LEICA M MONOCHROM TYP246とSummicron 35mm f2 ASPH.IIで松戸市の胡録神社を撮ってきた

松戸市大橋にある「胡録神社」へ移動してきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

この頃にはかなり陽も傾いてきていた。11月ともなると日没が16:30ぐらいになっている。

 

 

シダーローズを見つけた。これでも最短70cm。35mmって意外に広いわ。

鳥居をくぐった階段の上から、遠景を。f2.8だったかなと。

神社周辺は畑が多かった。若干放棄されていた畑もあったし、住宅でも既に住んでいない家もあった。

ヤツデ。テングノハウチワという別名もある。古くは魔除けの意味合いもあった。庭にもよく植えてあるのがあるよね。

今見たら、ISO400でf2の1/30だって。あー、ISO感度ぐらい上げような。

この写り。ビシビシ来てるね。周辺もあまり滲んでない。あら?左から光をもらってるな。外灯のようなものがあったっけな。ここで結構暗くなったのでISO1600にあげた。

え?f2.8?ほんとかな?f2じゃないのかな?見分けつかないや。

ちょっと見上げて撮ってみた。やっぱり蛍光灯?の光をもらってるな。案外逆光には弱め?これが普通?現行レンズだと期待値が上がってしまう。

本宮から拝殿を見て。綺麗に写るわね。手前から奥にかけてなだらかというか。

やはり途中で感度を変えられるのはデジタルの最高の利点だなと。ISO400のf2、1/30でも撮れなくもないが、手ブレが不安なら迷わずISO1600にあげればいい。なんならISO3200でも全然平気だし。

このカメラなら夕暮れ時に絞れる。

Summicron 35mm f2 ASPH.IIは案外、逆光でフレアとかもらっていた。フレアとかゴーストも出方次第というか、うまくコントロールできればいいのかもしれないが、てっきり現行なら強いとか思い込みがあるので、期待値がデカくなって、少しのフレアも許せない!とか思ってしまいがち。

ただ、全体で見ればいいレンズだと思う。小型軽量で撮影もしやすい。ピントノブがあるのが好き。

ここまでライカ製品も高額になってしまうと、とても買いづらいのは確かなんだけれど、高額レンジファインダーというのがライカしかないというのが選択肢を狭めているし、これしかないということになる。

レンズもかなり高価になったので、古い国産のLマウントレンズとかで遊び出しているが、現行も古いレンズもそれぞれ楽しんで使えたらいいなと思う。

aremo-koremo.hatenablog.com

Apo Summicron 35とか50mmもすごいのだろうけれど、どこまでその性能を引き出せるかとか、欲しいかというところでは、このSummicron 35mm f2 ASPH.IIはバランスとしていい存在はしていると思う。

1本持っていたいレンズかも。または初めてライカのレンズ買うならこれかなと。

まー、丈夫なカメラって感じはする。

初めてのレンズに。始めのレンズに。

120万円かー。

そもそも新品だと物がない?中古で150万円!?新品の方が120万円で安いのか・・・。すごいんだろうなぁ・・・。

aremo-koremo.hatenablog.com

LEICA M MONOCHROM TYP246とSummicron 35mm f2 ASPH.IIで市川市の堀之内貝塚公園と堀之内緑地を撮ってきた

LEICA M MONOCHROM TYP246とSummicron 35mm f2 ASPH.IIで市川市の堀之内貝塚公園と堀之内緑地を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

持っていくレンズはボディに対して一本。

最近はフィルムワンセット持ったら、デジタルワンセットが増えた。逆にデジタルと決めた日はデジタルしか持っていかないな。

 

 

到着してまず撮ったのがこれ。これは夏に来た時には気づかなかった。f2.8。

aremo-koremo.hatenablog.com

あれ、夏でもデジタルだったか。

こういうキリキリした写りも好きよ。

寄ってみたり。f2なのが恐れ入る。

なんていうか、立体感すごいよね。露出は本当にシビア。露出計持ち歩こうしら。

多分、黄色だったと思う。オーバーで。

森の中ではずっとf2かf2.8のISO400だったはず。

ここの木々は結構大きかった。足元には貝殻が残っていた。2000年から4000年前の貝塚。

かなりアンダーで撮った記憶。背景が暗いところだと露出計が引っ張られて明るなりがちなので、そこのコントロールが難しい。

あー、こういう光景を見つけると嬉しくなって撮ってしまう。

森の中で人の声がした。見てみると、片手にスマホ?片手に虫取り網を持っていた。学生さんかな?

この辺りも貝塚の一部だろうか。公園となっているが。

落ち葉でいっぱい。結構古い公園なのかなと。初めてここで発掘調査がされたのがいつなんだろうか。戦後?

