4月のフィルム写真、と言うかモノクロ写真。カラーはすぐにアップしている。
コダックのスナップキッズで撮ったもの。
あれ?もう生産終わったのかな?ISO800って曇りでも使いやすいと思うんだけれどな。
あとはモノクロで撮ったチューリップを一本。
残りをアップ。
東金周辺に行った時のもの
八鶴湖周辺
八鶴湖周辺にある、日吉神社の参道。 1200年の歴史。
八重桜がまだ咲いていた。FOMAPAN400使っている時はうーんどうかなと思ったが、今更見返すといいかも?
東金といえば徳川家の「鷹狩り場」で有名で、そのためにこの切り通しを作らせた。
これ見た時、「あ、撮れる」って思った。迷いはなかった。撮りたいじゃなくて取れるって思った。自分でも好きな構図で好みの写真。
延々と階段を上ると汗が・・・
折り返して、入り口に戻ってきた。
オーバー目に露出をかけて、透明な葉っぱの感じを出したかった。フレアが好きな感じ。ノンコートエルマー好きだなー。
八鶴湖となりの公園で。桜の木がバッサリ。
「成東・東金食虫植物群落」にて
同じ日に移動して、食虫植物群落へ。湿地帯。湿地帯は好きなところ。写真を撮っていて飽きない。
んー、白が少し滲みすぎかな?それともFOMAPANの特性かな?
似たような構図。
ああ、こうやって並べてみると似たような構図が多いなー。振り返って見てみるといろいろと気づきがある。
しかし、バルナック、安定しているなぁ。故障もないし、使いやすい。M型より小型で取り回しもいい。写真を撮ることの最低限のものが詰まっている。
エルマー5cmとバルナック、ISO400のフィルムがあればなんとかなるんじゃないかといつも思うが、なかなかねぇ、減らないねぇ。増えていくねぇ。趣味だからー。趣味だからー。仕事じゃないからー。いいのー。
ヘクトールの2.8cm f6.3の暗さ、シャープな写りが好き。ズマロン2.8cm f5.6のヌメッとした写りが好き。造りも好き。かっこいいから持っている。
ズマロンの3.5cm f3.5とかエルマー3.5cm f3.5もねぇ〜。いいよねぇ〜。
ヘクトールの5cm f2.5、ズマールの5cm f2もいいし。
ヘクトールの7.3cm f1.9とかもいいよね〜。手放せないね〜。
エルマーの9cmも安定しているし。
ああ、バルナック。好き。
最近、フィルムばかりで撮っている。デジカメ代わりにPENでパチパチ。カラーネガで即日現像。すぐにスキャンすればほぼRAW撮影したデジタルと変わらないスピード。

使うバルナックライカ (『クラシックカメラ』Mini Book)
- 作者: 田中長徳
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 1999/05
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

バルナック型ライカのすべて (現代カメラ新書別冊―35ミリ一眼レフシリーズ)
- 作者: 中村信一
- 出版社/メーカー: 朝日ソノラマ
- 発売日: 1992/06
- メディア: 新書
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
そろそろ買おうかな。

FUJIFILM カラーネガフイルム フジカラー SUPERIA X-TRA 400 36枚撮り 3本パック 135 SP400X-R 36EX 3SB
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2011/04/01
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
実は一番安い。5本パックがなくなるけれど、3本パックで十分。ハーフ版なら72枚もとれるぞ。