
台風も過ぎて、暑さが戻ってきた頃に東京都現代美術館へ行ってきた。
カメラはM2と室内なのでSummilux 35mm f1.4で。フィルムはISO400のILFORD HP5+。
今回は何枚ぐらい撮れるだろうか。
この続き。
CASICAで食事をして外に出たら、カンカン照りになっていた。暑さ中、東京都現代美術館へ。
こちらも1年ぶり。暑い時に撮影可能な室内を探すのに苦労してる。

まずは「日本現代美術私観」を見た。精神科医が集めた、アート作品を展示している。

絵巻でいいのかな。これが面白かった。

よーく見ると、皮肉混じりの絵が描かれている。これは社長?らしき人物が迎えられているところ。

これはPCモニターで成人向けビデオを見ている。他にもニコちゃんマークとか。
この隣に会田誠の「大山椒魚」の絵もあって、とりあえず写真も撮ったんだけれど、まぁ掲載はやめておこうか。グーグルちゃん厳しいからさ。とりあえず画像検索のリンクで。

巨大な展示物。現代アートって面白いよなー。全然理解できないというか読み解けない。

正面から。一体!?

これもアイロニーなのかな。「ネオ千手観音」と金剛力士像が武器を持っているんだよ。9.11の後に描かれたもので、信仰と暴力は紙一重と。
お気に入り。
ところどころ、暴力的描写などがきついところなどは撮影不可だった。
ビンラディンとか松本智津夫とか色々あった。

かと思えば、こういうものもあったり。
アートってなんだろうね。訴えるもの?表現して何を目指すもの?

廊下、こういうところつい撮りがち。フィルムでも撮ったかも。

ここにもでかい偶像が。一体!?

ちょっとエヴァっぽいと思った。

露出も変えてみた。

これはガラス玉のライオン?キラキラしてて綺麗だったとかそういう感想しか出てこない。アートって言葉が必要なときない?説明文みたいなの。どうしてもアートって言葉が必要な時はあると思う。自由な、勝手な解釈が全てではないかなと。

個人的に好きな中庭のようなところ。暑くて誰もいなかった。

ここからは、MOTコレクション。
「竹林之七妍 特集展示 野村和弘 Eye to Eye—見ること」

おっ!?と思った。ドレスだったのか。目の前で見た時は気づかなかった。タコみたいだとか。

こ、これは?

数字がランダムに?光っていた。

中庭に出てみたら、百日紅がほぼ満開だった。

中庭の展示品。以前来た時は向こう側からしかみられなかった。なるほどこういう建物の構造だったのねと。

訪れるといつも撮ってしまう廊下。

と、廊下を歩いていたら、こちらを見逃していたことに気づいた。
「開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ」

入り口で青い手提げ不袋を渡される。中には発泡スチロールが入っていた。

ここで投げ入れて、作品を作ってみてという。体験型のものが多かった。

最初はどんな感じだったんだろうか。

3.11のあと、南相馬市に行き、これを建てたという。そして国会議員全員に招待状を送ったというが誰もこなかったと。


体験型の極み。未来郵便局。ブルーの袋に入っているハガキに自由に書き、送りたい住所を書くと、一年後に届くという。自宅に送ることにした。配達は開発好明氏本人が行うとか。果たして?

一通り展示物を見た後に外を一周してみた。

蒸し暑くてたまらん。MOTだったっけ?"M"useum "o"f Contemporary Art "T"okyo?
全て制覇したら足が痛くなった。

さて、これで一回りしたんだが、トータル2時間ほどで28枚だった。結構頑張ったんだけれどな。撮りきれない。無理して撮り切る必要はないんだけれど、なんかこうね。撮り切りたいよね。
残り8枚どうしようか。フィルムで撮ったことのないレンズで試写する?また今度出かける時に持ち出す?
35mmレンズもここ最近50mmばかりだったのでどうかなーと思っていたんだけれど、まあ慣れかなと。

あ、そうそうVITがかなり楽になってきた。M3とかでVITが無いと空振りする時がある。
普通のフィルムが手に入るありがたさ。10本セットで買ったんだけれど、2027年の期限だからのんびり撮るか。
撮ってきた写真