NIKON DfとNikkor-P Auto 10.5cm f2.5で半径100m内を撮ってきた

f:id:aremo-koremo:20200513031718j:plain

NIKON Dfとレンズは古めのニッコール、Nikkor-P Auto 10.5cm f2.5(非Ai)で半径100m以内の写真を撮った。

aremo-koremo.hatenablog.com

つい、今はフィルムよりデジタルに手が伸びてしまう。

お出かけすると「記念に」と思ってフィルムに手が伸びる。貧乏性らしい。

aremo-koremo.hatenablog.com

Dfはコロナが来ることを知っていたかのような大活躍。

楽しいカメラだ。

目次

Nikkor-P Auto  10.5cm f2.5はテレゾナー型

f:id:aremo-koremo:20200508040420j:plain

NIKON Df NIKKOR Auto-P 10.5cm f2.5

スッとしたボケとピントが綺麗。テレゾナー型なんだけれど、ゾナー型のボケが好きだなー。

以前使った、S用のNikkor P・C 8.5cm f2に似ていると思った。

同じテレゾナーだしね。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

非Aiニッコールの使い方

f:id:aremo-koremo:20200508041554j:plain

不思議な立体感がある

非Aiなので絞り優先が使えないが、まぁ、ほぼ全て解放だから問題ない。

今回やっとわかってきたのは非Aiレンズは何mmで開放値幾つのレンズを使っているかをボディにとりあえず登録し、Mモードにして、ひたすら手で入力という感じ?

Exifが要らなければAEも可能か。 

極めて普通の写り

f:id:aremo-koremo:20200508041702j:plain

極普通の写り

開放からしてこの写りだ。何か問題があろうか。

f:id:aremo-koremo:20200508041812j:plain

最短1.2mは結構遠い

いざ、寄ると最短1.2mは結構遠く感じる。

レンジファインダーカメラで最短1mに慣れていると、1.2mという20cmの差は結構大きく感じる。

最短はこの辺りか?と立ってみると、結構ピントが合わず寄りすぎが多かった。

これがレンズ構成に変更のあったタイプになると1mになるわけだが、どうなんだろうかと。

まぁ、先っぽがシルバーの方がかっこいいよな。

黒いのは安いのが見つかったら試してみよう。

前ボケも穏やか

f:id:aremo-koremo:20200508042127j:plain

これも最短付近かな

手前のボケも嫌味がなくていいかな?

f2の105mm f2Dなんてどんな写りをするんだろうか。

はー、欲しいね。

f:id:aremo-koremo:20200508042648j:plain

なんかいいね

この頃からISO400からISO800にあげた。

陽が暮れ始めて手振れが怖くなってきた。

手振れ防止は「1/画角」と教えてもらったことがあるので、できれば105mmなら1/125は確保したいと思った。

そこでISO400で撮っていたので、一段上げてSSを稼ごうと言う魂胆だ。

この時で1/250。

絞ればカッキーン

f:id:aremo-koremo:20200508042844j:plain

f5.6で1/4000

どうよ、この諧調というか立体感というか、写り。

すごいね、このセンサー。DfのセンサーはD4ゆずりで当時のプロ仕様。

流石ですな。

絞ればかっちり、いい感じ。予想通りの写りをしてくれると言うのはいいレンズの証拠。

f:id:aremo-koremo:20200508044259j:plain

f5.6の1/2000

ISO800のままだった。ISO100でもよかったね。

見てよ、この望遠っぽい撮り方。楽しいね。

この前ボケをうるさいと感じるか、才能と感じるか。うふふ。

周辺減光も少なめ?

f:id:aremo-koremo:20200508043641j:plain

少し周辺減光があるかな

モノクロもいいね。

開放なので少し周辺減光もあるかも?

f:id:aremo-koremo:20200508043955j:plain

ひと絞り半でf4

f4でご覧の写り。いいよ、このレンズ。

 

コントラストもいい塩梅

f:id:aremo-koremo:20200508044721j:plain

このコントラストすごいね

開放だよ?このコントラストすごいね。

ボケもなだらかだし、気に入ったぞ!このレンズ。OHに出そう。

f2.5と手ごろな感じだし。f2.8とは違うぞ。f2より重くないぞ。

外観がかっこいいぞ。

最短1.2mなんて滅多に撮らんぞ。

f:id:aremo-koremo:20200508044904j:plain

なんか赤がいいね

ボケの花?いい感じ。

f:id:aremo-koremo:20200503203716j:plain

赤がいい

うむ、赤がいい。

ボケが穏やか

f:id:aremo-koremo:20200513025859j:plain

ボケが穏やか

あまりにボケが穏やかだから、あれ?f4ぐらいに絞ってる?って思ったら、開放だった。

ゾナー型の癖なのかなって思う時がある。

モノクロ

f:id:aremo-koremo:20200513030538j:plain

モノクロもいいかな

まぁ、フィルムでも撮ってみないとわからないか。

前も撮ったところだけれど、レンズでここまで違うのかって。

開放は柔らかめ

f:id:aremo-koremo:20200513030631j:plain

開放

開放はふんわりだけれど、ピントはカチッとしているかな。

f:id:aremo-koremo:20200513030843j:plain

穏やかな感じ

穏やかだけれど、ちょっと癖があるか。

ピントはきちっとしているけれど、ボケに癖がある感じ。

悪い癖じゃないけれど、トロンとしている。

ガウス型のような煩さが少ない気がする。

Nikkor Auto-P 10.5cm f2.5

f:id:aremo-koremo:20200513191138j:plain

Nikkorの105mm f2.5はロングセラーレンズで、最初はレンジファインダーのNIKON S用にNikkor-P・C 10.5cm f2.5が発売され、そのまま少しの変更でテレゾナー型のままNIKON F用にも発売された。

その後、先端が黒くなりレンズ構成も変わり、絞りも6枚(極初期は9枚)から7枚へ、最短1.2mから1mと短くなり取り扱いも楽になる。

シリアルナンバー40万番台以降がこれにあたる。

その後NEW、Ai、Ai-Sと2005年まで発売される。

ともかくよく写るレンズのようだ。

www.nikon-image.com

www.nikon-image.com

これも結構前に買ったけれど、なかなか出番が回って来ず、可哀想なことした。

しかし、ここで使ってみて、なんと穏やかで使いやすいレンズなんだろうと思った。

グルグルボケも出ないし、ピントもしっかりしている。

最短が1.2mというが引っかかるが、まぁ、中望遠でそんなに寄ることも少ないのであんまり気にしなくても良いかと。

重さも、大きさもさほど気にならない。

寄れなくてもいい、普通に写るレンズが欲しいというのなら、超オススメの105mmレンズ。

こういう普通によく写るレンズって、案外貴重だよね。

あとは、NIKKOR-Q Auto 13.5cm f3.5が欲しいんだけれど、クモリ個体が多くてなかなか、手が伸びないでいる。

あとはAuto Nikkorの200mmと300mmかなー。

どれもすんごく安いんだ。

どんな写りをするんだろうって。

aremo-koremo.hatenablog.com

同じ半径100mで、こっちは少し新しめのレンズ、Ai Nikkor 50mm f/1.2Sで撮った。