CANON LENS 50mm f1.5 を手に入れた。Canonばかり買ってるな。だって安いし、写りも気になるから。
50mm f1.5は欲しい、欲しいと気になっていたので、整備済み品が出てきたら買うつもりだった。
クモリなし、珍しいコンディションとのことで即決。
やはりクモリは出やすいとのことで、なるべく使うこと、特に使うことによってピントリングが動いて中の空気が動くのが重要だと教わった。
クモリが出ると、おそらく除去できないと言われているので、恐々としている。
最初はSerenar銘で出た。
スペック
重さ |
270g(実測) |
フィルター径 |
40mm |
焦点距離 |
50mm |
開放値 |
f1.5~f16 |
最短撮影距離 |
1m |
マウント |
ライカスクリューマウント |
フード |
純正専用フード有り |
レンズ構成 |
3群7枚(ゾナー型) |
絞り羽根 |
13枚 |
発売 |
1952年 |
レンズ構成はゾナー型。キヤノンでゾナー型ってこの頃だとこれだけじゃないか?
ニコンは50mm f2、f1.5、f1.4とゾナー型、つまりツァイスの影響を多分に受けている。
これの沈胴を使っている。沈胴は1946~1950年製造。
開放は滲む。
NIKKONR S.C 5cm f1.5は1950年からで、のちにf1.4となる。
そしてCANON LENS 50mm f1.5は1952年。これに対してのCanonなりの回答か?
Canonがゾナーを作ったらこうなるとか?
あー、f1.5と言えばNIKKOR S.Cの5cm f1.5も欲しかったなー。
コーティングは黄色?赤、紫も入ってる?
意外に13枚絞りには驚いた。10枚ぐらいかと思ってた。
一眼レフの絞り枚数の限界は9枚だったっけ?それでも負担がでかいから6枚とかになったとか?
最短は1m(3.5ft)。
NIKKORの固定鏡胴のように距離計非連動の最短45cmまで寄れるとかはい。
しかし当時のダブルヘリコイドを考えた人、どういうつもりで距離計非連動で45cmまで寄れる設計にしたんだろう?
時代的に目測以外ないわけだけれど、例えばf1.4で最短45cmなんて、以下によれば7mm弱しかない。
Tanar 5cm f2なんかもこれになっているんだけれど。f2で45cmだと、10mm弱=1cm弱しかない。
f16まで絞れば78mm=7.8cmか・・・これしかないよな・・・。色々考えるなー
さておき、キヤノンは実用性で1mまでとしたのか、コスト的に1mまでにしたのか。
1mで十分よね、それ以下なら一眼使えって感じもする。
f2を切るレンズはロマンだな。実用ならf2で十分な気もするし、デジタルならf3.5あたりに素晴らしいレンズが多いので、開放値を気にせず、ISOオートで撮るもよし
f1.5でISO400のフィルムなら室内でもいけるな
あー、もうずっとフィルムで写真撮ってないな、あと一年ぐらいは撮れないかもしれん。
ゾナー型ゆえか、後ろ玉もみっちり入っている。やっぱり少し紫のコーティングもあるかな?
一応、フード以外は揃えた。フード必要になったら、専用を買うか、f1.8のもので代用するかだな。
Summicron 50mmなどと比べると、ゾナー型は短めでコンパクト。
取り回しが良さそう。
コーティングの色がいい感じ。
NIKKOR S.C 5cm f1.4とCANON LENS 50mm f1.5の比較
こちらと
こちら
どっちがCANONの50mm f1.5だろうか。NIKKORのf1.4はほぼf1.5でf1.49...だったかと思ので、露出のズレは生まれなかったと思う。
若干の撮影のズレは許してくれ。
1枚目の方がコントラストが高いか?解像度も1枚目の方が高い。黄色っぽい色味。
2枚目はいい言い方すると、柔らかい?コントラストが低め。青っぽい色味。
正解は1枚目がNIKKOR。言われると、ああ、高解像、高コントラスト、黄色っぽい発色という感じね。
2枚目は何故かほわっとして、真ん中あたりに内面反射か何かが出ている感じ。
ボケの違いはわかるか?わからないなー。
ただ、ぱっと見で色味が違う、コントラストが違うのはわかるが、これをどっちだとわかるのには使った人にしかわからないかもしれない。
f1.5~f8まで描写の変化
f1.5
f2
f2.8
f4、ここでピークっぽい?
