【2022年版】モノクロフィルムの自家現像に必要なものと方法

フィルム、自家現像してますか?当然ですよね?モテていますよね?

aremo-koremo.hatenablog.com

この記事を書いたのも2014年。8年前かー。

更新に更新を重ねてきたけれど、そろそろ書き直しかなと。

この期間に現像用品も無くなってきているし、現像液、フィルムも無くなってきているのでちょうどいいかなと。この8年でフィルム写真も結構衰退したねー。

モノクロフィルム自家現像にニーズがあるかないかと言えば、すこーしだけあると思うので書いてみようかなと思い立ったがハッピーデイ。

目次

目的

デキるやつっぽいでしょ?

なぜ自家現像をするのか。かっこいいから。モテたいから。自慢できるから。自己顕示欲を満たせるから。いいねがいっぱい欲しいから。理由は何でもいいのよ。

え?作品だから全部自分でやりたい?それも正解。私も好きな写真家の北井一夫さんにぜひ自分でやってほしいなと言われて始めた感じ。作家みたいでかっこいいって思ったもんね。

やっぱり作家だったら、撮影から現像、プリントまで自分でやってエディションつけないとね。プリントを買う側にすると最低でもエディションは欲しいかな。

じゃあ、ブレッソンは?とか言わないの。プリントするのがあまり得意じゃない人もいるのよ。ガスマン様様。

書くのも喋るのも上手な人って少ないでしょ?撮るのもプリントするのも上手な人はほんの一握りよ。あとは趣味。

まぁ堅苦しいこと抜きにして理科に実験だと思ってやるのがいいよ。料理より簡単。

既にフィルム関係は高い物なので、コストパフォーマンスはここでは語らない。趣味にコスパは禁忌。一番相性が悪い。

無駄なことをするのが趣味だからね。無駄ができるうちは生きているってことさ。

その場でお金払わないので無料と勘違いできるぐらいよ。

現像も最近はお店に出すと待ち時間が長くなった。1週間待ちとかザラなんでしょう?

やっぱり待ち切れない。自家現像ならすぐに見られる。何ならその日のうちに。

朝に撮って、昼食前に現像して、昼食食べて乾燥させて、スリーブにしまって夕方以降はプリントまでできる。スキャンもできる。

スキャンができたら夜にはSNSにアップしていいねがいっぱいつく。いいね!

あとは自己責任だから許せる。お店に出していた頃は失敗されたことがあって、でもそれっていくら怒っても撮影した、現像したフィルムは戻ってこないのよね。これって誰でも失敗はあるので怒っても仕方ない。

で、この怒りのやり場が自分に向けられるのなら自己責任の名の下、自家現像ができる。最初に現像液を入れるはずなのに定着液を入れてパーにするとか。それでも最後には許さないと自分が自分でいられなくなるぞ。強制的に許される。

がんばれよ。

自家現像に必要なもの

私が自家現像を始めたのが2007年。この頃はいっぱい現像用品もお店で売っていたし、いっぱい選べた。

かれこれ、15年?どんどん現像用品も無くなっているけれど、まだまだ選べる。

現像タンク

ステンレスがおすすめだけれど、もうないか。

中古でも良いが歪んでいるのもあるかもしれないから注意して選んで欲しい。蓋とタンクの相性が悪いのもある。

最初は新品の方が楽かも。もしくはいらなくなった人からもらうとか?

リールも"巻き込み型"しか無くなっているので、ステンレスの頃のような苦労も少ないと思う。

パターソンも定番ね。

www.silversalt.jp

私が今使っているのはこれ。LPLやパターソンと同じ巻き込み型のリールで1本現像するのに250ccでできる。パターソンは290cc。LPLで300ccか。

この辺は好みでもいいと思う。一番手に入れやすいものでみんなが使っているものでいいと思う。

マスコタンクとか欲しくなるのはこの後ぐらいだしね。

ダークバック・チェンジングバック

これがないとほぼ自家現像は無理。真っ暗闇が作れるのならいいけれど、それでも不便でしょう。

私はエツミのを使ってる。Lサイズを薦める。作業しやすいので。

www.silversalt.jp

一つ確実に言えるのはしっかりしたものを買えということ。これ少しでも穴があったりしたら全てパーになるから。これだけはしっかりしたものを買ったほうがいい。

フィルムピッカー

一家に一本あるよね

これ。ダークバッグの中で缶切りでフィルムのパトローネを開けてもいいけれど、明るいところでフィルムピッカーでベロ出ししたほうが楽よね。

万が一、フィルム装填失敗してベロ飲み込まれてもこれがあれば大丈夫だしね。舐めるとか方法もあるらしいけれど私は失敗したのでこれを2本目買ってカメラ鞄に入れてる。

もう堀内カラーのしかないのね。選べない。

温度計

迷わずデジタルを選んでおけ。

タイマー

これも100均じゃなくてしっかりした防水のを買っておいた方がいいと思う。

フィルムクリップ

まあまあ高いけれど、洗濯バサミでも代用できる。あれば便利だとは思う。

私は2組持っているけれど、現像時に足りなければ洗濯バサミにしている。

カップ

こういう1Lのカップ現像液、停止液、定着液で最低3つ必要。

これは100均で十分。

500mlの計量カップがあると現像液を作る時に楽。

漏斗

これも一個あると役に立つ。

ディスポーザブル手袋

使い捨ての手袋があると色々使えるよね。手荒れする人はなるべくつけた方がいいかもね。

エプロン

エプロンなんかいらねーと思ってたけれど、案外スウェットとかダメにしたので、エプロンつけてみたら結構跳ねて染みが出てきていて、ああ、もうこれは手放せないと思った。

ゴーグル

これあると色々楽よ。コロナ禍になった頃なんか手に入らなかったからな。

現像用薬品

現像液

これは本当に好き好きでいいと思う。物によって仕上がりが全然違うから。

私は楽ちん簡単でT-MAX現像液にしている。中国製造になってから値下がりしたね。

D-76も定番らしいがあまり使ったことがない。溶かすのがめんどくさいの。

あとはRodinalとかも使っているけれど、どうかなー。完全に好みだな。

現像液は何か一種類を定番として、そこから色々試すと違いがわかって面白いかもね。今しか選べないしね。

あとは環境にいいとかでKodakのXtol(ヨドバシ.comリンク)もあるけれど、如何せん5Lしか売っていないので5L一気に溶かす方法が思いつかないぞ。味噌の醸造攪拌みたいになりそうだ。

まず、5Lも保存できる自信がない。

あとは富士から出ているスーパープロドールか、

ミクロファイン。アクロスとの相性は素晴らしい。

他色々出ているので好みのものを見つけて欲しい。みんなが使っているからとりあえずでもいいと思う。

2022年11月4日追記

コダックアラリスジャパンが日本国内でのケミカル(カラーペーパー、カラーフィルム、白黒ペーパー、白黒フィルム処理用)の販売終了をアナウンスした。

https://www.kodakalaris.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/Kodak_chemical_EOS_20221031.pdf

これでコダックの日本国内向けの現増液などは終了となった。

追記ここまで

停止液

これは水でもいいとは言われているけれど、そんなに高いものじゃないので専用品買ってもいいよね。

これなんか1+39なのでいくら使ってもなくならない。色が変色したら交換って言われているので使い捨てじゃないのだけれど、色が変わったことがないので使い捨てにしてるぐらい。それでも一年は持ってる。

ちなみにILFORD製品はサイバーグラフィックが代理店で、ILFORD Japan製品は中外製薬ね。ややこしい。中身は一緒だと思われる。

www.silversalt.jp

臭いが全くしない、クエン酸のみの停止液もある。希釈は1+19とこれまたいつ使い終わるかわからないぐらい。

これも色が変わったら交換と言われて使ったがいくら使っても色が変わらなかったのでこれも使い捨てにしてる。

富士の停止液が一番臭いがきつかったと思う。今探したら無くなってる・・・。

100均一でクエン酸買ってきて溶かしてもいいかなと思う。クエン酸15gを1Lの水に溶かせばOK。

定着液

いつもこれ使ってる。1:4の1L溶液で24本。なので500mlで12本。250mlで6本もできる。半分にしても十分だな。

これ、富士の"硬膜化"とイルフォードの"非硬膜化"があるんだけれど、色々なフィルムで撮るのなら非硬膜式の方が楽かなーと。水洗時間も短い。

追々、プリントもするのなら非硬膜化の方を選んでおいて損はないかなと。

水洗時間は5~10分。

http://www.ilfordphoto.jp/products/datasheet/ILFORD-CHEMICAL.pdf

こちらを参照。

富士の定着液。

水洗促進剤

定着後、これに1分浸けるだけで水洗時間が短縮できるというもの。おすすめ。2Lで100円しない。色がブルーなので、色が変わったら交換ということらしいが、今まですごく変わったなーと感じたことがないのである一定の期間で交換している。半年とか。

水滴防止剤

これね。ずっとこれを使ってきているけれど、ダラーとシミが残ったりしている時がある。

これも使い回しできるようだけれど、毎回使い捨てにしている。

色々調べるとAGガードを使っている方も多いようだ。

平たく言えばドライウェルは洗剤と同じ水面活性剤で水切りをする感じ。

水洗だけならスポンジで拭き上げてもいいかなと思う。

最後にAGガードで塗布みたいな流れかな。今度やってみよう。

薬品タンク

それぞれの薬品を保管するボトル。必要数。最低でも現像液、停止液、定着液の3つ。

薬品の保管について

薬品は小さなお子さんがいる方注意。もし誤飲したら速攻救急外来なので、手の届く所には置かない方がいい。もしくは仕舞ってある棚は鍵をかける。それぐらいはやるべき。

現像の流れ

私のメインフィルムILFORDのHP5+の場合。現像液はT-MAX現像液の1:4、20度。

 

温度

時間

その他

現像液

20度

6分 30秒

30/60/3=最初30秒連続攪拌、1分ごとに3回攪拌

停止液

 

30秒

 

定着液

 

3分x2

一度定着終わったら1分水洗して再度3分定着をしている。

水洗

 

5分

 

このあと乾燥。ホコリ付着防止にお風呂上がりで湿度のある浴室が良いと思う。

準備から乾燥のために吊るして片付けるまでおおよそ30分から40分あればできる。

現像時間については説明書以外ならここを見ている。

Massive Dev Chart Film Development, Film Developing Database

アプリも出ていてこういうのも使いやすいようだ。

Digitaltruth Photo - Massive Dev Chart Film Developing App


www.youtube.com


www.youtube.com

ILFORDから大まかな流れが動画で出ている。

自家現像時の廃液処理

aremo-koremo.hatenablog.com

廃液処理についてはこちらで。自治体に問い合わせるように。

ちなみにうちの自治体は紙などに染み込ませて燃えるゴミで捨ててくださいとのことだったので"吸水シート"に染み込ませて捨てている。

これで500ml吸収。みんないつかお世話になるんだからな。今のうちに触っておけって。

重要なのは決して"産業廃棄物"扱いしないように。あなたが"趣味"でやっている限り、"産業"じゃないからな。気をつけて。

産廃処理業者に渡すとか違法なことはしないで気持ちよく現像しような。

リール巻き

最初は一番これに戸惑うかもしれないけれど、慣れれば鼻歌ものだから。その頃に現像ミスするから注意な。


www.youtube.com


www.youtube.com

この動画が役立つと思う。

全暗黒でやるのが前提だからね!

