TANAR H.C. 5cm f2 Black Lマウント

TANAR H.C. 5cm f2 Black Lマウントだ。気になっていた"50mm f2"の中でもFUJINON 5cm f2とどっちを先に買うかなと比較していて、TANARの黒鏡胴が見つかったので手に入れた。同じスペックのシルバーもかっこいいが、Topcor 5cm f2(Sなし)を持っているので、今度は黒でと。あ、Topcor"S"5cm f2は中期の黒を狙ってるぞ。

aremo-koremo.hatenablog.com

目次

スペック

重さ

240g(実測)

フィルター径

40.5mm

焦点距離

50mm

開放値

f2~f16

最短撮影距離

1m(距離計非連動で45cm)

マウント

ライカスクリューマウント

フード

Tanar専用フード

レンズ構成

3群6枚(ゾナー型)

絞り羽根

10枚

発売

1957年

最短距離が60cmという記事も見かけたが、きちんと1.5ftまで刻んであり、ヘリコイドも回るので45cmほどだ。

田中光学

田中光学は元々はシネレンズなどの製作をしていたようで、1953年にライカコピーを作成し始めて、1959年に倒産している。

TANAR H.C. 5cm f2自体あまり見かけなくて、そもそも私もあまりよくわかってない。

そもそもNIKKOR S.C 5cm f1.4を気に入って使い、そこからNIKKOR H.C 5cm f2沈胴、Topcor、SUPER ROKKORとかに手を出し始めたぐらいで、まだまだ国産ライカマウントレンズは奥深い。

aremo-koremo.hatenablog.com

aremo-koremo.hatenablog.com

他にもSimlarとかSerenarとかいっぱいある。例えばSimlar 5cm f1.5とTopcor 5cm f1.5も調べないとどう違うのかわからない。SimlarもTopcorもガウスとゾナーの折衷だがレンズ設計に変更あり。今調べた)

TOPCON CLUB-Various Talk-Drawing of Topcor Lens Cut

TANARレンズ

このTANARは田中光学製のTANACKというバルナックコピーに付いていたレンズ。

TANACK刻印の純正キャップ付属はありがたい。

50mmに関しては、5cm f3.5、5cm f2.8、5cm f2、5cm f1.9、5cm f1.8、5cm f1.5と言うスペック。これに幻の?f1.2もあるようだ。

f3.5、f2.8はテッサー型、f2、f1.9、f1.8、f1.5はゾナー型のようだ。

参照 : 

http://camera-wiki.org/wiki/Tanar_lenses

https://koiwide.com/j-lens_tanar5015-1

また、5cm f2は同じレンズがアルタノン、三鈴光学からも出ている。スペックも全く同じだ。

どっちのOEMかと。おそらく田中光学が作っていたのかな?

H.CのHはヘキサ=6枚レンズのことか?Cはコーティングだろう。

コーティングは青からパープル?

絞りリングはクリック感あって作りもいい感じ。

絞りは10枚。この頃はみんな10枚ぐらいあるな。

製造本数

シリアルNo.26015。No.27594まで確認されている。リンク先にある発売年1957年のはNo.24840。

単純計算で2754本。

ちなみに先に出た、シルバーはNo.22217からNo.24444まで確認されていると。これで2227本。合わせて4981本。約5000本。

http://camera-wiki.org/wiki/Tanar_lenses#Tanar_5cm_f.2F2

ちなみのこの5cm f2はおおよそ5500本以上製造され、TANARレンズの中でも一番多いいらしい。5500本で一番多いとか、どんだけ希少なメーカーなんだ・・・。

最短撮影距離

最短撮影距離もNIKKORと同じように1mより先に進むヘリコイド方式。NIKKORのように途中でクリックはないので普通に行き過ぎる。

3.5ft=約1mを超えた、赤文字の1.5ft=約45cmで・・・止まらず、その先まで行く。バルナック型カメラの測距が1mまでなので、コピーのタナックもおそらく測距は1mほど。するとそれ以下は距離計連動はしない。

しかし、M型ライカのM3以外は測距は70cmほどまでできるので、どうなのかデジタルライカのTYP246で試してみた。

約3.5ft。(カム連動するギリギリ)

3.5ftを超えたところ。ピントが外れた。どちらも派手にゴースト出てる。

後ろ玉もコーティングは青か。

最短方向へヘリコイドを回すとカムが鏡胴の奥に行く。

3.5ftを超えたあたりで距離計と連動しなくなった。すっぽ抜ける感じ。つまり、レンズの距離計連動カムは1mほどまでと言う設計のようだ。

レンジファインダーカメラで撮影時は1m以下で撮影しないように注意だ(目測ならいいが)。ミラーレスなら一眼レフのレンズのようにグングン寄れるぞ。

50mm f2というレンズ

50mm f2って本当実用性で言うと最高に使いやすい。f1.4だとボケすぎる。言い換えるのならボケに頼れる。f2.8、f3.5だと不安な時に「明るいレンズ」としても「小さめのレンズ」としても使いやすい。

写りも破綻することが少ない。これがf1.4、f1.5とかになると途端に不安げになるよね。

現代のレンズならf1.4は至って普通なのだろうけれど、1950年代は頑張ってた。

ボディにつけてみた

MM TYP246につけてみた。小ぶりで良い。

黒鏡胴いいよね。

結構短い。フードが欲しい。

M2につけてみた。1950年代ということもあって、あっているかな?バルナックだとIIIfとかと似合いそう。

M2は何でも似合うな。IIIfとビットというのもいいよね。

なかなかいい感じ。

田中光学のタナー。

この佇まい、好きよ。

さぁ、モノクロフィルムで試写してきたので、どんな感じだったのか。現像してみよう。

参考図書。こういう本また出てくれないかな。

aremo-koremo.hatenablog.com

こちらはガウス型。