昭和39年に史跡に指定。明治の頃から発掘調査はされていたようだ。

こういうのをみるとついつい撮ってしまう。シルエットに見えてしまう。

階段上が貝塚跡なのかなと。森は好き。モノクロで撮りやすい。

私たち以外にも数人の方が散歩で訪れていたようだ。ひっそりとしているようで、案外住宅街の中にある。

カサカサと落ち葉を踏みしめながら歩く。

犬の散歩で訪れていた方もいた。他には社会科見学の中学生なども来ていた。向こうから「こんにちは〜」と挨拶されて、ああ、しまった、こちらからすべきだったなと。

隣の堀之内緑地で。

こういう写りは、ああ、さすが新しいレンズだなと思わされる。特に不満がない。

貝塚と似たような木々の形成なのは、この辺りの環境なのかなとか。

こういう新しいレンズでリバーサルフィルムで撮ってみるのも面白いのかなという感覚を覚えた。カチッと写りそう。

ただなーリバーサルフィルムも高くなってしまった。

4000円近い値段・・・。ううむ。

 

やはりついついデジタルに行ってしまう。

次に松戸市の胡籙神社へ向かった。

aremo-koremo.hatenablog.com

LEICA M MONOCHROM TYP246とSummicron 35mm f2 ASPH.IIで市川市の弘法寺を撮ってきた

LEICA M MONOCHROM TYP246とSummicron 35mm f2 ASPH.IIで市川市の弘法寺を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

さてさて、現行レンズのSummicron 35mm f2 ASPH.II。基本設計は1997年ごろで古いレンズに入るはずだが、若干リニューアルして2型になった。

一つの"基準レンズ"としてどの世代でもいいと思うのでSummicron 35mmは持っていてもいいかなと思う。

ファンダーの構造上、M3じゃない限り、35mmレンズが一番使いやすいと思っている。

たまにはカラーでも撮りたいね。

 

aremo-koremo.hatenablog.com

トーンの出方とかいいよね、このセンサー。ただ、露出がシビアな感じがするのでいつも露出には気を使う。

白飛びとかすごいもん。

f4に絞ってる。私って偉いね。基本ISO400で。

朱雀門。少し陽が照っていたのでシルエット気味に。ここの露出の塩梅は難しいよね。

Exifみたら、f4.8ってなってる・・・そんな絞り値にしてたのか。なんか間違えたかな?

あ、6bitって絞り値までは反映されないのかな?

祠。神仏習合が残っているといいね。あ、戦後なのかな。建てられたの。

f2.8と1/1500って、1/1000超えるとまだちょっとドキドキする。慣れないんだよね。

滅多にやらないけれど、見上げてみた。当然絞ってる。f8と1/500。思っていたよりゴーストフレアが出るんだなと。

f2.8と1/500で。結構秋から冬にかけての日差しって硬いよね。気難しい。

仁王門の紙垂。なんだろうこの形。f4。この絞り値、いい塩梅かなー。

金剛力士で阿形(あぎょう)=口が空いている方。f5.6。

阿形の足。f2と1/1000。ほー、これで絞り開放か。

コントラスト上げてみた。f4と1/250。1/250とかホッとする。f2で1/1000とかもいいけれど、ここなら少し絞りたいよねぇ。

あー、かなりチリチリに写ってるな。f2.8か。ひとしぼり。

残念ながら紅葉はまだ早かったが、緑が透けていたのでオーバー気味に撮ったら、フレアっぽくなってしまった。難しいね。

f4と1/1500か。

仁王門を引きで。f2と1/1500って。f4ぐらいにしておけばいいものを。開放好きなんだからもう。

やー、結構な写りで。左から右にかけてのシャドーの流れっていうの?いい感じ。f2、1/1500。もう一絞りしても良かったんじゃないの?とかなんとか。

あとはどこまで白飛びさせられるかというのは自分との戦いだな。

硬いわね。f2、1/500。コントラスト高めが現行レンズのイメージとしてあるな。

f2と1/1000。この輝度差が難しいのよね。ネガの時どうしていたっけなと思い出せない。

こういうフラットなところは撮りやすい。あー暗がりに行きたい。f2.8と1/500。

こういう場所が好き、トーンが深いっていうの?f2と1/500。f3.4ってLRでは出ているけれど、違うなー。

この後は市川市の堀之内貝塚公園と堀之内緑地へ向かった。デジタルだと結構撮るなー。その分無駄撃ちが多い。

ただ、撮りやすいのは間違いない。シンプルでいい。

レンジファインダーが好み。

一本持っているといいよね。

aremo-koremo.hatenablog.com

LEICA M MONOCHROM TYP246とCANON LENS 28mm f2.8で木更津市のJR馬来田駅を撮ってきた

LEICA M MONOCHROM TYP246とCANON LENS 28mm f2.8で木更津市のJR馬来田駅を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

この続き。

はい、まっくら。ちなみに17時ごろ。すでに16半すぎには陽が暮れてしまった。

引き続き、カメラはLEICA M MONOCHROM TYP246、レンズはCANON LENS 28mm f2.8で。真っ暗なので物は試しとISO感度はISO12500へ。

見せてもらおうか、モノクロームの最高感度とやらを。(プッシュでISO25000まで上げられる)

はい。びっくりしちゃった。液晶ではこのライトの白い点しか見えなかったけれど、PCで見たら、きっちりノイズレスで写ってた・・・と思ったら拡大すれば当然ノイズはあった。まぁでもA3とかに伸ばさない限りはわからないかも?