あとは試行錯誤して自分なりの手順でやりやすいようにやっていくといい。

基本はキュッキュとキツくじゃなくゆるゆる。押し込むように。フィルムの間に隙間がないと薬品が入っていかないからね。

ネガの保存方法について

ずっと、ビニル製のコクヨのネガシートに入れてきたけれど、ある時に「ビネガーシンドローム」というのを知ってから"ペルガミン紙"のものに変えた。

photo-archive.jp

ビネガーシンドロームについてはこちら参照。

www.silversalt.jp

今はこれを使っている。バインダーも一緒に購入している。200枚収められるので年間40本とっても5年使えるな。昔は年間200本撮っていたんだが・・・。盛者必衰、栄枯盛衰ってやつだわ。

本のススメ

暗室技法入門

暗室技法入門

Amazon

こういう本を一冊持っているといいと思う。キホンのキが書かれてるから。

今、これだけフィルムが衰退したのでやるなら今しかないと思う。これからどんどんフィルムの銘柄は減っていき、薬品も選べなくなり、どんどん衰退し、高価なモノになっていく。

いつかはデジタルカメラに移らざるを得ない時が来るとは思うが、もう少しフィルムで遊びたいなと。

さぁさぁ、思い立ったがハッピーデー!

aremo-koremo.hatenablog.com

廃液処理についてはこちらで。

M2とFUJINON 3.5cm f2にモノクロフィルムFOMAPAN200で印西の寺社を撮ってきた

FOMAPAN200は2本目。今回はY1フィルターをつけて、あえて補正をかけずに撮ってみようと思った。

aremo-koremo.hatenablog.com

Y2(Y48)フィルターなら1段補正が必要なんだが、Y1(Y44)だと半段補正。ネガならほとんど必要ないのではと考えたのだ。

果たして結果は?

目次

火皇子(ひめこ)神社

M2 FUJINON 3.5cm f2 (FOMAPAN200)

アンダーを狙ったが、ネガを見たらスカスカのド・アンダー。スキャナーに拾ってもらった感じ。

これぐらいアンダーもいいか

これは見た目通りな感じ。結構暗かった。

もう少し明るかったかかも

Y1フィルターの効果はあるかな?FUJINON 3.5cm f2はほんといいレンズだと思う。

綺麗に並列してる木々

これらの木々は後から植えられたのかな。

奥行き感

奥の畑で農作業している方もいた。他にあまりここを訪れている人は見かけなかった。

こういう露出ってマニュアルカメラだと以前はやりづらかったけれど、今はできるようになった!エライわ〜。

大森鳥見神社

根っこ

なぜ、寺社仏閣には銀杏の木が多いのだろう。樹齢も結構あったと思う。

本殿

彫刻も素晴らしかったけれど、雰囲気もよかった。薄暗い。

このレンガの塀が珍しい

こういうレンガの塀に囲まれている、神社の本殿は初めて見た。

アンダーだなー

この雰囲気。見たまんまに近いんだけれど、ネガがスカスカ。

長楽寺

古い山門

ここはほぼ使われていない様子だったが雰囲気は良い。

山門を振り返って

境内から山門を見る。ザワザワと雑草が生えている。放置気味な感じ。誰もいなかった。

梵鐘

千葉県有形指定文化財の梵鐘だけれど、老朽化などで使えなくなっていた。

竹袋稲荷神社

後ろの鳥居から降りてきた

下り宮ではない。この後ここから登ったところに再び鳥居と社殿・本殿がある。

社殿への階段

時折、人が降りてきた。散歩のようだった。

椿だったっけ?

あれ?これなんだったっけ?椿にしては季節外れな気もする。でも、暗がりの森の中で白い花が目立っていた。

アンダーで助かった・・・か?

ふれあい小径

ふれあい小径

境内から歩いて入れる、「ふれあい小径」は小さな森の道といった感じ。

散策には少し物足りないくらい小規模な感じ。

小径を歩く

こういうの撮りたくなるよね。みんな撮ると分かっていても負けてしまう。この構図の誘惑には勝てない。

紫陽花

紫陽花が少しだけ咲き始めていた。青々として色味が浅く、白っぽい。この頃(5月下旬)から半月もすると満開になるのだろう。

ふれあい小径から外へ

池があった

おそらく人工じゃない感じ。水が溜まった感じ。ここも鬱蒼としていた。

水の中から木が生えている

どうしてこういう生態になったのか。池自体が古いのか。

雰囲気ある池

冬は冬で別の雰囲気になりそう。夏は・・・蚊との戦いか?

神社周辺も里山が広がっていて、神社から周辺を散策するのいい。

FUJINON 3.5cm f2

フードが欲しい

 

とにかくフードが欲しい。少し上向くとフレアっぽくなってしまう。

フードはめちゃくちゃレアっぽいので見つけ次第買うしかない。ほんと何に使うのか分かりづらいのでパッと捨てられていそう。

見つかるまでは広角用の40.5mmのねじ込みフードでも使おうかなとか。

写りは不満ない。35mm f2というスペックでレアっぽいレンズで、このお値段と性能なら、今なら8枚玉よりお勧めしたい。

でも8枚玉欲しくなるんだろ?知ってるぜ?

aremo-koremo.hatenablog.com

とにかくカラーポジが綺麗だった。同じスペックでcanonの35mm f2もあるけれどどうなんだろう。

ボケもあんまりぐるぐる回らなくて、開放でも使いやすい。小ぶりなので軽くていい。

コンパクトなボディにつけても似合いそう。

FOMAPAN200

これなー!現像した時にRollei Superpan200と一緒に現像したんだけれど、そっちはカチッと写っているのに、FOMAPAN200の2本はなんか薄いの。

RolleiもFOMAもベースは薄い。ILFORDとかKODAKのように厚みはない。

1本は筑波のLeicaflex SLで露出計入りなので露出の間違いはないと思うんだけれど、それでもアンダー。

aremo-koremo.hatenablog.com

もう1本が今回。しかもY1フィルター入れていて、過去の経験から補正しないほうがコントラスト上がるのかも?と試したのが運の尽き。

Y1フィルター入れて、ISO200で単体露出計で測って撮っていて"あて"が外れた。

半段さらにアンダーになって、スカスカなネガの出来上がり。

実効感度ISO100程度で撮れてさらにY1フィルターで合計"1段半アンダー"になった可能性がある。

つまり、今回のフィルムはド・アンダー。これ、Y1フィルターつけてなかったらギリギリ耐えたか?

T-MAX現像液の1:4、20度、5~6分なので5分。6分でもよかったんだな・・・。でもコントラストとか上がっちゃいそうだし。

やっぱりたっぷり露光、あっさり現像かな〜。

ほんとモノクロフィルムで今まで使ったことのない銘柄を使うときはテストしないとダメっぽい。

毎回テストみたいなもんだが・・・。

この2本の結果から、どうもFOMAPAN200は実効感度が200なさそう。おそらく100~160ぐらい。次回は?100で撮ってみようと思う。

TRI-Xもまことしやかに200と言われているし。ほんと経験だな〜と。

難しいフィルムだった。

思えば高くなったもんだ。

その点、ILFORDは優秀よね。実行感度もきちんと出ているようだし、さらに安定供給も。

とりあえず原点に戻ってこの2本をメインにしたほうが安定しているみたい。

aremo-koremo.hatenablog.com

そろそろ書き直したい。8年前か・・・。(随時更新しているけれど)

M2とSummilux 35mm f1.4 1stとモノクロフィルムで外房を撮ってきたが現像に失敗したーさらに当日アクシデントありー

f:id:aremo-koremo:20211127023256j:plain

さー、2本目だ。頑張っていこう。途中で心が折れませんように。

aremo-koremo.hatenablog.com

移動して、岩船地蔵尊で撮って来た。

そこで・・・アクシデントが起きた・・・。

この時期は陽が傾きだすとあっという間に暗くなっていく。

前の記事の飯綱神社の浜でフィルムを入れ替えた。ISO125のFP4+からISO400のDELTA400へ。

普通の日中、外なならこれで十分。

そろそろストックがなくなる頃。

目次

どんどん陽が暮れていく

f:id:aremo-koremo:20211122162529j:plain

M2 Summilux 35mm f1.4 (DELTA400)

岩船不動尊から。開放だった気もするけれど・・・。忘れた。

波がすごく荒かった。陽が暮れ始めると日中と打って変わって寒くなって来た。

f:id:aremo-koremo:20211122162816j:plain

お地蔵さん

開放。あ、後ろの白い丸は月。月が玉ボケしてる。

この日は満月に近かったな。

f:id:aremo-koremo:20211122162920j:plain

寒い!

釣り人も結構来ていたな。何が釣れるんだろうか。

f:id:aremo-koremo:20211122163002j:plain

岩船不動尊

これも開放で。もう1/125とかだったかも。

後ろに月が玉ボケ。

f:id:aremo-koremo:20211122163048j:plain

下から

あー、ひどい。ほんと辛い。

あ、こっちのタンクは蓋が"開いてしまった"わけじゃなくて、蓋がちゃんと"閉まっていなかった"ので隙間から感光していった感じ。

f:id:aremo-koremo:20211122163405j:plain

かなり波が荒い

不動尊の下で。ここは今回は歩けないほどだった。前回訪れた時はここを歩いた。

aremo-koremo.hatenablog.com

f:id:aremo-koremo:20211122163515j:plain

お散歩だったのかな?

陽が暮れていく。外房なので山側に沈んでいく。

港付近で

f:id:aremo-koremo:20211122163703j:plain

暗い

不動尊そばの岩船港付近で撮ってみたが、もう一気に暗くなっていった。

f1.4開放、ISO400で1/30以下。

f:id:aremo-koremo:20211122163811j:plain

荒れ狂ってた

完全に感光しているな。これ。海が荒れ狂っていて怖かった。

f:id:aremo-koremo:20211122163856j:plain

ちょっと進んでみたが・・・

もう風も強いし、波もすごいしですぐに引き返した。現像ミスが夜の海の怖さが引き出したと考えようぜ。

f:id:aremo-koremo:20211122164704j:plain

蝶々がいっぱい

見事に感光してる。すばらしい。

f:id:aremo-koremo:20211122163948j:plain

夜の帳が降りた港。開放なので蝶々がいっぱい。

f:id:aremo-koremo:20211122164025j:plain

岩船不動尊のそばにある岩

これも月が玉ボケというか、蝶々になってるな。月明かりって結構明るいのな。

f:id:aremo-koremo:20211122164233j:plain

はい、玉ボケ

月の玉ボケ。こんなに出るとは思わなかった。開放で1/15ぐらいかな。

ほんと満月に近い月は明るい。

Summiluxは月の明かりでも撮れる。とかいいキャッチコピーだな。(蝋燭の灯りでも云々の換骨奪胎)

f:id:aremo-koremo:20211122164348j:plain

あーもったいない

港のそばから防波堤を撮った。灯りが何本か消えているのかな。

f:id:aremo-koremo:20211122164516j:plain

わんこもきた

お散歩している方は一体こんな暗いところで何を撮っているのかと言う感じだった。

1/8とか1/15ばかり。ジーッチャって言うシャッター音だった。

f:id:aremo-koremo:20211122164133j:plain

岩船不動尊

不動尊のシルエットいただきました〜。ちゃんと現像していればな〜。あー。

f:id:aremo-koremo:20211122164924j:plain

やっぱり公民館みたいなところかな?

