市川市の弘法寺へ行ってきた

市川市の弘法寺へ行ってきた。

カメラはLEICA M MONOCHROM TYP246とSummicron 35mm f2 ASPH.IIで。

最近やっと慣れてきた感じ。

新品ってこんなに高いのか・・・。驚いた。

いつも気になる「朱雀門」だ。見た目がかっこいい。この辺りは境内を抜ける、千葉商科大学の学生さんが多かった。

里見龍神堂と大きな銀杏の木。11月半ばで、まだ紅葉には早い時期だった。

「太刀大黒尊天」

日蓮宗のお寺さんだということにここで気づいた。まぁ市川と言えば日蓮宗か?千葉といえばか?

紅葉の時期はこの角度がとてもいいのだろうなぁと。

弘法寺古墳。ほんと市川は古墳が多い気がする。このお寺も古墳で盛り上がったところに作ったのではと思えるほど。

古墳の隣にある、「廣池千太郎記念館」という建物らしいが、どうも開放していないようで、また住居として利用されている?

deepland.blog

いつも検索すればお世話になっている、明里さん(@HANA_akesato)の「Deepランド」に記事があった。

廣池千太郎氏は廣池千九郎氏の孫で麗澤大学の三代目学長でもあったようだ。するとこの辺りにはゆかりがある人物なのかなと。

結構いい雰囲気の建物なので、ぜひ市で管理などしてくれるとありがたいのだが・・・。

www.hiroike-chikuro.jp

廣池千九郎記念館は柏市の麗澤大学のそばにあるようだ。

木内ギャラリーには行ったことがあるが、近くにお屋敷があるなーとは思っていた。

aremo-koremo.hatenablog.com

ここも良いところだった。

正面の階段。例の階段?常に水に濡れているという「涙石」がある。

階段半ばにある、これ。ちょっと注意してみていないと気づかないかも。

江戸時代に、作事奉行の鈴木長頼が日光東照宮の造営のために使う石材を伊豆から船で運ぶ途中、市川の根本付近にさしかかった時に船が動かなくなり、積んでいた石を勝手に近くの弘法寺の石段に使用してしまった。長頼は幕府から責任を追及され石段で切腹。その時の無念の血と涙が染み込んでいるという伝承がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/弘法寺_(市川市)

結構最近では有名でYouTubeなどもヒットしてる。

階段を登ったところからの眺め。市川駅方面かなと。あんなに高い建物あったかな?本八幡?

市川駅前の「ザ・タワーズ」かな?

正面にある、仁王門。

ここにある紙垂の形って何か意味があるのだろうか。ちょっと形が変わってる。

右から、「伏姫桜(枝垂れ桜)」、「祖師堂」、「客殿」となる。桜の季節にあると名所として有名だと思う。かなり混むのだろうなぁと。

国府台砲兵之碑があった。国府台は「砲兵の街」として、砲兵部隊が多く駐留していたようだ。日露戦争などにも出兵していたとのこと。

境内で「枇杷の花」が咲いていた。あれ?枇杷って5月とかに実がなるんじゃなかったっけと思ったが、花は秋から冬にかけて咲くようだ。初めて見たかも。

ひっそりと猫。日向ぼっこ?

次は市川市の堀内貝塚公園へ向かった。

aremo-koremo.hatenablog.com