国立歴史民俗博物館へ行ってきた

国立歴史民俗博物館へ行ってきた。

www.rekihaku.ac.jp

通称「歴博」

この日は朝から雨で、外では撮れないなということで博物館へ。歴博も久しぶりかも。

aremo-koremo.hatenablog.com

え、4年前?そんなにか?

ランチはCafe Sokeriで。こちらもまた相当久しぶり。

aremo-koremo.hatenablog.com

8年ぶりらしい。チューリップを撮りに行った時か。

日替わりパニーニ。サーモンとチーズだったかな。美味しかったよ。ドリンクのカフェラテはマシーンかな。

カフェのランチもだんだん1300円じゃ食べられなくなってきたなー。1500円からという感じ。

シャレた建物だよ。

雨がぱらつく中、歴博に到着。お客さんも少なめかな。

www.rekihaku.ac.jp

色尽くしということでこちらから見学。

「平等院鳳凰堂斗栱(ときょう)彩色模型」から。赤い!

疱瘡絵。江戸時代の天然痘に対するお見舞いの紙。赤色には厄除け、魔除けの意味がある。

武士と疱瘡神?病気を倒す?

「開花絵」

明治の文明開花の赤。そう言われると赤が多いかも?

いわゆるテーブル。漆と貝の装飾とのことだが、粉末にして塗るのかな?

古墳時代の鉄工芸品。眼を奪われる。

ギボン(ギベオン)隕鉄製の脇差「天降剱(あふりのつるぎ)」

現代の刀匠が作成したもの。

世界で唯一、隕鉄だけを原料として使用し、日本刀と同様に、折り返し鍛錬を七回繰り返して作られた脇差だという。

こちらも平成の隕石鉄の剣。隕石鉄というフレーズにロマンを感じるわ。

総合展示へ。ここはいつものところ。ナウマンゾウ。

これ何をやっているのかと思ったら、壁に穴を剥がして持ってきたのを展示していて、穴に落ちた獲物を狙うところだった。

今でもおしゃれ?

成人儀礼で抜歯されるなんて・・・バンジージャンプのほうがいいよな。

叉状研歯をされた人骨。権力者だったのではと。

出産の様子を表した土器。なるほど?

弥生時代になるイエネコがいたとか。「名前はまだない」と書いてあった。

呪いの人形。平城京の展示近くにあった。

今、一番古いお金は和同開珎じゃなくて富本銭(ふほんせん)なんだよな。

時代は13世紀の文化へ

面をつけて舞を踊っていたのか。まだ神社とかで見たことないな。

蝦夷錦だったかな。アイヌの人を通じて中国から入ってきた。

ここは現代にも通じる民俗文化。辻きりなど。

エンガチョ。

三八式歩兵銃を実際に持ち上げることができる。3.9kg弱ぐらい。ずっしり。これで行軍30kmとか嫌。断る。

こちらは九九式短小銃。三十年式、三八式と合わせて「アリサカライフル」とも呼ばれる。

ゴーデンカムイなんかは三十年式か。

国民服。ユニクロも国民服にしてもらって、毎年支給して欲しい。

戦時中の標語。「撃ちてし止まむ」「貯蓄報国運動」

東本願寺主催!?

天井にはB29の1/5スケールのモデル。

戦後、高度成長期の団地。

昭和30年代かと。中流階級の家、団地。

昭和25年のカメラファン。創刊号。

大衆文化の広がりは紙と共に。

最後にショップを覗いて、ここから見られる風景を。警備員さんのお話だと、4/10ごろに桜が満開になったとか。

いやー、歩いた!歩いた!と思ったら4000歩だった。展示で足を止めるので結構足に来る。

この日のカメラはα7とCONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm f1,4だったので、次は写真を。

 

11年落ち?まだ中古で値段がついているのに驚く。でも普通に撮れるしな。軽くていいよ。

ショット数が数千枚とかゴロゴロしてるのな。スマホのほうが枚数撮るよね。

一家に一本どうっすか?

aremo-koremo.hatenablog.com

5年前か