最後に夕暮れに向かってシャッターを切った。寒い!逃げるように車に戻った。

しかし、この1本を撮り切るまでにアクシデントがあった。

アクシデント

f:id:aremo-koremo:20211122163202j:plain

公民館?

ちょうど、この公民館のような建物の灯りが気になって撮っていた。

しかし単焦点なので構図を作る時には足で作れと言われているよな。

なので前に入ったり、下がったりするよな?

今回はもう少し入れたいなと思って下がった。

ファインダーを覗きながらジリジリと下がる。

まだか。まだかとさらに2歩、3歩と下がる。

と、突然足元から感覚がなくなって、ドン!と後ろに倒れた。

あれ!?

あ、段差?

落ちた?海に?今、俺海の中?あれ?

いや、コンクリートだった。なんか夢の中みたいだった。

M2のファインダーを覗きながら、後退りしたら段差に気づかずに段の後ろに落下。

幸いなことにリュックを背負っていたので背中は打たず。

なぜか右肘から着地して、その後にリュックが着地、もんどり打って首筋がむち打ちみたいな感じ。

そして、なぜか左肩も痛い。右からの反動か。

そう言えば、私はカメラを構えていた。カメラは!?レンズは!?と。

暗くなりかけている空を仰ぎみながら、右手を見てみたら。きっちり握っていた。

f:id:aremo-koremo:20211122165519j:plain

最近、首からのストラップじゃなくてハンドストラップにしているのだった。

転ぶ瞬間、"握りしめた"のを感じた。

どこかで見たけれど、「歩きスマホしていると転んだ時に手をつけない」と言うものがあったと思う。

あれは本能的に手に物を持っていると転んだ時に握りしめてしまって、手から転べず、怪我が大きくなるとか。

それが今回のことかなと。

手をつくことができず、右肘から着地。その衝撃たるや骨折したかなと思った。

しかし、反射的にM2を握りしめたおかげでカメラが吹っ飛んでいくこともなかった。

これが首からのストラップだと握っていても手から離れていったのではないだろうか。首にかかっているので動きが制限されて手から離れると。

怪我もほとんどなく、カメラとレンズも無事。結構痛かったけれど。

f:id:aremo-koremo:20211122170220j:plain

この暗さで背中から落ちた。

うっすらと見える、白い線のところが段差。高さにして50cmぐらい。結構落下した感じがした。

足を折ったり、頭を打たなくてよかった本当に。これ以上冴えちゃったらどうすんだ。脳が覚醒して第二の人生みたいなのが始まっていたかもしれんな。

起き上がって、砂を払って、帽子を拾い。カメラを確認して残りを撮り切った。

そして、帰宅して現像ミス。ああん!

f:id:aremo-koremo:20211122163555j:plain

気を取り直して

転んだ後に撮った。執拗に撮った。

悔しかったので。1人で転んだので。(妻は撮り切って、寒いとのことで車で待機していた)

砂がいっぱいパラパラと体から落ちて来た。

後ろに注意!だな・・・。

これ崖だったら死んでた・・・。

そう意味ではラッキーだったなと思える。

最後まで撮れたし。撮影自体は楽しかった。現像さえ・・・。

また、ここはリベンジしよう!

aremo-koremo.hatenablog.com

M2とSummilux 35mm f1.4 1stとモノクロフィルムで外房を撮ってきたが現像に失敗した

f:id:aremo-koremo:20211122141905j:plain

コロナ禍で一度しか使えていなかったM2とVit、Summilux 35mm f1.4 1st、通称"ファーストリム=1st rim"で外房を撮ってきたんだが、先日の現像で全滅させた。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

フィルムはILFORDのFP4+。ISO125は日中なら使いやすい。

途中、取り切ったのでDELTA400を入れた。

そろそろストックがなくなる頃。

aremo-koremo.hatenablog.com

ちくしょー!アップするのも悔しいがアップしないのはもっと悔しいのでアップする。

目次

いい調子だった

f:id:aremo-koremo:20211122142213j:plain

M2 Summilux 35mm f1.4(FP4+)

最初の訪問地に訪れた時はその光景に感動した。

いい感じ〜。露出計で測るとf2と1/1000だ。開放でも撮りたいがこんなに天気がいい日だ。仕方ない。

よーしよーし。

f:id:aremo-koremo:20211122142616j:plain

寄ってみた

この日は波が荒く、とても近づけなかった。

ちなみにピーカンじゃない雲がちらほら出ている感じ。

f:id:aremo-koremo:20211122143356j:plain

ダイドー風ということにしてくれ

ネガは感光してしまって真っ黒なんだ。だから森山大道氏のネガもこんな感じなんだろうなと思い込んでくれ。

大道氏はトライ-Xを24度とか高めの温度で長めの現像だったっけ?これがアートだときちんと掴んでいたんだろうな。

肩や同時代の北井一夫さんは成田闘争などの学生運動のために写真を撮っていた頃で、その機関紙に載せるためにプリントしていた。

その機関紙の紙氏の質が悪く、普通にプリントしていては全然コントラストも出なくてダメだったため、苦肉の策としてアレたプリントにしたと言う。

たまたま2人で対談した時に30分露光とかしてたよねと盛り上がったと。

露光中に喫茶店でコーヒーを飲むとか。

どうやって暗室を抜けたんだろう。あ、遮光カーテンが2枚あるのか。

f:id:aremo-koremo:20211122143534j:plain

かっけぇ

ざらざらごりごり。

f:id:aremo-koremo:20211122143647j:plain

いいかもと思ってしまう自分もいる

ずるいよね、偶然って。コントロールできないから。

f:id:aremo-koremo:20211122143802j:plain

絞り値も何もあったもんじゃないな

開放なんだよ、これでも。繊細なSummilux35の開放が、これだよ・・・。

f:id:aremo-koremo:20211122143854j:plain

これ開放って感じ残ってるわ

おお、ラッキー。空の部分が残ってたからボケが見えて開放って感じ。

f:id:aremo-koremo:20211122143948j:plain

奇跡

これ、逆光、開放でどうなるかなーとオーバー気味に露出をかけた。

そしたらゴースト、フレアの嵐になっていて、さらに感光の入り方が奇跡的にうまい具合に入ってくれた。

この偶然性ってアートなの?アートの定義って何?人が作るものがアートなら意志がなければアートじゃないのか。

f:id:aremo-koremo:20211122144431j:plain

散歩の方

撮影中にお散歩の方が来た。ご挨拶して、ご機嫌もよかったのにな。

f:id:aremo-koremo:20211122144558j:plain

開放で

f1.4開放、1/1000。

いい眺めだったな。思い出は記憶の中へ行け!

f:id:aremo-koremo:20211122142503j:plain

すげぇ

ここを離れる時に、開放で撮れたので一枚。何かを感じさせる。

飯綱神社

f:id:aremo-koremo:20211122144805j:plain

飯綱神社

ひどい・・・かと思ったら片側だけ。つまりネガの下側。

ここの階段は足元が狭くて落ちそうだったな。記憶の中。

f:id:aremo-koremo:20211122145049j:plain

神社からの眺め

波が荒くて海が濁っていた。

晴れて海が穏やかな日だと真っ青な風景が広がっているようだ。

もう一度行こう。同じ機材で今度はポジで。

f:id:aremo-koremo:20211122145306j:plain

開放

すげぇ。大変なことになってる。

手前の黒い棒はなんと「錨(イカリ)」だった。錆び付いていた。何かの供養なんだろうか。

しかし、大道風を絞り開放でする人はいないだろうな・・・。

f:id:aremo-koremo:20211122145501j:plain

海辺で

すげぇ。昭和か!

開放。1/500。ISO125万歳。曇天。

ここを降りると小さな浜辺になっている。

f:id:aremo-koremo:20211122145650j:plain

すげ〜

海辺でこれだと、どうしてもあの「その時キャパの手は震えていた」を連想してしまう。

今にも連合軍が上陸してきそう。

あれも現像ミスだから、同じか!私はキャパ?アレモキャパ説。アレモキャバ説。

f:id:aremo-koremo:20211122151742j:plain

待ち受けるドイツ兵?

このコンクリートがトーチカを連想させる。ここはオマハビーチ。

MG42の発射音がこだまする。毎分1200~1800発。Z 9も木っ端微塵か?

www.nikon-image.com

あ?120コマ/秒?7200コマ/分か・・・こりゃダメだ・。

そして、"上陸"を許した私は次のフィルムも全滅させた。

f:id:aremo-koremo:20211122155200j:plain

M2 Summilux 35mm f1.4 (DELTA400)

開放で。上陸地を望む。

あ、でも、本当に本土上陸があったらここも危なかったかも?

f:id:aremo-koremo:20211122155551j:plain

観測中

 

なんだか気のせいか、粒子が細かい?

f:id:aremo-koremo:20211122160200j:plain

絵になるわ〜

開放だったな。下の方が感光している。

いや、うーん、全体が被ってるな。これは。

f:id:aremo-koremo:20211122160026j:plain

計測中

なんかさ、こうやってアレアレにして、Summilux35の開放で撮ればなんとなく成立しちゃう?

あー、ダメダメ。否定していこう。

f:id:aremo-koremo:20211122160309j:plain

潰してみた

感光してどうにもならないかと思ったけれど、偉大なるフォトショップ様がやってくれた。

夕暮れじゃないよ。

開放。

f:id:aremo-koremo:20211122160352j:plain

荒れていた

この先で釣りをしている方もいたが、さすがにこれ以上は進めなかった。

別のルートだろう。

とりあえずこれ以上進めなかったので移動することにした。

次の記事も全滅だからな!突撃あるのみ!