これは・・・真っ暗闇でも絞れそう・・・。

f2.8と1/125だ。

奥のさらに暗いところへ。f2.8と1/90となってる。十分か。

こういうのが撮れちゃう。f2.8の1/350ですって。信じられん。ISO400なら1/8とか切ってるかも。

ただ、左下にゴーストとかは派手に出てるのはこのレンズの性能。

f2.8と1/350。露出を動かさなかったのか。久留里線が去った後。ひっそりと。

後ろはさらに真っ暗闇。f2.8と1/350。これ、Mモードで撮っているんだけれど、その場がこの明るさなら、そのまま撮り続けた方が暗さが伝わるのか。そうか。

少し奥まったところ。自転車置き場につながっている。f2.8と1/250。少し動かしたっぽい。やっぱり露出計に従うんじゃなくて、露出計も使いこなさないとダメだなと。

振り返って誰もいない駅。f2.8と1/350。なんかフレアっぽくなってるか?

誰もいない駅・・・というのは嘘で、この駅前には送迎の車がひしめき合っていたのだった。なんで、この人ここで写真撮っているの?という感じだった。

f2.8と1/125。ここはかなり明るかったので、実はISO感度を1600まで下げてる。

ほら、さっきの場所でiPhoneで。すげー。昼間みたい。

ISO1000の-1.1EV、f1.78、SS1/9だって。連写してたぞ。ナイトモードか?片手で撮ってるしな。ノイズレスにしか見えないよね。

ライカMデジタルモノクロームのセンサーもすごかった。ここまで真っ暗闇でも撮れた。ノイズでざらざらで使い物にならないというほどではなかった。

ただ、拡大すればノイズだらけではある。そういう意味ではISO12500より少し下げてISO10000とかISO5000でも十分か。ISO400からいくつ上なのか計算できないぜ。

AFだときついかなと思うところだったのでレンジファンダーマニュアルというのは私に撮って慣れたカメラだったので良かった。

AFも慣れかなとは思う。私はAFで意図した場所にピントを持って来ることがなかなかできない。

焦って撮るほどでもないし。遠くなら無限。そんな感じ。

CANON LENS 28mm f2.8も良かった。開放で逆光なら激しいフレアとゴーストが出る。周辺は滲むし、回る。いい感じ。ビシビシ写るより好き。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

デジタルでもフィルムでも楽しめた。

高感度の写りにびびっちゃった。画素数も2400万画素でちょうどいいし。M10Mだともっと性能がいいのかな?

最高感度10万だった・・・。桁が違った・・・。

aremo-koremo.hatenablog.com

LEICA M MONOCHROM TYP246とCANON LENS 28mm f2.8で君津市の熊野神社を撮ってきた

LEICA M MONOCHROM TYP246とCANON LENS 28mm f2.8で君津市の熊野神社と木更津市のJR馬来田駅を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

この時の。

aremo-koremo.hatenablog.com

フィルムで一本撮った。

おお、広角楽〜と言いながら撮った。f5.6。シャープじゃん。

開放だったかな。周辺が・・・同じCANONの25mm f3.5みたいに流れてる。f3.5の28mmもあったかと思うけれど、どうなんだろう?

まー、でも不満はないよね。こういうの好んで使っているわけだし。収差とかあんまり気にしない。

開放で。裏手にも石祠。中心の解像感は結構あるんじゃないの?

西陽が眩しいーと思いながら撮ったらこれ。この神社の女坂を見つけた。

f4だったかな。西陽に釣られて絞った。

開けてみた。ぐるんと。回ってるね。

開放。これぐらいなら手前ボケどうかなと思ったけれど、そんなにキツくない?でも広角故に周辺は苦しいのか。

これも開放だったと思う。光加減で荒れるボケも目立たなくなる?

改めて、f4で。一絞りで?こんなに変わる?f5.6だったんじゃーねーのー?まぁ、広角なら絞れよってことで。

これはf5.6だった記憶。まぁ陰影とかすばらしいよね、このセンサー。頑張ってこのレンズも中心だけは写ってるし。

世の中に不満があるなら絞れっていうじゃない?

神社周辺で。f2.8で予想通りの周辺光量落ち。明るい緑だったのよ。モノクロ面白いよね。

頭の中で、この感じに変換されてる。変換できないものは撮らない。

ここ生活排水などが流れ込んでいる感じの川だった。ひっそり。開放だったかなー。いや、f4ぐらいかも。周辺光量落ちが激しいな。

これは開放。覚えてる。しかしゆるいよね?写り。

これも開放。周辺の流れはいい感じ。

お試しで開放最短1mで。結構分離していて面白い。広角でもf2.8ならって感じか。

下が川。開放で。ゆるゆるね。でも木の質感とかはきちんと写ってるか。

神社の下あたりで。これも開放だけれどきちんと写っているように見える。中心だけ。左の斜面が先ほどの女坂。ここから拝殿まで上がることができるが、ここに至るまでが大変だよな。

広角の悪い例みたいな撮り方になってしまった。広角レンズって振り上げたりすると顕著に違和感が出るよね。でもイチョウが綺麗だったの。

ここは久留里への帰り道に寄った「神明社」という神社。

こっちが好き。普通に撮るの普通に。鳥居もイチョウも入って良かったね。f4ぐらいかな。

イチョウの黄色を出したかったので、少しオーバー気味に。開放かな。

隣の公園に「宿木」があった。こんなところにもあるんだ。木にできている「ポンポン」のやつ。

開放で1/125ぐらいだったんじゃないか?ISO400固定なので、そろそろ上げることも覚えよう。

改めてイチョウと鳥居を。開放。拡大してみたら、ふんわりベールがかかってる。これは・・・レンズの性能なのか?それともピントが出てないのか?わからん。

なんかデジタルではいっぱい撮っていたので、次の夜の馬来田駅は続きで。

M10-Pとかに比べたらお手頃?物がない?

