ライカ
洗い越しの後、日が暮れる寸前に、小湊鐵道の駅、飯給(いたぶ)駅と上総鶴舞(かずさつるまい)駅へ寄って行った。 aremo-koremo.hatenablog.com 時間を追うごとにどんどん日が暮れていく。 焦る。 飯給駅 ほぼ真っ暗 飯給駅についたのは15時半ごろだったか…
秋元牧場で一通り撮った後、大戸の洗い越しへ足を伸ばした。 aremo-koremo.hatenablog.com 以前にもここは訪れていて3回目かな。 どちらも中判で撮っているようだ。 aremo-koremo.hatenablog.comaremo-koremo.hatenablog.com 今回は50mmで。どうかな? 神社…
年末に秋元牧場へ行ってきた。寒いかと思ったが、日差しは結構暖かった。 カメラはM4と久しぶりのSummilux 50mm f1.4の1st。フィルムは最近ハマっている、リバーサルフィルムのPROVIA 100F。 FUJI FILM プロビア リバーサルフィルム フジクローム RDP3 100F …
「房総のむら」にある旧学習院初等科正堂とその近くの坂田ヶ池総合公園を散歩してきた。 www2.chiba-muse.or.jp www.pref.chiba.lg.jp www.city.narita.chiba.jp あれ?成田市だったんだ、印西と勘違いしていた。 M4と固定鏡胴(ひょっとこ)Summar 5cm f2に…
先日手に入れた、旧Elmarの試写を兼ねて、燈籠坂大師の切通しトンネルと竹岡漁港を撮ってきた。 かっこいいだろ?私のDIII。 aremo-koremo.hatenablog.com 果たして、本当に旧エルマーなのか。信じろ! www.city.futtsu.lg.jp 切り通して撮ってから漁港へ行…
旧Elmarがやってきた。いわゆる、C. P. Görz(ゲルツ or ゴルツ)製のガラスを使ったElmar。 長かった。これも。やっときたと言う感じ。やっと買えたって感じか。 aremo-koremo.hatenablog.com これも10年越し。 存在はずっと知っていたが、どうも決め手にか…
ついに念願のT秘境へ行ってきた。そしてついに鹿の角を拾った。 T秘境は一度チャレンジしたが、目の前で小さな橋が崩落寸前で諦めたことがある。 uturundesu.hatenablog.com aremo-koremo.hatenablog.com 今回はM4、 1181でお世話になった、あのHektorさんと…
この日は雨ということもあって室内で撮影できることで、神谷バーの創始者、神谷伝兵衛の「旧神谷伝兵衛稲毛別荘」へ行ってきた。 もちろん機材はM4にSummitar 5cm f2(円形絞り)だ。 前回のリベンジでもある。 aremo-koremo.hatenablog.com 旧神谷伝兵衛稲毛…
九十九里の後に大原漁港へ。M4とSummitar 5cm f2 円形絞りにスイッチ。 aremo-koremo.hatenablog.com おい、ところで、なんかかっこいいのつけてるな。露出計。MR-4のBPだぞ。2個目だぞ。そんなにいるのか? aremo-koremo.hatenablog.com 1個目の記事。これ…
ネットでうなぎを見ていて、その勢いで成田山へ行ってきた。結構久しぶりかもしれない。 カメラはM4とElmar 3.5cm f3.5。フィルムは初めてのRollei Super Pan 200 aremo-koremo.hatenablog.com Rollei 白黒フィルム SUPERPAN 200 135-36 posted with カエレ…
国立歴史民俗博物館を17時に退館し、まだ陽が高かったので、近くの印旛沼へ夕陽を観に行った。 aremo-koremo.hatenablog.com カメラはM4とElmarit 28mm f2.8の1st。先日の熱中症になりかかって途中になっていた、カラーネガが入っている。 aremo-koremo.hate…
暑い、暑かった。とにかく暑かった。 この日は日本最高気温と同じ気温が出た日だった。41.1度だっけ? 感覚的には45度は超えてる感じ。 でも暑いからって言っていると、どこも撮れないよと思って撮りに行ったのが運の尽き。 M4とSuper Angulon 21mm f3.4に期…
国立民族歴史博物館を後にし、17時過ぎでもかなり明るかったので印旛沼へ足を伸ばした。 こうやってみるとY0フィルターも結構黄色く見えるね。 aremo-koremo.hatenablog.com とにかく蒸していた。 暑いと言うより蒸していた。蒸し蒸し。 むしむしみーんって…
前回、初めて固定鏡胴のSummarで撮ったけれど、残念ながら現像に失敗し、なんとなく見せるだけになったが、今回はきちんと?現像できた。 aremo-koremo.hatenablog.com 場所は雨が心配だったので室内でも撮れて、このコロナ禍でも撮影ができるところでさがし…
2020.6.29 バルナックライカとは 訂正「ヌル(0)ライカ」 バルナックのレンズ選びにSummarの作例を追加。 M型ライカ高いよね、バルナック にする? aremo-koremo.hatenablog.com 前回はM型ライカを書いた。今回はM型ライカの前のバルナックライカの買い方に…