な?そっくりだろ?

aremo-koremo.hatenablog.com

失われた自家現像ルーティン

f:id:aremo-koremo:20211122012229j:plain

朝起きたら足が筋肉痛。首も痛い。右肘も痛い。

あー、先日のお出かけ撮影で段差から落ちた時のだ。

はぁ。なんかやる気出ないな。

でもさ、FP4+が1本とDELTA400が2本、未現像であるんだよね。

最近2本まとまってから現像をするということをやめて1本でも現像しようと思って、JOBOタンクの1本タイプ(#1510)も買い増ししたのよね。

f:id:aremo-koremo:20211119173812j:plain

これで2本まとまってからとか考えなくてもいいと。最近は1日で1本のことも多いし。

500ccで2本。今回のは250ccで1本現像できる。これなら損もしないと。

そして、先日お出かけ撮影してきたのはFP4+を1本、DELTA400を1本と1日で2本撮った。そして妻もDELTA400を1本撮った。

これで合計FP4+が1本、DELTA400が2本なので250ccのタンクでFP4+を1本現像して、DELTA400は2本で現像できるのでタンク2本でやればいいなと。

ここでFP4+をもう1本待つのもめんどくさいし。

好きなフィルム。

ISO400は基準。

aremo-koremo.hatenablog.com

私のルーティンは?

目次

現像前日のリール巻き

現像前日の夜にダークバック内にタンクとフィルムとハサミをを入れて、リールに巻くためにゴソゴソと用意をした。

JOBOタンクのリールはパターソンのにも似ているんだが、こちらの方が巻きやすいと思う。ちょっと癖があるが、慣れるとこっちの方が楽。

液量も少し多め。

まずはDELTA400を2本。

1本、巻き込んだのでハサミでカットしようとハサミをダークバック内で探すも・・・ない。

Lサイズがおすすめ。

ゴソゴソ探すとハサミの形を手触りで感じた。あ、ダークバックの下の袋に入ってしまったのか。ダークバックは2重の袋になっているので時々こういうこともある。

仕方ない、一度手を抜いて、ダークバックを開けるわけにはいかないので別のハサミを持ってきてソーッと手を入れて切る。

そしてもう1本のDELTA400を巻き込んで問題なく切った。

リール2本を入れてタンクの蓋をしたが、なんかきちんと閉まっていない?おかしい?と思って、何度も閉め直した。よしこれでいいかと。

で、ダークバックを開けて蓋を確認したら動かないので問題ないなと。一旦蓋をしてしまえば問題ない。

しかし、ダークバックの中に入ってしまっていたハサミがない。ダークバックを持ち上げたらなんとダークバックの外にあった。

あー、面倒なことしちゃったなと。

気を取り直してFP4+とタンクとハサミも入れダークバックのチャックを閉める。

リールには問題なく巻けて、ダークバック内できちんとハサミも見つかってカットできた。

そしてタンクに蓋をする。・・・あれ?やっぱり動く。おかしい。もう一度ぐっと蓋を閉める。

よしこれでいいなと。ダークバックから出して確認したが問題なさそう。

この日はリール巻きして、T-MAX現像液を希釈して250ccと500ccを作って寝た。

入荷まだかな。

現像の日

そして次の日が来た。これが上述の状況。首痛い、肩痛い、タンクは2本。

前回初めて250ccタンクを使うときにいつも500ccの現像液を作るのに100ccの原液を使って400ccのお水を入れているので、250ccの現像液を作るのに50ccの原液を入れたのに間違って500ccにしてしまった。

原液100ccと水が400ccで500ccの現像液。

今回は50ccに200ccで250ccの現像液のはずなのに、ルーティンになっていたのか500ccまで水を入れてしまった。

はぁーと、ため息をして廃棄してしまった。原液足せばよかったのに・・。

で、今回は気をつけて250ccと500ccを作った。新たなルーティンか?

よし。FP4+は20度で8分。DELTA400は6分30秒。メモした。確認OK。こういうときに間違えやすいからな。注意、注意。

まずはどっちからやるか。1本タンクのFP4+か。

これで同時にやってもいいかと思ったが、なんか違和感があるのと、とっちからかってタイマーが訳わからなくなるので、タンク1個ずつにした。

では、とタンクを持った瞬間、蓋が開いた。

そう、「蓋が開いた」のだ。

パカって。おいバカ!って。中の白いリールにフィルムが巻き付いているの見えた。

普通の草っ原とかで頭蓋骨を開けて脳みそが見えちゃった感じ?

急いで蓋を閉めた。

なんでこういうとき急いで閉めるんだろうね。意味ないのに。

カメラの裏蓋も巻き戻してないのに開けたりして、もうアウトなのわかっていても急いで閉めるよね。

終わった。頭真っ白になった。

あたりが静寂に包まれた気がした。神も仏もいない。あるのは光だけ。

感光した。終わった。1本全滅決定。

現像を継続するか捨てるか

それでも現像をするかどうかだ。

自家現像の悲しい性なのか、やってみよう、もしかしたらなんとかなるかもしれないと思ってしまうのだ。

結論としてはやってみようと。

再度、蓋を慎重に確認したらきちんと閉まっていなかった・・・。

カツンと言うまで閉めていなかった。なぜか浮いていた・・・。

カツンと言わせて閉め直したら、いつものタンクの蓋になった。

これで現像を行ったが・・・すごく辛い。意味ないとわかっていても現像をするのが辛い。

そして走馬灯のように出かけた場所のことを思い出す。ああ、最後の車のお出かけの日だったから記念に車を撮ったな・・・あれもダメか・・・。

でも、iPhoneでも撮ったからいいか・・・。ああ、ブログネタも無くなったのか・・・。

タンクを振りながら色々な思いが駆け巡る。

お店に出した方がいい?

もうさ、そろそろ現像もお店に出してもいいのかなと言う思いが駆け巡る。趣味で現像をしているけれど、このコスパの悪さはどうにかならないのかと。

年間でモノクロフィルムの撮影本数は20本程度?今年は何本撮ったんだろう。さまざまなことが頭の中をよぎりながらも現像を続ける。(数えたらモノクロだけで33本だった)

2本目のタンクへ

FP4+が水洗まで辿り着いたので、5分の水洗をしながら、じゃあ、これはもう諦めて次のタンクでDELTA400を2本現像しようと、タンクを慎重に蓋を確認したが問題ない。

20度に調整した現像液を流し込む。

よし。OK。ゴムの蓋をする。攪拌するために逆さまにした途端、タンク周辺からドバドバ〜と水が流れ出てきた。

・・・。現像液がこぼれてきた。

あれ?蓋に隙間があるのかな?もう一度蓋を押し込んでみる。全く動かない。きちんと閉まってる?

もう一度攪拌のために逆さまにする。ドバドバ〜とこぼれてきた。頭真っ白。

深呼吸

待て待て待て。

一旦、深呼吸しよう。スーハー。深呼吸中にふと目をやるとキッチンタイマーは無情にも6:30からスタートして既に5:57になっていた。

深呼吸したところでフィルムは薬品に触れてしまった以上現像は進む。しかしこれ以上攪拌のために逆さまにできない。このまま続ければ現像液が足りなくなるほどこぼれてくる。

よし一旦、排出しようとカップに出した。

・・・しかしこれ以上何をしたらいいのか。蓋は開けられない。

現像液は既にフィルムに触れてしまっているので現像は進むだけ。

フタを再確認

フタの再確認ぐらいしかできないか。蓋を再度確認する。ゆるゆるである。しかし開かない。

?JOBOタンクの赤いリングを動かしてみた。浮いてる・・・。

これ・・・フタのリングを押し込めばいいのか?動かない・・・。

逆に浮かしてみる。バチンと上がりきった!

あ。

これで押し込むのか?バチン!と言う音とともにカチリと閉まった・・・。

これか・・・。FP4+もこれか・・・。

ああああああ!

いったん叫んで天を仰いだ。ほんと上向くのな、こういうとき。息を吸い込みやすくするためか?

もう一度現増液を注ぐ。

心臓が痛かった。

それでも蓋は開けてないからとりあえず現像すれば生き残る。大丈夫と。

なんだ今日は。一体なんなんだ。

崩壊するルーティン

ふと目の前で水洗をしているFP4+のタンクを見たら、あ、QWにつけるの忘れた。

ブルーのお水。

水洗の前にQWに1分浸けるんだった。

タイマーを見たら5分水洗のうちの4:30付近だった。

そうこうしているうちに、あ、しまった、DELTAのタンクが1分経ったので攪拌しないと、あ、(FP4+のタンクに)QW入れないと。

あ、あ、あ。

あ。

混乱する。

何したらいいのかわからなくなってきた。

とりあえず、水洗ストップ。

水捨てる。QW投入。

あ、DELTAのタンクが1分過ぎたのかわからなくなった。

あ、あ、あ。

あ、QWのタイマー押すの忘れた。どれぐらいつけたのかわからなくなった。今から1分にしよう。

あ、DELTAの攪拌しないと。

あ、あ、あ。

タイマーに追われる

ピピピ。何が終わったんだ?DELTAの6:30が終わったのか。

排出。

停止液を注入。ピピピ。今度は何?あ、QWの1分が終わった。

QW出さないと、いや、停止液。

あ、あ、あ。

FP4+のQWを排出し、水洗へ。

ピピピ。なに?停止液終了。なんの停止が終了したんだっけ?

あ、2本タンクのDELTAだ。

停止液排出。

えっと、次は何をすればいいんだっけ?といつもなら流れ作業のことがバグってしまって何もできない。

自家現像のやり方がわからなくなった

都合、15年ほど自家現像しているが手順がわからなくなった。

あ、定着液だ。

定着液を注入。タイマー3分設定。

目の前ではジャーと水洗が行われているが、FP4+ってこれでいいんだっけ?いや、モノクロフィルムの現像って最後は水洗だろ?

あれ?こっちのタンクは何しているんだ?あ、定着か。

定着3分終了。と同時に水洗も終了。

なんかホッとした。FP4+が終わった。

ここからはいつものルーティンだ。

ルーティンへ

DELTA400のタンクから定着液を排出。

水洗1分。再定着3分。水洗1分。QW1分。水洗5分。

OK、OK。戻ってきた。

水洗が終わり、お風呂場にフィルムを干す時が来た。ドライウェルに少し浸してリールを見る。蓋が開いたFP4+は真っ黒だ。ダメだ・・・。

吊るしていくとやはり周辺から感光してしまってアウトだった。かろうじて像が写っているのが見えるがダメだ。

DELTA400は?え?私の方のフィルム・・・周辺から感光してる・・・。2本のうち上にあったものだ・・・。蓋か・・・隙間があって感光したのか・・・。これもダメだった・・・。

そしてもう1本、妻の分。これもダメだろう。申し訳ない・・・。

スルスルと出してみると・・・なんとなんともない・・・なぜだーーーーー!

これは愛か?愛なのか?

f:id:aremo-koremo:20211119225558j:plain

左と真ん中が私の右が妻の・・・

神は私を見捨てたのか!God is deadなのか!Don't leave me alone!だ!