aremo-koremo.hatenablog.com

α7とSummicron-R 50mm f2で検見川神社と花見川周辺を撮ってきた

α7とSummicron-R 50mm f2で検見川神社と花見川周辺を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

結構天気の良い日で日差しもある日だった。

久々のα7とレンズも久しぶりのSummicron-R 50mm f2だ。

aremo-koremo.hatenablog.com

お、1年以上使ってなかったか。家では使ったりしていたかも。

aremo-koremo.hatenablog.com

7ヶ月ぶりぐらい。

ほんとカメラもレンズも増やしても使いきれないな。でも欲しいな。

まずは検見川神社。

aremo-koremo.hatenablog.com

前に訪れた時もデジタルだったけれど、35mmのSummaronだった。

50mmだと、どう撮ったらいいのかと。ええい、思い切って自由に撮ってやるわ。f8ぐらいに絞ってるはず。

そんなにカチカチな感じがしない?まったりしてる?陰影がいいね。

ハイライトが飛ばないようにギリギリシャドーも出ますように!f5.6の記憶。

WBは多分晴れで現像していると思うんだけれど、それでも黄色っぽい感じ。

f2.8ぐらいだったかなー。少し絞ることを覚えた。露出は絞り優先オートで。AEロックかけまくり。あとは現像で救済あるのみ。

これ、ファインダーで見た時綺麗だったなー。アンダー目にして陰影を強めに。開放だ。

ざわざわっとしているのがいいわ。開放でもここまで写ればすごいわ。

こういうところで撮るのが好きなのよ。開放を躊躇なく使えるから。ISOは400で固定。

影の部分の石の質感とかいいわ〜。

f5.6ぐらいかな。しっかりシルエットになった。逆光でどうかなと思ったけれど、予想通りか、それ以上に写ってくれた。

どうもモノクロの脳みそになっているのかこういうのを撮ってしまう。開放だ。ファインダーの中で白がハレーション?起こしてた気がする。ふわっと。

これも開放だ。なんだろ地味な写りというのか?落ち着いているというのか?デジタルで初めて使ったけれど、こういう写りをするレンズなのか。意外というか。もっとゆるいイメージもあった。

一歩間違えると真夏の写真だけれど、影の濃さでなんとか秋っぽい?

少しノスタルジーを感じさせる写りなのかもしれない。

そういえば、SLもブラックになってからリバーサルで撮ってないぞ。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

次は長胤寺。こちらもf2.8ぐらい。雰囲気良く撮れたかな。

古い門と奥に土塁の跡。これ絞りいくつだったか。f2.8ぐらいかな。

木の幹の質感とかいいね。

f4だったと記憶してる。まー、普通に写る。もう少しアンダーに振ってもよかったか?でも、結構日差しが強い日だったのでこれで良いか。

α7はSSダイヤルとかないから、Mモードは扱いにくいんだよね。AEが正解なのかなー。

となりの諏訪神社へ。明暗の強いところだったので、清く暗いところは潰す方向で。

SSが1/2000だったから、f5.6かなー。

ギリギリ暗部が出るように。難しい。暗部に合わせると奥が飛ぶし。見た目に近くという感覚が強いので、よーくスマホの画面をピンチしてみてくれ。暗部は残してあるから。

実はf2開放。周辺減光してるか?こういう写り好きだな。コクがある?

背景のボケがそう感じさせているのかもしれない。うるさいボケ。

開放ですよ。立体感はお見事ですね。

いい服着てきてくれました。

最後、大原神社で。あまり被写体に恵まれず。開放でこういうのを寄って撮ってみた。寄るといっても最短の50cmとかじゃないんだな。距離環見たら、1m弱だったり。

自分では結構寄っているつもり。ふさふさと縄の写りいいねぇ。

後頭部。開放でここまで写れば万々歳でしょう。夕方の日差しっぽい。

手に持った感じ。でかい。アダプターを二段重ねだし。

ミラーレス前提ならとりあえず、Mマウントに変えてる。

今は2型になっているね。中古の1型で十分。国産万歳。

 

マウントアダプターはRAYQUARL一択。過去に安いので痛い目にあってるから。

aremo-koremo.hatenablog.com

安かろう悪かろうだなー。

いやー、久しぶりにミラーレス使ったけれど、EVFは覗いてから、目を外に向けると一瞬視点が合わない時があったな。これって老化だろうなーとか。

ちょっと目が疲れた。

ただ、拡大ピントとかは便利。Dfにはない良さ。デジタル万歳。

SSダイヤルがないのが個人的に使いづらかったが、慣れればAEロックで十分かなとか。

Z fなんかがいいのかなーとか何とか言ったりしなかったり言ったり。

供給不足でしばらくは無理かー。Dfと被るかな?

Rレンズの良さは改めて感じた。ほんと無難によく写り、いい塩梅に古臭い。1960年代のライカレンズ好きだなー。

まったりしてる感じ。濃厚?

