
M3とSummicron 50mm f2とモノクロフィルムで富津市売津の妙見神社と石切場を撮ってきた。
フィルムはアクロス2。
これで最後のアクロスだ。高性能フィルムだったな。
訪れた時の様子

これでも参道で鳥居がある。

振り返ったところ。内房を望む。

Summicronは開放でも結構カチッとしてるよね。

登りは続くよ

神社からの眺め。内房が見える。

下りの方が怖い

石切場
緑に覆われて入り口から真っ暗だった。

ISO100がきつい。入り口付近しか写らないな。

秋というか、冬というか

2個目の石切場
なかなか撮るのが難しい。記録ならスマホでいいんだが、写真を撮るならカメラで撮りたいんだけれど、思うようにならない。

3ヶ所目の石切場
真っ暗だった

かなり露出が厳しかったので割り切った。壁はギリギリ写ってる感じ。

出入り口も露出がギリギリ

足元が厳しい
夏は無理だなー

やっぱり下りの方が怖い

いや、こんな田舎に電柱が一本あるなんて
一体どこに電気を送っているのかと

帰り道に見つけた
この葉っぱを見つけるといつも撮る
f4~5.6に絞って撮る

石仏が並べなられていた

M3BPとSummicron 50mm f2のBP、このセット以外では撮らないと決めてはいる。
Summilux 35mm f1.4も最短が1mなので、M3もありかなーと思ったりしたが、やっぱり35mm枠があった方がいいので、M2になる。
このセットで撮ったのも1年ぶりぐらい?
いやいや、1年以上使ってなかった。ほんと去年はプライベートが忙しかった。
そして今年もすごく忙しい。
2025年も11月なのにまだフィルムで1本しか撮ってない。(昨年は6本)

それはライフステージで起こることなので仕方ない。また撮れる日が来るだろうと。
フィルムの高騰にはもうそろそろついていけないので、今持っているフィルム(20本程度)を使い切ったら、ほぼ撤退するつもり。
でも、M2と50mm、35mmは残す。流石に全く撮らないということもないので、たまには撮りたい。
50mmレンズとしては沈胴Summicron 5cm f2は買うつもり。M2に沈胴Summicron 5cm f2とSummilux 35mm f1.4で終わりにするかな。
あ、バルナックのDIIIと旧Elmarは残すか。あれ、結構残すじゃんか。
M10-Pが大変使いやすく、M型カメラとしてフィルムからシームレスに移行できる感じがする。
ただし、すでにこの値段なので、もうライカのデジタルは買えない。100万越えをいつも買うとか、それを持ち歩くというのがストレスになる。
なので、本当は光学レンジファインダーのあるデジカメが欲しいが、それは無理なようなので、せめて、SSダイヤルのあるミラーレスにして、レンズは古いレンズだけ使うとかになりそう。

あんまり、M3BPをコレクションとしては考えていなくて、普通に使うという感じ。だから、持っているだけだと不満が募る。
でも、撮る機会が本当に少ない。あと2~3年はこんな調子になりそうなのだ。
出かけても少しだけ時間が取れるとか、息抜き程度になりそうで、本格的にフィルムで撮るというのは無理そう。
案外、M3BPとSummicron 50mm f2の、このセットだけ残すとかね。
まぁまぁ、フィルムだろうとデジタルだろうと写真は楽しいので撮り続けようと思っている。















































































































































お寺さんには珍しい?天守閣みたい。



