停止液を作る

結果、現像は失敗したが、今回の現像で作り置きの"希釈してあった停止液"がなくなったのでまた改めて2L作ることにした。

今度のは1+39の希釈のようだ。

前回も1+39だったな。

ボトルを手にして頭の中で計算する・・・・"100ccの原液で390ccの水"を入れればいいんだなと思った。

そうすれば400ccになるので2Lにするのなら5倍の500ccだなと。

(無論、激しく間違っていることにここで気づいてない)

500ccのカップに原液を出す。なんか臭いな。

こんなにいっぱい入れるんだっけ?と少しだけ頭の中でよぎる。

でもこんなもんだろとも思う。

500ccの原液を入れて1500ccいれれば2000ccになる。

よし水を入れよう。1000ccじゃばー。のこり500ccじゃばー。OK2000ccだ。

OK完成した。しまっておこう。

40L用の停止液

ふと原液のボトルに目をやる。1Lの原液ボトル。500ccも使ったからもう半分しかない。

停止液で半分も使うんだ・・・と不思議に思った。ほんと停止液なんて薄いのにな。

するとラベルに40L用と書いてあるのを見つけた。

あれ?

"1Lで40Lなら、500ccでは20Lじゃん"って。

あれ?

さっき500cc入れて2Lの希釈液を作ったよな・・・。

"2倍"じゃん。(ここも計算間違えてることに気づかない)

濃いじゃん。

さらに薄める

薄めよう半分に。2Lの希釈液をペットボトルとボトルに1Lずつ出す。

そこにさらに1Lの水を足した。これでいいんか?合計4L。500ccで。

・・・違うね。これは。

いつも現像液も定着液も1:4で、現像液は500ccのことが多いので100cc原液を出して、400cc足して作っている。

定着液は2L分作っておくので1:4なら、400ccの現役と1600ccの水で2Lを作って置いてある。

さて、今回は1+39だ。それなら大体1:4と勘違いしていることにここに至っても気づいていない。

なんかすごい濃い色なんだけれど、こんなものだっけか?

あれ?500ccでも4Lしか作れてないな・・・。あれ?

って、もっと薄めないとダメよね?これ。しかしなんでこんなに濃いものをいっぱい作ったかなー。

最初に間違えた時にほぼ原液にして、それを小出しにして薄めて使えばよかったんじゃ・・・。

計算できない

すでに今、一体幾つの希釈になっているのかさえわからない。

500ccの原液で4000ccの希釈液がある。

すると4000-500=3500だから、500+3500で4000ccができたわけだな。

つまり1:7?

・・・。もう無理。マジ無理。計算方法が思いつかない。

使いたい希釈液の量は500cc。1:7のものを1:39にして500cc使いたいの。

どういう計算したらいいのか。全然わからない。計算するのも嫌。

でも捨てるのも勿体無い。

原液xと水yを足して500にしたいの。

1+39で。

でもね、"10ccと390cc"だと400ccなの。

じゃあ、めんどうだから400ccのx5で2000ccつくればいいののね。10ccの5倍= 50ccの原液でよかったのに、なぜか500ccの原液をぶっ込んだ。

そして訳もわからずまた薄めた。

もう自分で自分に手が付けられない。今日はギブアップ。

誰か計算して。1+39の希釈のところ、今、原液500ccで4000ccの希釈液があるの。

これを1+39の希釈液にするためにはどうしたらいいの。しかも500cc分の。

多分小学生の算数だと思うんだけれど、解決する計算方法が思いつかないの。

10+390=400

x+y=500

なんて書き出してみたけれどこれ何?

洗濯物干し

その後、停止液は放置し、意気消沈したまま洗濯物を干しに行ってハンガーを取ろうとしたら別のハンガーに引っかかってバラバラといっぱいハンガーが落ちた。

何かが切れそうだった。

待て待て、深呼吸しよう。スーハー。

よし。

洗濯物を干し終えて、カゴを持って洗濯機のそばに戻す。

と、そのときにグイッとシャツが引っ張られた。

カゴのハンドル部分の折り返しがシャツに引っかかってる。

転倒した件

シャツをカゴに引っかけたまま、その場に立ち続けた。私の何が悪かったんだろうと。自省してみた。内省。

あのFP4+の蓋が開いた瞬間か?

いや、その前に首が痛いし、肩も痛いし、足も痛い。

なんで?あ、先日の撮影の時に段差から落ちて右肘から落ちたんだ。夜の海辺で。1人で。

あの時も肘が折れたかなとか思った。M2とSummilux 35mm、VIT付きを持っていた。

カメラは何もなかった。最近首からのストラップをやめて、ハンドストラップにしていたのが幸い。

ぎゅっとカメラを握りしめたようで、手からは離れなかった。無傷。

しかし、代わりに手がつくことができず肘から落ちた。落差50cm程度だが、そのままもんどり打って、後頭部を打たないように首に力が入ったのでそのまま首の筋を痛めた。

右肘、右肩から落ち、背中は幸いリュックを背負っていたのでリュックがクッションになってくれたが、反動で左肩を痛めた。

転倒してから既に数日経っているが、まだ痛い。しかし筋っぽいので放置している。

では何か。

崩れたルーティン

ルーティンが崩れたのは明らかだ。

まずはタンクだ。1本タンクを始めたことだ。そして欲張って2本タンクも同時に現像しようとしたことだ。

そもそも起きた時から気分が乗っていなかったが、早めにやらないとまためんどくさくなると思った。

自家現像してモテたい。それが唯一の支えだ。

自家現像するとモテるらしいのだ。酒池肉林。

しかし、今回自家現像を完全に失敗した。脳内画像のハーレムが消えていった。

フィルムを取り込む

同日、乾燥を終えたフィルムを取り込んでカットして、フィルムホルダーに入れようとした時に、「あ、今日はミスしやすいから、5コマとか7コマでで切ったりするだろうから、注意してカットしよう」と心に誓った。

いち、に、さん、し、ご、ろく。はい、カット。繰り返し。

f:id:aremo-koremo:20211119225222j:plain

やっぱりミスった。3本中、2本。ミスった。なぜだ。きちんと6コマ数えたのに。

動かないスキャナー

それではせめてスキャンだけでもしようとしたら、スキャナーの電源は入っているのにアプリを立ち上げても「スキャナーに接続中」とレインボーマークがグルグル。なぜ?

説明書を読むと問題なく起動していると付いているボタンが緑に光っていれば良いと。もちろん緑である。スキャナーはうんともすんとも言わない。

マックは全く反応なし。ずっとスキャナーに接続中とレインボーマークがグルグル。

EPSONのHPを見ても解決策はなし。さすがに疲れたので諦めた。ここまでだめかと。

夜は更けていく。余も老けていく。

コーヒーを淹れるのを失敗、お風呂を沸かすのも失敗

お風呂沸かす前にコーヒーでも入れてひと息つこうと思ったら、お湯を注ぐ時にスケールのリセットボタンを押すのを忘れて投入するお湯の量を間違えて少量のすごく濃いコーヒーになった。

流石に今日はもうダメだと思い、お風呂を沸かしていたら、ピーピーと音がした。

栓が抜けてた。お風呂場で体育座りした。しょんぼりだよ。

もうダメなので寝るかとこのままベッドに行ったらどうなるんだろうか・・・。

もう舌噛み切ろうか。肉食おうか。吉野家行こうか。腹減ったよ。

余談

f:id:aremo-koremo:20211122020711j:plain

落ち着いてからこの記事をアップしようと思っていた。

昨晩、入浴中にカットしたままのフィルムの残りがまだぶら下がっていたことに気づいた。

このカットの仕方も、なぜか今回はこれでやってみようと思って初めてやったことだった。

そしてそのままの状態で忘れられていた。その間、なんと入浴を3回しているのだ。それでも私は気づかなかったが、妻も気づかなかったと言う。

いったいなんなん?

aremo-koremo.hatenablog.com

これも蓋開けちゃったやつ。

Leicaflex SLとSummilux-R 50mm f1.4で稲毛を撮ってきた

f:id:aremo-koremo:20210602035133j:plain

午後から時間が取れた日に、稲毛海岸と神谷バーの「旧神谷伝兵衛稲毛別荘」に行ってきた。

この日は夕方から雨と言われていたので稲毛海岸で撮りつつ、雨が降ったら別荘へ行く予定にした。

www.chibacity-ta.or.jp

galleryinage.wordpress.com

目次

稲毛海岸

f:id:aremo-koremo:20210602035548j:plain

Leicaflex SL Summilux-R 50mm f1.4(HP5+)

F5.6の1/1000だったかな。

稲毛海岸は前にも訪れたが、今回は工事が行われていないところへ行った。ヨットハーバーの方。

aremo-koremo.hatenablog.com

f:id:aremo-koremo:20210602035803j:plain

工事か清掃か

f5.6の無限だな。

こちらもやはり白い砂浜になっていた。しかし、雨も降ったり止んだ理だったせいか、砂浜が滲んでグレーになっていた。

f:id:aremo-koremo:20210603013428j:plain

フラットな感じ

現像のせいか、光の具合か、かなりコントラストが低い感じ。

f:id:aremo-koremo:20210603013526j:plain

珍しく綺麗に現像できた

同じくf5.6ぐらいかな。

曇天が良かったのか、それとも現像なのか、綺麗目に現像できた。

いつも空が入ると、現像ムラが目立つのに。

防波堤には太公望が結構いた。何が釣れるんだろう。

このあと、ぽつぽつと雨が降ってきた。

f:id:aremo-koremo:20210603013704j:plain

光具合のいいところ

f2ぐらいかな。

雨が降り始めてきたので、逃げるように駐車場へ向かっている途中に見つけた。小径。

f:id:aremo-koremo:20210603013937j:plain

薄暗いところが好き

f1.4開放。こんなに滲んだっけな?

Summiluxじゃないんだからって、これもSummiluxだけれど。

Summicronの開放とは全く違う感じな。 

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

いいよ、RのSummicronは。

f:id:aremo-koremo:20210603014138j:plain

振り返る

開放。振り返ると全然違う景色が見えた。

ここを歩いてきたのに。

f:id:aremo-koremo:20210603014233j:plain

バラかな

開放。スキャンするまで気づかなった。花に蜘蛛がついているの。

ずっと、ピント合わせに苦心していて、全然気づかなかった。自分でもびっくり。

開放でも、これだけ滲まないのだから、さっき滲んでいたのはなんだろう。ピンボケ?

旧神谷伝兵衛稲毛別荘

f:id:aremo-koremo:20210603014435j:plain

外から

f2.8だったかな。質感が出るかなと思って、少し絞った。ISO400あると楽ね。

旧神谷伝兵衛稲毛別荘へ、移動した。この頃には少し雨が降っていて、ぎりぎり傘が必要かどうかというぐらい。

f:id:aremo-koremo:20210603014543j:plain

西洋への憧れ

これはf2ぐらいかな〜。開放じゃなかったと思う。

どうも、こういう建築物を見ると撮りたくなる。西洋コンプレックス?でも古民家もいいよね。

f:id:aremo-koremo:20210603014648j:plain

ボケ

もしかしたら、開放かも。なんかすごい歪んでる?線が曲がってるね。こういうの樽状なんとかっていう収差?

