ドイツ本国での修理上がりのM7とFujinon 3.5cm f2にオルソマチック(モノクロ)フィルムのILFORDのORTHO+で撮ってきた。
シャッター調整で3ヶ月かかった。
初めて使うオルソマチックフィルムのILFORD ORTHO+。
オルソマチックは赤に感光しないので赤は黒く写る。
ちなみに今のモノクロフィルムはパンクロマチックで全色に感光する。
オルソマチックフィルムはモノクロフィルム最初の頃のタイプ。
スマホで撮った記事
目次
熊野神社
ISO80しかなかったのでf2と1/30。
あ!国旗の日の丸の赤が黒く写ってる!?これがオルソマチックの写りか!
妖精みたいに写る。妖精ですが!
やった!オルマチックを使った甲斐があった。日の丸の感じがすごくよく出てる。(全然計算せずに構図ばかり考えて撮ったけれど)
妖精みたい。妖精だけれど。
ここもかなり暗く、f2開放で1/30ぐらい。
お一人だけ参拝に来られた方がいた。
鳥居へ向かう参道。車を止めて降りて、鳥居に向かっていくので、逆から入ってきたことになる。
ここの参道は彼岸花で大変有名なのだが、一週ほど遅れてしまって彼岸花は終わっていた。
ボケの感じが好み。ピントの立ち方もよい。
同じスペックの8枚玉が高騰しているのは話題だからと改めて認識させられる。ライカブランド恐るべし。steerimみたいに復刻版作れば売れると思う。
こちらが正面と言ったところ。なかなか趣深い。彼岸花の季節はここが大混雑するのかな。
レースフラワーか?ここは古い民家のそばでどなたか住んでいるようだった。
ここも露出は明るいのかと思いきや、マイナス1段補正してf2開放で1/30。
ここもかなりの暗がり。1/15とか。
素直にISO400にしておけばよかったわ。でも高いしね〜。今回のORTHO+はアウトレットで期限切迫品を半額で買ったから。
なんだろ、周辺のボケの感じなんか8枚玉みたいな感じもあるが、こちらの方が先に作られたのでよく頑張ってると思う。
戦後の国産レンジファンダーレンズは宝の山かもしれない。トプコールとか惹かれるものがある。
この距離感でこの浮き上がる感じはすごい。1500本ほどしか作られなかったというが、それだけ大変だったのか。
ここで1周回ったので熊野神社を後にした。この時点でかなり暗くなっていた。車のオートライトが点灯した。
新茂原貨物駅跡
前々から行ってみたい、見てみたいと思っていた駅跡。
遠くからしかみることができないのと結構広いので50mmと35mmで迷った。
本気なら50と35の両方で撮るのだろうけれど。一応ここにきた記録としてなら35mm。
結構アンダー気味に撮ったけれど、これで良かった。
これぐらいの距離なら水平に構えると35mmの方がいいかな。
フレームレバーでも確認してみたけれど、遠い時は50mmかなって。ここは難しいところ。
やっぱり35mmって、その場の雰囲気を残す画角かな。記念撮影とか向いてそう。
反対側は国道。奥の街灯が国道周辺。
どんどん陽も暮れてきて、1/30で精一杯。シルエットでいいやと。いやシルエットにしようと。
それでも手前の畑部分にも十分トーンが残ってるし。ネガ恐るべし。
まだこれらも残っている。解体するとなるとかなり額がかかるためなのかな。
こういう場所で何かできないかなとか。フリマとか?あと、撮影に使うとかね。
ここまで引くと全景が見られるが、左の道を通る車はほぼいないが、奥からくる車は国道に向かって走っていくのが多く見られた。抜け道になっている感じ。
電線がいい感じ。
いいでしょ、この写り。いい時間帯だったな〜。このレンズとこのフィルムとこの時間。ラッキー。
周辺光量落ちすごい。
ここまで来るとかなり遠く感じる。50mmの世界。
でもあえて色々入れてみるのもいいかもね。20年後誰かが見たら、全然違う風景になってるっていうかもよ?