これが70年代のCONTAXのPlanar 50mm f1.4ならどうなんだろうかとか悪いこと考え始めた。

一度は使うべきなんだろうなーと。f1.7は使ってた。

レンズ買うのなら、α7にはもう少し頑張ってもらいます。

aremo-koremo.hatenablog.com

NIKON DfとAUTO NIKKOR-S 50mm f1.4で結縁寺の彼岸花を撮ってきた

NIKON DfとAUTO NIKKOR-S 50mm f1.4で結縁寺の彼岸花を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

訪れた時はちょうど咲いている花が多い時でラッキーだった。

光学ファインダー好きよ。なんだかんだで2013年発売?なので10年選手か。

ISO400固定。

おそらくf2.8ぐらい。若干絞った。あたりめーだろーガー、こんな中遠景なんだから。ぽやーんとしてどうする。ぽやーんと。私ならするかも。

なんだろな、ギトギトな感じではなかったんだよな。多分これぐらいの色味。これはf2。一絞りの理由は・・・?

ないなー。ないなー。気分的なもんだな。

はい開放。楽ねー開放。なんとなくそれっぽくなるから。しかし現実離れしてる感じだな。

開放。

こっちはf2.8。こっちの方が現実感あるかな。私は一体何を求めているんだろう。現実感?

のどかでしょう。印西もこういう風景が残っている。

結縁寺の境内で。f1.4。まぁまぁよし。薄暗かったし。

これがナスだとは誰も思わんでしょう。アカナスとかいうんだって。トマトの別名だって。え?トマトなの?

開放。

f1.4開放。背景がドロドロしてるな。これは南天か。

まさかのお寺でのハロウィン。当然?絞ってf2.8。平く撮りたかったから。

紅葉が待ち遠しい。この銀杏の木が真っ黄色になる。f2。

はい、これはやりたかった。アンダーで撮るやつ。f2.8。あえてぼかさないの。平く平く。上から撮るので面で。

奥行き重視。でもこれ、f2.8だった・・・。f1.4とかにしなくてよかったかも。

カカシが元気だった。f2.8で。多分f2.8より絞ってないかも?

ここは薄暗かったのでf2。一絞り与えられるほど明るかったのかもしれない。

f1.4の使い所って難しいよなーと思う。

あれ?f4ぐらいに絞ってるかと思った。f2だった。案外チリチリ写ってるな。いいねぇ。

池を挟んで遠景で。f2.8。

裏手へお散歩。f1.4開放で。滲んでるねぇ。いいねぇ。

ちょっと気になったので。左の大きな木の根元には道祖神があった。案外露出はあって、f2.8と1/1000だった。

秋だねぇということで。f2.8と1/2000。ISO400で1/1000のカメラばかりだったので、1/4000まで切れるとちょっと不安になったりする。ダイジョウブ?って。大丈夫なんだけれど。

上に伸びている木はなんの木なんだろう。こういう道路は撮っていきたい。

あ、f4に絞ってる!1/2000。

頼将塚なのでおどろおどろしく、開放で。いやf2か?などど考え、f2を選択したようだ。

f2で1/125で撮れているからだろうな。

f2。全てフルマニュアルで撮っているんだが、ここもf2と1/125で撮っている。少しアンダー気味になった。弄ってもいいんだろうけれど、なんとなく、そのままで。

この塚には手首の痛みを取る糸を巻き、痛みが取れたらここに戻すという風習があるようだ。色が・・・黒なので怖い。

あら、f2と1/250だった。また一段アンダーに撮ってた。

塚から道を見るとこんな風景。あまり人は通らないな。f2と1/250か。今度は明るいかと。

色収差?色の滲みが出ちゃってダメなんだろうけれど、まぁまぁ好き。こういうのが好きじゃないと古いレンズって使えないかなーとか。偏りとか、そういうの。

わからないのでf2と1/250のままで。光は一定なんだからいいのか。

f2。ちょっと立体感ある?

なんか不思議なボケ。f1.4と1/500。こういうのがいいんだよなーとかなんとか。扱いが難しいレンズだな。

大師堂をシルエット狙いで。f2.8と1/250。

ミズヒキ。開放だった。えらいピントが浅くて苦労した。

こういう構図に弱い。f1.4と1/60。ISO感度上げればいいのに!と我ながら思う。

こういう景色好き。f2.8と1/1000。

f1.4かー、意外にぼやぼやしてない。白とかだとホワホワになるのか?

ただ、単にピント外してる?あれ?まぁいいか。

さー暗くなってきたから、開放だ。f1.4、1/250。

コスモスをアンダーで。f1.4と1/1000か。絞る?どうする?

案外、普通の谷津のようなところにタネが撒かれたんだろうか。休耕地?

ドリーミー、ドリーミー。開放は楽よ。開放だもん。

私だってポップな写真撮れるんだ!やべぇ、絞ってた。f2と1/250。こんなに露出あったっけ?

一面コスモスじゃないのもいい。これも同じ露出で撮ってる。案外、何も考えてないのか?

いやいや、同じ露出で撮るから意味がある?なんの?