室内では見学している方々がいた。

f:id:aremo-koremo:20210603014811j:plain

2回目の室内

あれ?f2だったかな。開放じゃなかったような気がする。

実は視度補正レンズを忘れて、室内でのピント合わせに苦しんだ。

職員さんが声をかけてくださって、初めてですか?と。

いえ、2回目で前回も色々と見せていただき、とてもお世話になりましたと。

そうですか、何度もありがとうございますと丁寧にご挨拶してくださった。

aremo-koremo.hatenablog.com

いい場所だよね。

f:id:aremo-koremo:20210603015135j:plain

ああ、いいね

f2.8。いいね、これぐらいの絞り値がすごくいい。

MのSummilux 50mmも35mmもこれぐらいがすごくいい。かと言って、f2.8の開放じゃないのがいい。

f1.4のレンズでf2.8で撮るからいいんだと思う。余裕みたいな?

f:id:aremo-koremo:20210603015302j:plain

いいよね

f4じゃなくてf2.8だったと思う。1/1000とか。

キリッとしていていいね。

神谷さんもこの風景を見ていたんだろうか。

f:id:aremo-koremo:20210603015548j:plain

この写り、開放

f1.4開放。あれだけ、f2.8がいいと言っておきながら、f1.4のこの写り。びっくり。

やっぱり滲みはピンボケか?

1/30とか切った記憶。

f:id:aremo-koremo:20210603015619j:plain

再び室外へ

f2.8。一回りしてから、再び室外へ。

いい質感ね。タイルがオシャレよね。

f:id:aremo-koremo:20210603015903j:plain

食堂を見る

f1.4開放で。外から食堂を見る。

ゆるーい写りがいいね。カーテンを緩く写してくれる。

なんとなーくって感じ。

f:id:aremo-koremo:20210603020054j:plain

限界の階段

f2.8だったかな。

玄関の階段。こういう石でできたものとか弱いね。すぐ撮りたくなる。西洋みたい。

f:id:aremo-koremo:20210603020159j:plain

庭園で

f4で。新緑を撮ってみた。真っ白になった。

すごい明るい緑だったんだけれど、ここまで白くなるとは思わなかった。

フィルムによって感光する、色味が違うんだろうな。HP5+はこんな感じで、Tri-Xとかはもっと沈むんだろうか。

ところでHP5+とFP4+の+って何だ?

f:id:aremo-koremo:20210603020359j:plain

とりあえず撮った

f4で一段アンダー。

人が近づけば鯉も寄ってくるのは、どこの庭園も同じか。

もう一段アンダーでも良かったな。

f:id:aremo-koremo:20210603020455j:plain

建物外観

f2.8。池のある方からパチリ。

明治から大正にこんな建物があるなんてハイカラよね。

文明開花の音がしたんだろうなー。

Rodinal液での現像

f:id:aremo-koremo:20210604181345j:plain

Rodinalは以前、買って置いたのをずっと放置していた。今回はILFORDのHP5+というトラディショナルタイプのフィルムだったので使ってみた。

結果としては、ほんとザラザラという感じ。古ーい写り。

ずっとT-MAX液だったのでびっくり。

あと、希釈も1+25とかなり濃いめだったのもあるのかな。

1+50が良かったんだろうか。

11分も待てない・・・。DELTA400に至っては20分!これはT-MAX液だな。

www.silversalt.jp

なんと船便しかダメなんだ!

液体を航空便がダメってこと?やっぱテロ対策か・・・もうね、テロの勝ちね・・・。

コロナ禍になってから、Rodinalが手に入りづらいと言われているのをTLで見たのを納得した。

1+25は6分なんだけれど、1+50になると11分って長ーくなるから、つい1+25を選んでしまうのよね。1+25は増感の希釈とか聞いたな。

www.rodinal.jp

正直よくわからん。

でも、平べったい画像が出来上がったのはわかった。私はもう少しコントラストがあったほうがいいかなと思えるので、またT-MAX液に戻ろうと思う。

早い、綺麗、簡単。

500ccの現像液を作るのに1+25だと何ccだ?とか辛い。(約20ccな?)

T-MAX液なら100ccだろ? 簡単。

1+4と1:4の違いとかな。

www.silversalt.jp

さて、フィルムを撮りきれずに帰ったので、続く。

久しぶりのHP5+。DELTA400との違いは分からないなー。

f:id:aremo-koremo:20210603021856j:plain

和洋折衷?

aremo-koremo.hatenablog.com

 リバーサルで。

aremo-koremo.hatenablog.com

久しぶりのSummilux50とモノクロだったかな。

フィルムカメラのCanon New EOS KissとEF40mm f2.8 STMで千葉ポートタワーを撮ってきた

f:id:aremo-koremo:20210221024832j:plain

少し忙しく撮りに行けなかった。少し間を置いて撮り切った。

aremo-koremo.hatenablog.com

ちなみに今回からフードを導入した。やっと手に入れた感じ。

ドーム型で遮光性能がどれぐらいあるのか。

夕方からしか撮れなかったのでいそいそと撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

千葉ポートタワーへ 

f:id:aremo-koremo:20210222030018j:plain

NEW EOS Kiss EF40mm f2.8 (DELTA400)

開放で。

外でISO400のモノクロも久しぶりかも。

それでも陽が暮れ始めていたので日陰ではf2.8と1/125ぐらいしかない。

カチカチという感じでもないかな?現像の影響かも?

f:id:aremo-koremo:20210222030314j:plain

開放で

ここは他のレンズでも開放で撮っていて少し比較ができるかなと。

S用レンズのW-Nikkor 3.5cm f1.8と比べるととても穏やかなボケ。ピント面は同じぐらいシャープ。

開放値が違うし、画角も違うので一概には言えないけれど、どちらも好きなレンズだ。

f:id:aremo-koremo:20210222030531j:plain

NIKON S3 W-Nikkor 3.5cm f1.8 (HP5+)

やっぱりこっちの方が好きかもしれんわ。ちょっと露出がオーバーかな。

aremo-koremo.hatenablog.com

f:id:aremo-koremo:20210222030857j:plain

f5.6で

多分、1/500ぐらい。1/500ちゃんとシャッター速度出ているかなと心配になりそうになったが、これは電気式カメラだった。出ないわけがない。

きっちりと撮れた。逆光でもこの通り。

すごいね。

f:id:aremo-koremo:20210222031019j:plain

こちらも逆光で

f4でカメラを向けたら1/1000を超えて、慌ててf5.6にしたかも。

なんか1/1000いくと撮れないかもって思い込んでいる節があるな。

あとはここまで遠景なら絞りたいね。ここでf2.8というのもなぁ。何か意図があればするけれど。

f:id:aremo-koremo:20210222031319j:plain

40mmって広いかもと思った時

空も地面もいっぱい入るなーと思った。f4と1/250ぐらい。

ここまで広いところだと50mmの方が楽かなとか。

ただ、パッと向けてぱっと撮れるのはすごくいい。空もすっ飛んでいないで会長が残っているし、露出制御もバッチリ。

f:id:aremo-koremo:20210222031526j:plain

海上保安庁の船

f4と1/500とか?少し絞った記憶。

とても夕日が明るい時で、もうすぐ完全に沈みそうだった。

半分ぐらいシルエットにしてみた。

やはり40mmは広めかなと。50mmならと思った。

f:id:aremo-koremo:20210222031654j:plain

ぱっと撮れる

f4と1/125かな。ぱっと撮れた。

しかし、視野率が100%じゃないなとこれでわかった。もう少し中央の電灯がファインダー内ではギリギリだったと思うが、仕上がりは結構余裕がある。

この辺、なんで100%じゃないんだろう。コストとかなのかな?

f:id:aremo-koremo:20210222031831j:plain

コントラストがそんなにキツくない

f2.8で1/125とかだったと思う。

そんなにきつい写りじゃない気がする。80~90年代のコンパクトフィルムカメラの写りみたいと思った。

あとは現像の方法かなぁ。

レンズの傾向なら、リバーサルの方がわかりやすかったかも?

f:id:aremo-koremo:20210222032019j:plain

見たまんま

同じく開放。

風が強くなってきてとても寒くなった。ぱっと撮って退散したかった。

でも陽が長くなってきたことを実感した日だった。多分17時回っていたと思う。

f:id:aremo-koremo:20210222032132j:plain

まだ人出が残っていた

17時を回って寒くなってきても結構人出が残っていた。

飛行機雲がずっと残っていた。

まぁ、よく写ること。何の不満もない。このセットでふらりと。そして気合いを入れすぎなくとも撮れる。

少しだけ気合いを入れる感じ。

NEW EOS Kiss

f:id:aremo-koremo:20210222032358j:plain

軽いよね、小さいよね。ファインダーがあるよね。

フードをつけてもこれぐらい。あえてつけないぐらいでもいいかもね。コンパクトに。

AEロックと中央一点AFが使えればなんとか使えると思う。

他はPモードでもよし。夜なら勝手に開放になると思うし。フラッシュもついているし。

AEモードの方が好きかな。自分自身で絞り値ぐらいは決めたいというか、それでだいぶ変わってくるしね。

この辺の機種の選び方はやはり電気系統の断線が気になる。

フォロワーさんの皆さんから教わった感じだと、

・New EOS Kiss中期以降はEOSおなじみのダンパーゴム故障が発生しにくい

・それより後のものは裏面に液晶のある機種はフレキ断線が発生しやすく、NewKiss~IIILをすすめるとのこと。(EOS Kiss 5、7は対策済みとのこと)そうね、余計なものが多いと壊れやすいよね。

・EOS Kiss III Lもおすすめとのこと。数もあり、グリップなども見つけやすとのこと。グリップ装着の画像も拝見したが、かっこよい。

EOS 7とEOS7sもあるが、これは中級機以上という感じ。一度使ったのはEOS7sで、最後の新品在庫で買った。

これはNEW EOS Kissよりも一回り大きい感じ。ハイテクカメラという感じもしたが、やはり完全に使いこなすには時間がかかりそう。

連写もしないし、瞳AFも使わないので今のお値段、2万とか考えると手が出しづらい感じ。

後大きいのもネック。EOS7sで580gだ。

EF40mm f2.8 STM

f:id:aremo-koremo:20210222033856j:plain

普通にいいレンズだ。飛び抜けている感じはしないが、普通にいい。

これに35mm f2とかつけても面白いかも?

