PEN Wを撮り切った後に、まだ陽が高かったので、千葉ポートタワーへ移動してNIKON S3とW-Nikkor 3.5cm f1.8で撮ってきた。
陽が傾いてきたとはいえ、まだまだ暑かった。
目次
立体感
あれ?と思った。なんだこの立体感。3.5cm f2.5はもう少し平坦な写りだったような気がする。f1.8はコントラストが高い?
やっぱりコントラストが高いかも。でも硬いという感じではないかな。
カメラを向けるまではこっちをじーっとみていたけれど、向けるとパッと目を逸らした。
開放だとスコンと真ん中が抜けるかな。少し周辺が流れてる。でもピント合わせた木の部分は浮かんでいる感じ?
これ見た時確信した。「アタリレンズ」って。浮かんでる。これはずっと使いたいレンズだなと。
ぐるぐるとまでは行かないけれど、ボケがキツくなっている。ピントが外れているところは滲んでいる感じ。
2段絞れば急激にカチッとしてくる。万能レンズか。
すごいフラット。気に入った。少し歪曲している感じもあるけれど、もしかしたらスキャナーのせいかもしれない。
ルアー釣りだった。フッコ狙いかな。東京湾のスズキは高級魚。あー、寿司食べたい。とろより赤身が好き、赤身より青魚が好き。ヒラメ、タイも好き。
もしかしたらf2.8かも。見てよ、この解像感。Signet35が浮かんでいる感じ。びっくりした。これはっ!?って。
やっぱり絞ったと思う。f8の1/1000かf5.6の1/1000。少しゴーストフレアが出ているけれど、全然気にならない。
びっくりした。このわんこ、上がりたがらないの。早く泳がせろって感じで。飼い主さんも、それーって投げるフリして、それに向かってドボン!って泳いで行っちゃう。何もないことを確認してスイスイ戻ってきた。まだ次投げないの?って待っている。
どうしても上がらないもんだから、ご主人が向こうに行って、奥で上がらせようって。この後、ドボン。スイスイ泳いで行って、向こうの柵の切れ目で上がってブルブルしてた。珍しい〜。こういうシーンに巡り合えるから散歩は楽しい。
絞ったようで絞ってないかなも?さっきがf2.8というのは覚えているんだが、シャッタースピードも余裕があったような?
f2.8で1/1000とか切っているかも。でも、狙い通りに夕陽の照り返しが映り込んでいた。よしよし。
もう1~2段絞っても良かったのかも?楽しいねぇ。こういういの。
よく覚えてる。手前のチリチリした雑草にピンを合わせようと風吹く中で苦労したから。おかげでシルエットにもならず、ただ単に地面にピント合わせたようになってしまったが。
なんか面白い。かすかに見えるよ、雑草。ほら、ピンチ、ピンチ。今これ見てるのスマホでしょ?レチナディスプレイなら見えるぞ。
なんかどんどん陽が暮れていって、f2に開けたと思う。1/250とかかな。
やっぱり立体感ある。これ、このレンズの特徴なのかな。
のんびりした雰囲気で、今がコロナ禍という感覚を忘れそうになった。
外付けファインダーを忘れた
リュックからカメラを出して気づいた。あ、外付けファインダー忘れたって。
PEN Wには距離計を持って行くぞと意気込んで行ったので、そっちのけになったか。
どうしようと数秒固まったけれど、S3は外付けファインダーなくても35mm枠は出ているからいいかと。
ただし、等倍ファインダーなので相当外に枠があるが・・・。
で、覗いてみたら、やっぱり枠がほどんと見えない。さらに、フードが右下1/3がケラれている。
相当見づらいなと。
しかし、外付けファインダーはない、フードを外すつもりはない。
で、撮り続けたが、結論としては外付けファインダーがない時はフードなしで。
フードつけるなら外付けファインダーを忘れずにと。
ただ、かっこいいなと思うのは外付けなしでフードなしでさらさらと撮るのがいいかなと。
って、そのセットでよく売っているからだけなんだけれど。
外付けファインダーはS2と35mmの時にが似合うかなと。
S3ブラックと3.5cm f1.8のセットはS3ブラックと一番似合うと思う。
M4と35mm f2(6枚玉)のセットと同じぐらい似合う。定番スタイルだな。あと、あえてAR-1も外すのがいいかなとか。
やっぱりカメラはファッションよねー。
だからフードとかはSNS用にカッコつけるために買うの。
W-Nikkor 3.5cm f1.8
まずは絞り操作がしやすい。それに感心した。
f2.5のシルバーは内絞りなので絞り操作を忘れることがしばしばあった。
いつもの外側の絞り操作ということをし忘れるのだ。
内絞りに似た、Elmarなどもあるけれど、不思議とあれは忘れないな。
めんどくさいからか?
写りは終始コントラスト高め?立体感があったな。
これが一番好きなニッコールレンズかもと言えるほど、見惚れてしまった。
開放がf1.8でほぼf2かなと思うんだけれど、例えば露出計でf2で1/1000と出た時に、開放で撮りたいからとf1.8の1/1000で撮るきちんとオーバー気味になるのは興味深い。ポジだともっと顕著に現れるのかも。


これはf2.5の時も同じでf2.8の1/1000と出て、f2.5の1/1000で撮るとやはりオーバー気味になるのと同じだ。
たったの0.2、たったの0.3なんだが・・・。
プリントの焼き込み、フィルターなどでどうにでもなるのかもしれないが、開放か否かに拘りたいところではある。
少し絞るだけで急激にカリッとまではいかないがカチリとしてくる。
f1.8は開放が楽しいレンズだ。f2.5は開放はもう少し緩い感じもするし、ボケは穏やか。
なんと言っても立体的に写るのは驚いた。時々ライカのレンズでもペタって張り付いたような3D写真みたいなのが撮れるけれど、その感覚に近い。
こっちのレンズの方が古いレンズだけれど。
Summilux 35の球面とSummitarの丸絞りで経験しているが、これで3本目。
いいレンズだと思う。
S用ニコンの35mmは最初からこれを買っておけば何も不満はないかと思う。
まあ、最初にこれ買うと次はf2.5が欲しくなって、f3.5も欲しくなるんだけれどね。
仕方なし!
うへへ。かっこいいだろ?
こうやって見せびらかすために買ったんだもん。
ははっ!
いつもこれ。