暗いところは暗く、明るいところは明るく?うーむ。

ムラサキシキブ。頑張ってf2に絞った。これは絞るだろー。個人の見解です。というか同じ露出で撮っているだけかも・・・。

夕暮れとカカシ。f2と1/500とか。

ケイトウとカカシ。f2と1/500。

夕暮れ時の結縁寺へ戻ってきた。f2と1/500で頑張ってる。

f2と1/250。流石に少し暗くなってきた。周辺減光がいい塩梅?

最後に一枚、道祖神が集まっているところに咲いていた彼岸花。寄り引きが難しい。f1.4と1/500だって。

彼岸花ってみんなが撮っている被写体だから、競争率高いよね。映える撮り方とかありそう。

あるがままで見たまんまに撮れればいいかなと今は思ってる。少し引きで客観的な視点。

今回も60cmまで寄れるレンズだったけれど、最短まで寄った記憶はないな。ボケ過ぎてしまうから。

ボケの取り扱いは難しい。

50mm f2がとてもいい塩梅な気がするんだよね。開放値、ボケの大きさといい。暗がりでも撮れるし。コンパクトなのがいい。AUTO NIKKORの50mm f2探そうかな。それともAIのNEW NIKKORあたりも面白そうね。

特に開放f1.4ともなれば、1mでも相当ボケる。ボケをどう扱うかは永遠の課題だなー。

あまり日差しがきつい時は好きじゃないし、暗がりが好きなので、どうしても絞りを開き気味にすることが多いので、ボケに頼る写真にならないようにするにはどうしたらいいかなとか。

楽しいから開放にするかなとか。いやいや一絞りが玄人っぽいんだとか。

色々楽しいわ〜。

楽しいカメラ。

aremo-koremo.hatenablog.com

LEICA M MONOCHROM TYP246とSummicron 35mm f2 ASPH.(II)で自由学園明日館を撮ってきた

LEICA M MONOCHROM TYP246とSummicron 35mm f2 ASPH.(II)で自由学園明日館を撮ってきた。

jiyu.jp

設計は帝国ホテルも設計した、フランク・ロイド・ライトだ。

aremo-koremo.hatenablog.com

こちらは写真を趣味にしてからは、何度も訪れているところ。いつ行ってもいいところで、撮り甲斐がある。

Summicron 35mm f2 ASPH.(II)を早速投入してみた。

 

 

aremo-koremo.hatenablog.com

 

いきなり輝度差すごいところ。

このデザインがお出迎え。

f2と1/125かな。

多分、f2開放。

f2開放。

まぁーよく写ること!f4。

教室の黒板。f2と1/60かなー。

このデザイン好きだわ。

この辺は露出の塩梅よね。どこに持ってくるか。

f2開放。もうね、白飛び万歳。デジタルこのやろーって。

ここはf2開放で。

f2だと思うなー。スマホみたいによく写る。

暗部の椅子を少し出すように。f2でもこれだから恐れ入る。

講堂を引きで。前はここで喫茶をしていた。

f2で。この椅子で本当に勉強していたんだろうか。おしゃれね〜。

どこでも被写体になるいいところ。f2かf2.8。

光の取り込み方、格子型のデザイン。

こう言うところの露出って難しいよね。カメラ向けるとISO400ならf2と1/8とかだしそう。1/30ぐらいで撮ったら、ちゃんと暗く写ってよかった。

開放でフレアが出るわけでもなし。ピシピシ。

この辺も開放で撮っても何も問題なし。

開放。被写体を選べば柔らかく感じるかも?

f5.6かな?もうわからんぞ。

開放ですかね。f4かも。どっちでも同じぐらい写ると思う。

多分開放。アンダー過ぎたか?もう少し持ち上げてもよかったか?などなど。

開放でピシッとシャープ。

本当なんでも写る。Summicronはいつでも買ってよかったと思えるはず。

どうやったら破綻する写りになるのか知りたい・・・。

f2で。光源も問題なし。

f2だったかな?普通に写る。普通に。

ザ・ズミクロンって感じの写りね。かっちかっち。シャープ。

無論開放で。でも開放らしさがあるかと言うと微妙だよね。隅々まで綺麗。

キリヤマボウシ

f8と1/1000。露出の一段、二段ぐらいならどうにでもなる感じがする。

f11と1/1000。

f8と1/1000で。

これは開放。少し柔らかく感じるのはピントが甘いかもしれない。

f2だったかな。f2.8と1/30だったかも?

光加減が好き。

開放

f5.6。ボケ以外違いが見出せない・・・。

開放だったかな?もう見分けがつかないほどよく写る。

これも開放かな。すこーし周辺減光があるか。

どうですかねぇ、この写り。

今回もカメラのセンサーがすごいーと思わされる感じだった。古いレンズ使っても写らないってことはない。

そしてこの新しいレンズならさらによく写ると思わされた。

f2大口径、小型軽量でよく写る。そして"ピントレバー"がある。これで十分。

デジタルを持っていると一本は新しいレンズを持っていたくなるもんだなーと。例えばコシナのBiogon 35mm f2、f2.8とかも欲しいし、Ditagon 35mm f1.4も欲しい。Nokton 35mm f1.4もいいよね。