2020年6月22日 レア物は高騰がし続けるのM3とM2の価格を訂正しました。 2020年12月6日 レア物は高騰がし続けるのM3とM2の価格を訂正しました。 最近ライカの高騰ぶりが激しいので書く。 間に合わなくなる。欲しいなら今すぐ買え。 私の経験上、10年前に30万…
買った。 aremo-koremo.hatenablog.com 撮ってきた。 現像した。失敗した。 10年前の今日、6月13日、「はやぶさ」が最後に撮影した地球です。(©JAXA) pic.twitter.com/gYk3Viu2ba — ISAS(JAXA宇宙科学研究所) (@ISAS_JAXA) 2020年6月13日 こんな感じにな…
ついにやってきた。 固定鏡胴Summar 5cm f2、通称「ひょっとこズマール」。 長かった、この道のり。 あっち行ったりこっち行ったり。 目次 ひょっとこズマールとの出会い スペック ライバルのSonnar 5cm f2とf1,5の存在 レンズ発売時の歴史 Summarのバリエー…
M4と28mmのElmarit 28mm f2.8 1stを持って風がピューピュー拭いている中、銚子に行ってきた。 いつも通りの銚子電鉄の駅巡りなどと思ったが、今回は屏風浦を中心にコンパクトに回ってきた。 aremo-koremo.hatenablog.com 目次 ランチは風のアトリエで 外川駅…
台風10号が過ぎ、少し落ち着いたかと思ったらまた台風19号が来て、大変な災害に見舞われ続けた千葉県。 その後大雨の被害が出るとは知らず、少しづつ落ち着いてきたかと思い長柄町の方へ足を伸ばした。 秋元牧場で少し撮影ができるかもと思った。 しかし、道…
曇り空だったが、稲毛の浜がきれいになりつつあると聞いたので行ってみたいと思っていた。 昼食後、移動中に雨が降り出し、到着した時には完全に雨。 仕方なく千葉港の方へ行ってみようと思い、途中「千葉信号所跡」にも寄ってみた。 ランチはIiijima Coffee…
ちょっと興味があった、沈胴 Summicron 5cm f2のアトム(トリウム)レンズでのカラー写真。 私のは104万台の沈胴Summicronで黄色い。まぁ、多分アトムレンズ。多分ね。(ガイガーカウンターとかで測ったことがないし。) お店の人が10年ぐらい前に買った時に…
神田で少し撮った後、新宿御苑へ足を伸ばした。 前に新宿御苑に来た時に少し気になっていた大温室に入ってみたところで、ハイビスカスとライカ。 aremo-koremo.hatenablog.com aremo-koremo.hatenablog.com なかなか見ごたえのある温室 秋っぽい空 目次 ラン…
LEICAFLEX SLとSummicron-R 50mm f2を持って神田で撮って来た。 先日手に入れた、Summicron-R 50mm f2はどんな写りになるのか。 同じRマウントのSummilux-R 50mm f1.4とどう違うのか。 aremo-koremo.hatenablog.com aremo-koremo.hatenablog.com 目次 神田と…
ついにやっと見つけた。Summicron-R 50mm f2。 赤文字、2カム。狙い通りの値段で。 流石に整備済みというわけにはいかなかったが、程度としては満足できている。 シリアル211で1965年製。1965年発売なのでおそらく、1カムの改造で2カムにしたものと思われる…
千葉県佐倉市にある英国アンティーク・輸入雑貨のお店 佐倉 Manor House マナーハウスにバルナックライカのDIIIとXenon 5cm f1.5を持って行ってきた。 tasman-inter.net 駐車場からお店までの道がとてもおしゃれな感じで良かった。ちょっと駅からは遠いので…
先日、手に入れたM4BP 1181の試写を兼ねて木場にある、東京都現代美術館へ行ってきた。 aremo-koremo.hatenablog.com Muesum of Contemporary Art Tokyoの略で・・・MOT? www.mot-art-museum.jp 暑い日は室内で撮れるところはないかといつも探している。 問…
M4ブラックペイント118万1千番台。 長かった。本当に長かった。ここまで足掛け10年。 初めてブラックペイントのM4を買ったのは2010年。その前から、ずっと探していたのはM4ブラックペイントの118万1千番台。 欲しかった。欲しかった。そんな日々。 目次 M4BP…
4月の中頃に筑波実験植物園に行ってきた。 やはり筑波は学園都市ということもあって、学生さんがとても多い。 さらにこの日は桜も残っていたので、4月に入学したばかりと思しき高校一年生ぐらいの生徒さんたちが観光バスで大勢来ていた。 揃いも揃って、垢抜…
動物園を出た頃はまだ自然観察園が開いていたので、そちらにも足を伸ばした。以前、蛍を見に行ったところ。 自然観察園へ DIIIとElmar 5cm f3.5 縛られてこそ自由 楽しいか楽しくないか 自然観察園へ 一面落ち葉が広がってる。日陰はかなり寒かった。 これ、…