いやいや、やはり40mm f2.8パンケーキだからいいのかと。

 

不滅のFより不滅な気がするよ、EFマウント。 

フードはES-52。 

フィルターも純正で揃えたよ。 

EF50mm f1.4だと仰々しくなるかもだが、面白そう。好きなレンズだ。EOS 7sと一緒に使ったが時々目を見張る写りをしたな。

50mm f1.4の万能感すごいね。 

f2.8という点が気にならなければ、このレンズは積極的に選びたい。

少し暗いところがメインならf1.8の50mmもいいかなとか思う。でも、晴れた日の外で撮るのをメインにするなら、EF 40mm f2.8一択かと。

博物館とかで物を撮ったりするなら寄れる、明るいレンズも面白いかな。

1段ちょっと稼げるのは助かる。

お手軽EFレンズ専用ボディとして

f:id:aremo-koremo:20210222035928j:plain

minolta Hi-matic Fと並べてみた

EFレンズをもうすでに持っていて、たまにはフィルムでも撮りたいという人にはうってつけのカメラ。

EOS Kiss IIIで3000円ぐらいかと。

どうしても1/4000が欲しかったらEOS Kiss7か。1万ぐらい。

EOS Kiss Lightが実際に最後に売られているのを見たが、AFスピードが5と同じぐらい早いらしい。しかも軽い。ただし、先程の液晶が背面にあるのがどうかと。

でも値段が気にならない程度なら、壊れたら何も考えず不燃ごみで良いかと。 

いや、ボディはそんなに気にしなくてもいいのかなと。EFレンズ群が安いボディでフィルムで確実に撮れるというのがメリット。

例えば仰々しいを超えて神々しい、EF 50mm f1.2とか、なんならオーラが出ているかもしれないEF 50mm f1.0も使える。

ノクチのAFみたいなもんですよ。

今後はEFレンズの新製品はほぼ出てこないと思う。

EFレンズをフィルムで使う最後の機会だと思うので、一度はEFレンズをお持ちなら試してみてもいいと思う。

サイバーグラフィックスのアウトレット

前回の記事でも書いたが、今回のフィルムはサイバーグラフィックスのアウトレットで買った。

11000円以上購入で送料無料。なのでHP5+と合わせて20本買った。20本あれば、1年ぐらい持つでしょ?

もし、品切れだったら、再入荷に登録しておくとすぐにメールが届いて入荷がわかるので便利。

 HP5+もDELTA400も違いがわからないなー。

現像の方法

T-MAX液を1:4で20度。JOBOタンクを使用し、最初の60秒連続攪拌、次60秒ごとに3回攪拌。

今までは最初の60秒は連続攪拌で、次は30秒で3回攪拌だったけれど、60秒ごと3回に変えたらなんとなくトーンが落ち着いた気がする。

次は30秒でやってみようしら。こういうお試しが自家現像の面白いところ。

液体は便利よ。

aremo-koremo.hatenablog.com

やらない?いまこそ。

Rolleiflex Standardで秋の筑波実験植物園を撮ってきた

f:id:aremo-koremo:20201204034135j:plain

2020年12月6日 追記:現像時間の間違い

PEN FTでリバーサルを撮り切った後に、久しぶりに中判カメラのRolleiflex Standardを取り出した。モノクロで紅葉を撮ってみる。

実はコロナ禍で120フィルムがことごとく期限切れになっている。

9月に切れたのがまだ4本ある。かなりピンチ。まぁいいか。

Rolleiflex Standardもほんと久しぶりだな。

数えてみると2019年6月以来だ。

aremo-koremo.hatenablog.com

1年以上開いた。

そろそろ、これも・・・手放すかなと思ったが・・・。これは相当気合を入れて直してもらったのでもう少し使いたい気持ちもある。

aremo-koremo.hatenablog.com

目次

久しぶりのRolleiFlex Standard

f:id:aremo-koremo:20201206024216j:plain

Rolleiflex Standard Tessar 7.5cm f3.5(HP5+)

真っ赤な紅葉をモノクロで撮ると・・・。

フレアがすごいのはフードをつけようとしたんだけれど、フードをつけてもポロっと落ちてきて、本来噛み合うところが噛み合わなのだ。

フードが固定できない・・・。なんでだろ・・・。

2個フード買ったんだけれど、2個とも固定できない。

f:id:aremo-koremo:20201206024315j:plain

少しづつ冬が近づいている空

これもフレアっぽいね。ネガを見ると相当オーバー。

少しざらっと写る感じが好み。

Rolleicord Vも使っていたが、手放してしまった。

あまりにも良く写るので逆に面白みがないというか、努力せずにズガーン!と写るXenar 75mm f3.5がすごすぎ。

aremo-koremo.hatenablog.com

f:id:aremo-koremo:20201206024730j:plain

逆光の滲み

ここまでフレアが強いと、レンズが・・・バル切れとかないかなと心配になる。

今レンズを見てきた。うん、傷とスレはあるね。問題ないと思う。ノンコート、逆光で撮った私が悪い。はい。

f:id:aremo-koremo:20201206024822j:plain

ん?なんか感光しているか?

ラクウショウの気根ね。

変な光の回り方してるな?クルンって木の前って感じ。なんだろ?露出がオーバーすぎた?

ネガ見ると黒いなー。オーバーかなぁと。

f:id:aremo-koremo:20201206025101j:plain

秋の気配

なんだろ、古いTessarの写り好きだなー。硬すぎず、柔らかすぎず。

Tessarに始まりTessarに終わるだな。

f:id:aremo-koremo:20201206025140j:plain

立体感

開放で1/30とか?フワーと逆光のフレアが強いな。これは想定外。

少しコントラストをつけると、グンと写りが良くなるな。

f:id:aremo-koremo:20201206025251j:plain

順光で

順光で。f5.6の1/200ぐらい。シュッと写るよね。かと言って硬くない。いいね。

f:id:aremo-koremo:20201206025330j:plain

素朴な写りね

露出がオーバーっぽいなー。

f:id:aremo-koremo:20201206025651j:plain

上から光をもらっちゃった

でも中心は解像している。不思議。ちょっと日暮れっぽいのが伝わるといいんだけれど。

f:id:aremo-koremo:20201206030014j:plain

これ、別になんか合成しているとか、ゴミいっぱいつけたとかじゃなくて。

そのまんまなの。このチリチリ。こういう植物だから!スキャンのゴミじゃないから!

f:id:aremo-koremo:20201206030350j:plain

いい天気だった

f5.6の1/100ぐらいだったかな。すっきりと写っているかな。

結構この日は歩いた感じ。気持ちよかった!

露出オーバー?

f:id:aremo-koremo:20201205183705j:plain

久しぶりの6x6中判カメラ。Rollieflex Standard。

現像をして、吊り下げた瞬間、あれ?リールの巻きミスった?と思うぐらいオーバーになっているところがあった。

最初に思ったことは現像ミス。

現像ミスなら全体に出ていてもおかしくはないが・・・。

次は露光ミス。露出計は・・・多分ISO400に合わせてあったと思う。

うーん、ちょっとネガが濃すぎるかなとは思うかな。

どうもリバーサルの時はアンダーになって、ネガを使うとオーバになりがち。

何か基準が欲しいな。

たっぷり露光、あっさり現像とはいうが・・・。

露出計も入射式とか使ってみるか。

f:id:aremo-koremo:20201205183734j:plain

フードなしだから?

あとはフード無しは痛かったか?ここまで結果に影響与えるものか?

次はリバーサルで試してみよう。

自家現像の一つの要因は消して、お店できちんと現像してもらってもオーバーならカメラ側かなと。

どうしても自家現像だと失敗なのかどうかの見極めが難しい。はっきりとリールの巻きミスとか現像ムラとか出るとわかるのだが・・・うーむ。

追記:現像時間を間違えた

なんであんなに露出オーバーになったんだろうかと朝ご飯食べようと、コーヒーを淹れようとして、ふとメモが目に止まった。

そのメモにはHP5+ 6:00、T-MAX 6:45とT-MAX液1:4、20度のメモがあった。

ふん、そろそろ捨ててもいいかとクシャっと捨てた。

ご飯食べてから、少ししてふと思い立った。

あれ?と。

HP5は6分?

T-MAX400は6分45秒?

今回のフィルムは?HP5・・・。

しかし、現像の時の時間は・・・6:45を見ていた・・・。

あああ!と思い、ゴミ箱を漁った。

f:id:aremo-koremo:20201206170951j:plain

コーヒーカスのシミが泣かせる・・・

やっぱり・・・6分45秒で現像してしまった・・・・。

ああ、今度から気をつけよう・・・。

というか、フィルムは固定したほうがいい・・・。

カルシウム摂れば6x6も撮れる?

さて、6x6だと他にBronicaのS2とチェコスロバキアのカメラ、Flexaret VIが2台あるんだが・・・。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

Flexaretは2018年の6月に使ったのと12月に1回ずつ使って以来使っていない・・・。これは・・・。1台手放すかなと。

2眼の6x6はどうもテンポがイマイチ合わない感じがする時がある。

ピント合わせて、構図作ってと言う2段階を大変に感じているのか?

2眼レフはのんびりしているから?

カルシウム摂ったら好みになる?イライラしない?短気にならない?

これ飲んだら写真上手くなる? 

最近、ライカばかり使っていたのでどうもテンポが合わないのかもしれない。フォーマットの違いがこんなに影響するとは。

でも、この古い写りが好みなんだな〜。

 定番の。9月に消費期限切れた・・・。あと4本。

 次はこれだ!1本売りがないの大変・・・。

aremo-koremo.hatenablog.com

結構シャキッと写ってるよね?

M4と固定鏡胴(ひょっとこ)Summar 5cm f2で撮ってきたが・・・

f:id:aremo-koremo:20200614235556j:plain

買った。

aremo-koremo.hatenablog.com

撮ってきた。

現像した。失敗した。 

こんな感じになった。まさに息絶え絶えである。

しかし、救われていたものもあったのでせめてアップしていこうと。

息も絶え絶えアップアップである。

・・・。

梅雨前の暑い日々だったので夕方の日暮れ前に散歩した。

試しにフードなしで撮影してみた。

目次

 最初の方は生き残った?

f:id:aremo-koremo:20200615061536j:plain

M4 Summar 5cm f2 Rigid (HP5+)

とりあえず1枚目。特に問題なさそう。開放。

そうね、ズマールね、この写り。至ってズマール。

f:id:aremo-koremo:20200615062005j:plain

同じく開放

結構、中心部の解像度が高いのはライカレンズっぽい。

右側のフレアっぽいのが好き。

f:id:aremo-koremo:20200615062159j:plain

開放ですねぇ

背景のボケがガウスっぽい感じ?回りそうな感じ。

でも、繊細だよね、Summarって。

f:id:aremo-koremo:20200615062443j:plain

滲みが好きですねぇ

予想通りの写りになってウヒョーって。開放。

こういう写りを期待していたのよね。私は。

左の月形の被りみたいなのは内面反射かな。ライカレンズでよく見ると思う。

あと、フードもつけていないし。この辺は改めてだな。

f:id:aremo-koremo:20200615062607j:plain

開放だったか、f2.8ぐらいだったか

中心部の写りが好き。チリチリと細かい写り。

絶対に平たい右の方を歩いていきたい。左の山あり谷ありみたいな人生は嫌よ。

f:id:aremo-koremo:20200615062912j:plain

開放

白いハイライトが滲んでる。最高ね。こういうの。あー、買ってよかったって思うよ。

f:id:aremo-koremo:20200615063012j:plain

開放

これね、こういう写りを期待しているの。Summarには。

SummitarもSummarの子供だから、これに似た傾向は出るかな。

コーティングがあるともう少しスッキリするよね。

ノンコートの丸絞りSummitarを試してみたくなるのは人情ですな。

この頃はもう暑くて、暑くて。梅雨入り前。

f:id:aremo-koremo:20200615063300j:plain

開放

左の暗部は焼きづらそう・・・。でもギリギリな感じ好きね。

現像ミスのコマ

f:id:aremo-koremo:20200615063622j:plain

上部が過現像

上部が真っ黒・・・ということは、巻きミスで重なって現像が進まず。

下部は現像が進みすぎか。それともこれが普通か。

まぁ、よく写っていただけにもったいない・・・。

f:id:aremo-koremo:20200615063752j:plain

何も言わなければわからない?