もうツァイスの新製品は出ないのかな・・・

ただ、50mm f2の現行レンズで手の届く範囲でと言うと、ちょっとこれと言って選択肢がないのよ。

Apo Summicronシリーズはもう手が出ない。

コシナのApo50、35は写りはいいんだろうけれど・・・なんか手が伸びない。

Planar 50mm f2もスペックはいいんだけれど・・・って。

もうめんどくさいのでHeliar 50mm f1.5を買い戻すかって。

aremo-koremo.hatenablog.com

35mmに関してはSummilux 35mm f1.4とこの現行Summicron 35mm f2 Asph.があればいいかと思いきや、2ndも欲しいわって。

あ、Summicron 50mmなら2ndにするかって、いろいろまだ考えているわけです。

でもね、結局は初代Summicron 50mm f2、固定、沈胴とSummilux 35mm f1.4球面を持っていれば、いいのかなーと思ったりしている。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

他のレンズを使えば使うほどそう思う。

28mmは滅多に使わないと思うし、21mmなんて年に一度使えばいい方。

75mmも滅多に使わない。90mmはもっと使わない。135mmはもっともっと使わない。

でも欲しいんだよな〜どうすんだ?

これ以上どうすんだ?

 

欲しいもんんは仕方がねぇよな?

aremo-koremo.hatenablog.com

NIKON DfとAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDで行田市郷土博物館をとってきた

NIKON DfとAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDで行田市郷土博物館をとってきた。

www.city.gyoda.lg.jp

いきなりいい写りでしょ?

aremo-koremo.hatenablog.com

行田花手水WEEKに行った時に忍(おし)城のなかにある。映画「のぼうの城」のモデルだそうだ。

迎えてくれたのは家紋。葵の御門に似ているが・・・。

こういう骨格に弱い。つい撮ってしまう。

いつも思うのはなんで逆さまなんだろうか。縁起なのかな。

寄ってみた。いいね、この写り。おおっと声をあげてしまいそう。

貝合わせ。エロい。と思ってしまう自分がいる。

刀剣もカッコ良い。ついつい目を奪われる。

甲冑も迫力があって好き。一度纏ってみたい。

ここは小手と言っていいのだろうか。籠手か。

この質感いいよね。このレンズほんと好き。穏やかでよく写る。この相反することをよくまとめている感じ。

オールドレンズっぽさもある。

兜と面。露出で勝負。アンダーで迫力狙い。

行田市は足袋の製造が有名だったとのこと。その製造器具をとってみた。

このメタリックな感じも素晴らしい。

ちょっと寄りすぎて何が何だかになってしまったが、この質感描写を見て欲しく。

皮でできた足袋から徐々に布のものに変化していったとのこと。

女工さんたち。ちょっと富岡製糸場と被った。

 

aremo-koremo.hatenablog.com

夏以外で行きたい。

明治の頃か。

こういうのどうしてもレンズを向けてしまう。なんでだろう。

周辺では多くの古墳が見つかっている。副葬品にしてはでかいな。

この露出失敗したかと思ったけれど、液晶だと判断つかないもんだなと。

暗部もよく写っていて惚れ惚れするわ。

どうですかね、ピントの合った部分の解像感と手前と背景のボケの感じ。いいでしょ?このレンズ。

こういうところを見たまんまに撮るのって難しいよね。カメラ任せにするとすごく明るくなったり。

だから、ここはf2.8の1/30と決めつけて撮る。f2と1/60だ。それでこれ。

シャチホコの質感見て。すごいから。ニッコールってことでいいのかな?

丸みも良い。

ほらー。うろこ。

火消しの纏いでいいのかな。寄ってよし、引いてよしのこのレンズ。

古い貨幣。これもきちんと細部まで写っているのがいい。

躊躇なくf8と1/1000にした。ISO400固定で撮っていたので。

富士山も見える方角らしいが・・・?

炭火アイロン。

これはお偉いさんが乗っていたのかなと。幌の骨組みのところに惹かれた。

見てよ、これ。いいよねぇ。このレンズ。Dfとも相性いい感じ。発売された年代があっているからかな。今のミラーレスだとまたどんな写りになるのか。(やっぱりZ 6が欲しい)

渡り廊下。シャイニングっぽさを感じながら撮った。

階段降りて振り返ったら光加減が良かったので。

どうでしたかねぇ、DfとAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED。

今後、ミラーレスに変わっていくので、どんどんディスコンになっていくのだろうけれど、それでも一眼レフのレンズの中では1、2を争うほど好きなレンズ。

ボケが綺麗で、オールドレンズっぽさがあるんだけれど、ピントがあった部分も含めてきちんと解像している現代のレンズ。

このレンズがあるからDfを手放せないという感じ。寄れるし引ける。

一つだけ欠点があるとしたら、大きさ重さか、つまり嵩張るということ。どうしてもミラーレスと違ってミラーがある分厚みも出るし、フランジバックも長くなる。そしてレンズも大きくなりがち。

普段ライカを使っていて、久しぶりにこれを持ったらやっぱり重いな、でかいなと思って、持ち出すのを躊躇するかもしれない。

それらネガな部分を覆すほどの魅力があるかどうかに、かかってくる。

こうやって、カラーで撮っても、結局モノクロにした方が自分にはしっくりくるので、LEICA M MONOCHROMのように、一眼レフもモノクロ専用機でもいいかと思う。

今はPENTAX K3 MkIII MONOCHROMEがすごく欲しい。

レンズはどうしよう。FA35mm f2にするか?Dfと入れ替えてもいい。欲しい。

色々めんどくさいので全てモノクロでもいいかなとか思い始めた。そういう目で見ているのかもしれない。

このあと、M2とSummilux 35mm f1.4にモノクロリバーサルフィルムにスイッチして、前玉神社へ。

aremo-koremo.hatenablog.com

NIKON DfとAI NIKKOR 50mm f/1.4Sで芸能山城組のケチャ祭りを撮ってきた

NIKON DfとAI NIKKOR 50mm f/1.4Sで芸能山城組のケチャ祭りを撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

スマホで撮った記事。

今回は現像していたら、なんとなくモノクロに落ち着いた。

最近、モノクロしか撮っていないからかな。

10年前のカメラ!

