LEICAFLEX SL
2019.6.12 追記;視度補正レンズについて
ふはは!ついにやってきた。R型ライカ。
ちょっと前にフォロワーさんから格安でSummilux-R 50mm f1.4を譲っていただき、1万円代で買ったSLに装着。
それだけでもかっこいいと思っていたが、フードとキャップがなかったので探し回っていた。
私はアクセサリーが揃わないと使わない主義。やっとフードとキャップが揃った。
目次
- 初めて巻き上げレバーを触った時の衝撃
- 佇まいさえいい
- 最近のR型ボディの値崩れ
- 追記;視度補正レンズについて
- Summilux-R 50mm f1.4 2カム
- 純正マウントアダプターでビゾ用レンズも使える
- R型ライカは買い時
初めて巻き上げレバーを触った時の衝撃
これには驚いた。
一眼レフといえば国産しか触ったことなかったのだが、初めてLeicaflex SLの巻き上げレバーを巻き上げた時、なんだこの緻密で滑らかな動きは!と衝撃を受けた。
今までこんな滑らかな一眼レフを触ったことはない。
シリアルナンバーからすると118万台なので1968年5月21日に製造された300台のうちの1台。
ライツ絶頂時代。この後暗黒時代を迎えるんだな。
佇まいさえいい
なんだろね。この雰囲気。
R3あたりから経営が傾いていたのか雰囲気がガラッと変わっているけれど、SLあたりまではザ・一眼レフって感じね。
最近のR型ボディの値崩れ
私のSLはカメラ屋さんで買ったがR型は相当値崩れを起こしている。
私も「食わず嫌い」だったが、触ってびっくり。こんなにいいのがこんな値段?と思う。
R3からのボディは電気式になったので更に安い。私が見た限りでは1万円代がゴロゴロしている。
あのライカが1万円代から。
レンズはやはりアダプターを使ってデジタルで使う方が多いのでそこそこ高い。
それでも名玉の誉れ高い「Summicron-R 50mm f2」でさえ5万ぐらい。4万円代も見かける。
しかしSummiluxなどになると途端に10万円代になる。Summilux-R 80mm f1.4などは10万後半はする。
私も出会いがなければSummicron-R 50mmを買っていただろうし、これからも探し続けて買うぞ。
買ったよ。
M型レンズほど高騰していないのでライカレンズを使いたい方は狙い目かもしれない。
またアダプターが増える。
追記;視度補正レンズについて
このLeicaflex SLには視度補正レンズがあったのだろうけれど、流石に全く見つけられない。
(SL2以降はR6.2用の物が使えるらしい。)
よって視度補正レンズを今あるもので探すしかないのだがネットに情報があった。
それは「EOS IX E」と「EOS IX 50」用の視度補正レンズ Eeだった。
これがあった。新品在庫で残っていた。1200円程度だった。
袋とかが汚くなっているとのことで安売りしていた。予備にもう一個欲しいぐらいだ。
こういうの最後の在庫品だと思うけれど、欲しい人はいくらお金を積んでも欲しいんじゃないか?
早速付けてみた。
なんと完璧。ぴったり。何も加工せずについてしまった。
レバーが当たるとのことだったが全くに気にならない。露出計のスイッチが切れればそれでいい。
これ、純正ですって言ってもわからないぞ。ぴったり過ぎて。
いやー、よかった在庫があって。ほんと巡り合いだな。これは。
お陰でピント合わせがすごく快適になった。
もともとファインダーは+1になっているらしく、少し遠視、老眼よりになってるとのこと。
なので、なかなか現物合わせというわけにはいかないかもしれないが、いつもより一段強めでもいいかもしれない。
Summilux-R 50mm f1.4 2カム
R型レンズの一番わかりづらいところでカムの数値があると思う。
1カム、2カム、3カム、Rカム。
それぞれ各種類のR型ボディに対応していて、私のSLは2カムが開放測光に対応している。
で、私のSummiluxは2カム。SLでは1カムも使えるが絞り込み測光になる。
・ライカRレンズの攻略方法 - This Is My Americana
こちらが大変参考になった。
この2つで「2カム」と言うこと。1つなら1カム。
3カムはこの二つに加えて更にもう1つ小さなカムが増える。
少し高くなるが可能なら「3カム」を買えばすべてのボディに対応するのでそれがオススメ。
古いR型レンズで1カムだったものでも純正で3カムなどに改造されているものもある。
もちろんデジタルならどれでも大丈夫なので気にしなくても良い。
純正マウントアダプターでビゾ用レンズも使える
ライカ純正のアダプター14127(F)を使えばMマウントのビゾ用レンズがRボディで使える。
例えばElmar 65mm f3.5なども使える。
まぁビゾ用レンズはビゾフレックスシステムで使えよ!という話でもあるが、ここは「最短距離」を取ってこのアダプターで一気にビゾなしでビゾ用のレンズが使うのも一興かと。
一点注意はHektor 12.5cm f2.5などのLマウントビゾ用レンズは更にアダプター、OUBIOが必要。大変。
でもビゾレンズは他のMマウントレンズに比べるとまだ安めな方か。
Telyt 20cm f4.5などかっこいいし、安い。
R型ライカは買い時
よく私も今がフィルムライカは買い時というようなことを書くが、ライカといえばなぜか「レンジファインダー機」をさすことが多い。
その陰に隠れてR型ライカは格安で売られている。
レンズもとても良いレンズ揃っているので、レンジファインダーより一眼レフの方が性に合っているという方はR型ライカはおすすめ。
私はエルマリートの90mm f2.8や135mm f2.8などの中望遠なども使ってみたいと思った。
買ったよ。
さて、早速このセットを持ち出したので次回は撮影した結果と使用感を書きたい。
どうだ?R型ライカは?私はハマりそうだぞ。
アダプターは増える一方だ。
こういうのに載っている作例は危ないんだよ。
撮ってきた