周辺は畑しかない。この立体感は一体?周辺は苦しいけれどいいレンズよね。ほんと好き。
ほぼ、畑側は露出計は1/8とか指すので無視して1/15とか切った。ネガ万歳。
暗いところでの露出計入りカメラは扱い辛いときがあるな。反射式だけに。
この時は半分曇りみたいな天気。夕陽に向かって露出を測って撮った。アンダー狙いで。それでもアンダーになりきれない感じ?
当直とかあったのかも?
リバーサルでも面白かったかも?
手前の作物にピントを合わせてみた。大変だった。レンジファインダーの二重像がどれなのか分かりにくい。おおよそ距離を見てレンズの距離環を見て合わせた。
おかげでライトが滲んだかな?
駅跡の方へ戻りながら。街灯が煌々と点灯し始めた。
ここで1本撮り切った。いやー寒くなった。ぐっと冷え込んできた。
なんとか、ISO80で乗り切ったなと。やればできるじゃん。
M7の露出ムラは直ったか?
さて、1日曇りだったため、ISO80で1/1000が中々出せなかったが、唯一とれた一枚。
どうだろ〜、なんとなく右側が暗いかなー、でもなー、f2開放だしなーと判定不能。逆にいえばわからない程度か。
いつかf5.6、1/1000とか切ったらわかるだろう。もう仕方ない。横走りフォーカルプレーンのシャッタームラは。
常用を1/30〜1/500程度と考えればいいか。
これに比べれば、まぁまぁ調整してくれたようだ。
M7とFujinon 3.5cm f2
うーん、そうだな、唯一使いづらいと思ったのは「露出計」か。
曇りで暗いところとなると、どうしても露出計入りのカメラは「明るく」撮ろうとしてしまう。被写体が暗いから、反射が少なくて黒い=暗いものと判断して、明るく撮ろうとする。TTL速攻って基本レンズに入ってきた光次第で露出が決まる。
いつも使っている入射式の単体露出計はその場の光を測る。立ち位置が明るくて、被写体が暗い状態で、その場で測ると絞るようにと出る。絞ると、撮りたい被写体は暗いまま。
私に撮ってはそれが正解なのだけれど、TTL反射式だとどうしてもレンズを向けるところで露出が決まるので、その特性を活かした撮り方が必要かと。
またAEはロックするとかなり楽。M6の露出計のようにマニュアル露出じゃないので半押しでいける。
その点ではM7はすごくいいと思う。スナップに最適かと。露出の縛りから逃れられて、撮ることに集中できるのではと思う。
しかし露出が疎かになるとダメな風景写真などでは気を使った方がいいかもしれない。
ちょっと露出に振り回される感じは否めないかも。これは普段、単体露出計を使っているからかもしれない。あと数字がいっぱいファインダーに出る感じが気になっているのかも。
Leitz minolta CLなどの指針式ならもっとわかりやすいかなと。
iPhoneのカメラも暗いところでは昼間のように撮りたがる。iPhoneのカメラは露出補正でアンダー、アンダーとする時もあるし、露出はほぼ、マイナス1固定で撮ってる。
Fujinon 3.5cm f2は本当にいいレンズ。かなりおすすめ。これでまだズマロン35mm f2.8より安いのかと思うと驚く。
スムーズな写りで個性的とは真反対のレンズ。ズマロンのようなトーンの塊とも違うか。でもFujinonレンズは食わず嫌いだったと思い知らされた。
本当に買って良かった。35mm f2がこれほど良いと、50mmはどうなのかと思う。
50mm f2.8と50mm f2。どちらも使ってみたい。そして50mm f1.2、これは微妙。高騰しているのあるけれど、f1.2の使い所が見つからない。ぼけぼけになってしまうのでポートレイトなどで背景処理ができるのならいいかもしれないが、f1.2は大変だと思う。
16本買ったので、しばらくはILFORD ORTHO+。
オルソマチックは赤に感光しないので赤は黒く写る。
普段使っている露出計。今度、測り比べしてみるか。