f5.6、これで止まったか?
f8だ。もう進度が深くなるだけかなと。f2.8、f4あたりがピークかなぁ。
試写
このドロっとしたボケはゾナーっぽい?
特に記述がなければ、開放。角が崩れる感じがゾナーなのかな。ガウス型だと回る感じだよね。
これは100mm f3.5でも撮ったけれど、結構違う写りかな?100mmの方がカチッと写っている感じがする。
今回も猫さんに協力してもらう。周辺光量が落ちているのでちょうどいいか。
比較写真撮ったシャベルの取っ手。背景ボケがきついと感じるか、個性と感じるか。
この草、格好の的だな!ボケが回っているわけでもなさそう?かなり柔らかい写りに感じる。NIKKOR S.C 5cm f1.4の解放も柔らかいと思ったが、それ以上か?
逆光気味で。思ったよりゴーストフレアが出てなかったのは驚いた。あっさりな印象?
意地の悪い被写体。
破綻しそうで破綻していない感じ。
こういうのが得意なのかな。撮りやすいし、思った通りに撮れた。
はい、意地悪。これも少しフレアっぽいというか、内面反射なのかな?真ん中が白っぽくてコントラストが低い感じ。
f2で。板を撮ろうとしたら、ひょっこり顔を出してきた。この子、だいぶのんびりしている性格。
質感描写というより、雰囲気重視?一応ロープと後ろの壁は分離しているように見える。
f2.8だったか。平面を撮りたかったので少し絞った。全体的な緩い傾向はあまり変わらないか?
さてさて、撮ってみての印象は、ゾナー型って小さいなーって、まずは思った。
NIKKOR S.C 5cm f1.4も小さいし、このCANON 50mm f1.5も小さい。
CANON LENS 50mm f1.8に比べて、開放値がf1.8とf1.5の違いがあるのに短いと思える。
ただ、少しズッシリ感はあるかなと。この辺を考えると50mm f2ってレンジファインダー用も一眼レフ用も使い勝手がいいんだなと思う。
f2という明るさは十分。大きさ、重さのバランスもいい。Summicron 50mm f2などはいい例だと思う。
ただ、今回のようにf1.4あたりのレンズを持っていると面白いなーと思えることも多いのは確かで、ボケの量の多さは楽しい。うわ、ボケた!という初心に帰れるよね。
このレンズ、OH済みでクモリなしならお買い得なレンズだと思う。NIKKOR S.C 5cm f1.4も最近は5万を下らなくなってきた感じ?CANON LENS 50mm f1.5なら、なんとか5万以下で行けるかと。
あとは写りに関しては同じようなスペックのNIKKOR 5cm f1.4とCANON LENS 50mm f1.5では、かなりの違いがあるので、この辺りは好みかなと。
私は撮り比べて初めて、NIKKOR S.C 5cm f1.4の方がいいと思った。
モノクロでも立体感がNIKKORの方がいいと思えた。
あとはもう少し撮ってみたいと思う。
これで、f2より明るいレンズがXenon 5cm f1.5とNIKKOR S.C 5cm f1.4、CANON LENS 50mm f1.5となった(同50mm f1.8は除く)
これ以上はかなり高いレンズになってしまうので、もう十分かなと。
CANONの50mm f1.2も気になるけれど、ちょっと出番が少なすぎるかもね。
次は何を買おうかな〜HEXANON 50mm f1.9とかFUJINON 50mm f2とか〜ふんふんふふん♪
勉強なんですよ