言わなければわからないかなーって。

上の部分。黒。現像が進まなかったということ。

下の一輪車がちょっと過現像な気がするのね。それともこれが正常なのか。どうなんだろ。

って、正しく現像できていなければレンズテストにならないよね。

なんかSummarっぽいけれど。

f:id:aremo-koremo:20200615064006j:plain

左ね・・・

これもネガ上部になるわけだけれど、フィルムのパーフォレーションが写り込んでる。

ということは、フィルムが重なっていたか・・・。そこだけ普賢象が進まなかったということか。

リールへの巻きミスだな。

f:id:aremo-koremo:20200615064425j:plain

ゴーストが出ていたはずなんだ・・・

多分、ちゃんと現像できていたら、左にゴーストが出ていたも・・・。

右はネガ下部にあたるので、こちらも被ってしまった感じ。黒くなっている。

もったいない!

f:id:aremo-koremo:20200615064718j:plain

ついに全体へ

白ということは現像が進んだということ。

リールの中でフィルムが重なって現像が進んだところと進まなかったところが出た感じか。

ああん!

f:id:aremo-koremo:20200615071550j:plain

木を見ろ、木を

中心だけ見て、中心の木だけ。

結構すごくよく写っているよね。ピントもバッチリ。

これも言わんなければわからないよね・・・?

フォトショップでいじったけれど・・・。

だめね、ネガはきちんと現像できないと。全然プリントなんてできない。

これらをプリント救えるかというと無理。絶対に無理。

自家現像歴13年

f:id:aremo-koremo:20200619023900j:plain

左側が現像進みすぎ

自家現像を初めて13年。いまだにこんなミスをする。ほんと不器用なので。わたしは。

aremo-koremo.hatenablog.com

実は5ヶ月ぶりの現像。

プライベートでもいろいろあって、コロナもあって、こんなに間が開いたのは初めて。

ダークバックの中でリール巻きながら相当久しぶりだなって思ってた。

ロディナールも少し余っていたんだけれど、なんか結晶の塊みたいになっていたので捨てた。

昨年の9月に開封したT-MAX液は生きていたと思うので大丈夫だと思う。

私にとっての定番。 

f:id:aremo-koremo:20200619023822j:plain

2本同時にタンクで現像して、もう1本は平気だったので、確実にリール巻きミス。

1月に出かけたときのフィルムを現像した時も失敗したな・・・。また失敗した・・・。

aremo-koremo.hatenablog.com

今回は流石に凹んでデジタルライカが欲しいと思った。

現像もお店に出したいと思った・・・。

でもね、自分でミスったから許せるのよね。

これがお店にやられたら激怒するんだろ?俺は?って自問自答して、ぶら下がった現像ミスしたネガを見ながら風呂場から出たもん。

固定鏡胴Summar 5cm f2

f:id:aremo-koremo:20200619234220j:plain

今回はほぼ、開放しか載せなかったのであれだけれど、やっぱり開放は沈胴と変わらない。

当たり前か。

f2.8とかf4あたりで絞ったときに背景が円形になるということか。

少し絞ったものをきちんと現像してみたい。

あとはフードもつけて試したい。どれだけハレ切りができるのか。

森の中とかでもまた撮りたいが、どうなんだろ、暑くて撮れないか。

それともまた、コロナの自粛に戻るのか。

今度はバルナックにつけてみたい。

かっこいいだろうなぁ〜。

f:id:aremo-koremo:20200619024423j:plain

かっこいいわ

 ポジもいいかな?

aremo-koremo.hatenablog.com

沈胴Summarの方も見てみて

モノクロフィルムを自家現像した時の廃液処理について

f:id:aremo-koremo:20200522165220j:plain 

2021年7月18日 富士フイルムリンク切れ修正

モノクロフィルム自家現像しているか!

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

2022年版追加

さて、コロナなどなんだのであんまり写真も撮りに行けず、なおさら現像もすることなく。

最近はデジタルカメラのDfにMFのニッコールレンズで撮ったり。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

先日TLで現像した時の廃液をどう処理しているかというツイートを見て、思わず食いついてしまった。

こちらを購入して読んで、すぐに行動へ移した。

booth.pm

さらに著者である、ミクロス@micross_さんはnoteにまでまとめてくださっている。

note.com

とても詳しくわかりやすく書かれていて、参考になるので、ぜひ読んで欲しい。

私も色々と調べて、さらに問い合わせてみた。

個人の現像で出た廃液はどうすればいいのか

f:id:aremo-koremo:20200516022110j:plain

まず「ゆるネガ」にある通り、住んでいる自治体に問い合わせてみた。

「個人で趣味の範囲でモノクロフィルムの自家現像を行っているが、廃液は"産業廃棄物"になるのか?」

そして、「その処理はどうしたら良いか」と。

回答は「産業廃棄物ではなく、一般廃棄物である」、「しかし、薬品の成分がわからないので、販売しているメーカーに処理の仕方を聞いて欲しい」との回答だった。

ちなみに他の自治体、「ゆるネガ」著述によれば、さいたま市は"廃液をタオルや紙に吸わせて燃えるゴミとして処理"するようにとのことだ。

メーカーに問い合わせた

f:id:aremo-koremo:20200516022047j:plain

しかし、私の自治体はメーカーに尋ねるようにとのことだったので、富士フイルムに問い合わせた。

・モノクロ自家現像で出た廃液は産業廃棄物か?自治体は違うと言っているが?

・また、薬品の成分がわからないので処理の仕方はメーカーに聞いて欲しいと言われたのでどうしたら良いかと尋ねた。

回答は、

・自治体によって一般廃棄物と産業廃棄物の区別が違うので会社としては、その全てを把握しているものではないので適切な処分の方法は判断しかねる。

・自治体が薬品が不明で困っているということなら、安全データシート(Safety data sheet=SDS)を添付するのでそれで説明して、自治体の指示を仰いで欲しい。

安全データシートは各メーカーがきちんとpdfなどで出している。

www.fujifilm.co.jp

ここから各種薬品のデータシートにたどり着ける。

www.ilford.co.jp

コダックはこちらから操作する

http://sds.kodakalaris.com/default.aspx

再度自治体に問い合わせしてみた

f:id:aremo-koremo:20200523030719j:plain

それらを(アドレスを)添付して、改めて自治体に問い合わせてみた。

結果、私の住んでいる自治体の処理の仕方は、前述のさいたま市同様「布などに染み込ませて燃えるゴミで出す」だった。

量が多い時は数回に分けて欲しいとのこと。

つまりさいたま市と同じであった。

モノクロフィルムの自家現像で出た廃液は産業廃棄物か?

f:id:aremo-koremo:20200523030427j:plain
これだ。皆ここで勘違いしていると思う。

自宅で趣味の範囲でモノクロフィルムを自家現像して出た廃液は産業廃棄物ではない。

産業廃棄物とは事業を行った時に出たゴミだ。

例えばDPEショップやお店で現像をして、廃液が出たら、それは産業廃棄物だ。

個人で趣味の範囲で行っている自家現像の場合、どう転んでも産業廃棄物にはならない。

しかし、どこで調べても産業廃棄物業者にお願いしろと出てくる。

モノクロ現像の本でも出てくる。

富士フイルムも産業廃棄物業者に依頼するようにと書かれている。

以下リンク切れ

日本感材銀工業組合、もしくはそこに加盟する産業廃棄物業者に連絡を取り、ご相談もしくは処理をお願いしてください。

filmandcamera.support.fujifilm.jp

そこで紹介されている、日本感材銀工業組合にも問い合わせてみた。

kanzaigin.or.jp

「趣味で個人で行っているモノクロフィルム自家現像時に出た廃液は自治体にて一般廃棄物と言われたが、産業廃棄物業者に依頼しても良いのか。可能ならば法的根拠も教えて欲しい」と。

回答は「一般廃棄物を産業廃棄物業者が回収するのは違法」だそうだ。

許可証が別になるから違法とのこと。

もし富士フイルムのHPを見て、個人で依頼して受けてくれるという"産業廃棄物業者"さんがいたら、一般廃棄物を扱う許可証も持っているのかと尋ねた方がいい。

以上ここまでリンク切れ

違法なことに手を貸すことはない。

DPEショップにお願いするのは?

f:id:aremo-koremo:20200523025822j:plain

あと、昔よく聞いた、知り合いのDPEショップにお願いするというやつ。

あれも今現在は危ういことになる。

DPEショップが出す、現像後の廃液はもちろん事業で行ったものなので「産業廃棄物」だ。

これに我々個人が出した「一般廃棄物」を「産業廃棄物」に混ぜて捨てるのは違法ということになるのではと思う。

つまりDPEショップが違法したことになり、産業廃棄物業者も知っていて受けたら違法行為を行っていることになる。(一般廃棄物の許可証を持っていればOKなのか?)

富士フイルムのHPは2019年2月の更新となっているが、これは業者向けとして読んだ方がいい。

個人が出す廃液は一般廃棄物なのでルートが違う。

よって、一般廃棄物(=廃液)を産業廃棄物業者に出すようにというのは間違い。

日本感材銀工業組合から「違法」とまで回答があったのは驚きだった。

個人レベルの話であれば、富士フイルムが紹介している「日本感材銀工業組合」に出すようにというのと、日本感材銀工業組合の回答は矛盾している。

自治体に問い合わせるが正解

f:id:aremo-koremo:20200523025927j:plain
ネット上では個人であっても「廃液は産廃なので産廃業者に出すこと」というのが出回っているが、これは間違いで、一般廃棄物は行政の範囲になるので、居住地の自治体に問い合わせて、その処理方法に従うのが正解だ。

個人で出した廃液は産廃ではないのでまずは安心して欲しい。

そこで一般廃棄物としてどうやって捨てればいいか、各自治体に尋ねて欲しい。

自治体が薬品の内容物がわからないというときは先ほどのSDSを添付するといい。

私がここまで調べたのははっきりさせたい性格もあるが、ことあるごとに「廃液処理どうしていますか?」と尋ねられることが多かったのと、間違った情報(=産廃業者に出す)が拡がってしまい、モノクロフィルム自家現像に躊躇してしまう方が多くなってしまっては悲しいと思ったから。

私たち、自家現像を行っている者は「正しい知識を持つ」必要と責任があると思う。

さて、肩も軽くなったところで「モノクロフィルムの自家現像」をしないか?

安い、早い、そしてモテるぞ!

aremo-koremo.hatenablog.com

不純な動機