こっちは1980年台設計のレンズ。

どちらも古い?今度"Zf"が出るのかな?

今回は渡部さとるさんの露出を練習させてもらうつもりで撮ってみた。

ISO400

晴れ:f8と1/1000

曇り:f8と1/500

日陰:f5.6と1/250

室内:f2.8と1/30

窓際:f5.6と1/60

これだ。これを適用して撮ってみた。

ジェゴグ。AKIRAの曲を演奏していた。"手ほどき"の時に撮りに行ってきた。

いや、結構精細に取れるもんだなと驚き。f5.6。いつもf1.4開放ばかりだったから。

ハッピの祭り感。

ISO400固定、日陰の露出はf5.6と1/250。光が動くことが少なかったので陽が落ちるまでは、この辺りの露出で撮っていた。

f4にしたかもしれない。少しづつ陽が暮れ始めていた頃。

一番大きなジェゴグの片付け。

レンズは35mmだと届かないかと、50mm以上かなとは思っていたが、50mmでちょうど全体が撮れる感じだった。

しかし、先ほどのようにあと、3mほど寄れたらちょうどよかったかなとか。

座っているので、足で動けない。ズームを始めて欲しいと思ったが、やっぱりそれなら撮らないという選択肢もあるかなとか。

かなり人でいっぱい。後で知ったが、入場規制がかかったそうだ。40数年の開催で初めてだそうだ。

民族合唱のシーン。f2.8と1/30あたりで撮ってた。

バナナの叩き売り。f2.8と1/30~1/60で。ほんと少し絞るだけでこの写りなのかと驚く。

ガムラン。f2.8と1/30を死守。

ケチャ。ここでもf2.8と1/30で。動体ブレが出てきた。

最高潮に盛り上がってきた。

やっぱり開放は滲んじゃってダメだったので、f2~f2.8あたりをキープで。

チャッチャッチャッ!

クライマックスを迎える。

宴の後。地獄の門みたいだな。オレンジの照明なんだけれど、案外モノクロもいけるなと。陰影が綺麗に出ているんだろうな。

その陰影が綺麗に出ているということが照明の上手い下手なのかな。

上段から俯瞰してみた。

参考までに開放。ピント外していない。ブレてない。改めてこのレンズ古めかしい写りするなと。絞ると途端にシャープになる。オールドレンズなのかなぁ。

初めてズームレンズ欲しいと思ったな。24-70mmとかあると楽なのかなとか。

ただ、使う機会って年に一回あるかどうかなので、どうしても買うまでに至らない。

そしてデカさ、重さに負ける。ある程度割り切って85mm f2とかでもよかったのかとか。

レンジファインダーなら75mmか。75mmならコシナから出ているし。

Dfを改めて外で使ったが使いやすさは抜群にいい。

aremo-koremo.hatenablog.com

8ヶ月ぶり。

絞りを決めて、SSダイヤルを回す。MFで追い込んでシャッターチャンスを待つ。

ただ、シャッターチャンスを待つと言いつつ、かなりシャッターを切ってしまい、セレクトで大変だった。

6時間で106枚も撮ってしまったのはちょっと撮りすぎた。無駄な写真が多く感じ、なんで自分でここを撮ったのか記憶に薄いのが結構あった。

もうちょっと丁寧に撮りたい。

デジタルで自由度が上がっていくと、その自由度を自分でコントロールできないとダメなのかなと。

家族写真なら枚数優先なんだが。全部プリントしている。

あと、ファインダー倍率が気になったかも。覗いた感じとファインダーから目を離した感じの乖離がデカく感じた。

50mm f/1.4で70%か。58mmぐらいがちょうどいいのか?なんて。

AFよりもMFのほうがいいのと、もう少し古いレンズの方が好みなのでNIKKOR-S AUTO 5.8cm f1.4で十分かなとか。

画素数は1600万画素で全然十分。

今度Zfが出るようだけれど、どうかなーまだこのDfで十分かなと。

あと、やっぱりカラーもモノクロも撮れるとなると現像時に一手間というか、選択肢が増えて大変だった。

TYP246のようにモノクロしか撮れないというような縛りがあった方が楽なのは間違いない。

PENTAX K3 MKIII MONOCHROMEなんかはいいなーと思う。

あんまり手に入れたと言う人見かけないね。

モノクロはフィルムで、カラーはデジカメでなんて思っていたが、だんだん趣味嗜好が進んでいくとデジタルもモノクロでとなりつつある。

10年経ってもまだまだいける。

いい塩梅の写りかなと。

aremo-koremo.hatenablog.com