先日というか、一ヶ月以上前に購入した、AI NIKKOR 50mm f/1.2Sの試写がやっとできた。
またNIKON F3もOH後初出動ということでその調子を見るのも兼ねて。
茂原公園は激混み
秋元牧場の後に近場で桜が見られるところへということで、「茂原公園」へ足を伸ばしてみたが・・・激混み。
夕方に差し掛かる頃だったが、駐車場の前で渋滞になっているほど。
さすが桜の名所か。
なんとか車を停めて、公園に行くもひとひとひとひとひと。
桜もほぼ満開で見応えがあったかな。
その後の夕暮れから始まる、ライトアップもf1.2で撮ったら綺麗かなーという思惑もあったが、どうしても一枚も撮れなかった。
このままここで過ごすのもなーと思い、仕方ない。移動だ。
困った時のスマホ頼み。近くに笠森観音があるようだ。しかし16:30には閉場してしまうが、近場で撮れればいいということで移動。
笠森観音へ
バーン!と露出過多。
というのもこれ一枚目。NIKON F3はフィルムを装填してもカウンターが0の時は露出計が動かないのだ。
それでも2~3回巻き上げたので今までの経験上、0の時から撮れるはずなのだ。
一枚目が勿体無いぞと、階段下の露出を測ったらf2.8で1/125だったのでマニュアルで撮ったら、こんなに輝度差があった。
まぁ、神々しいこと。
お口直しにどうぞ。枝垂れ桜。
住職の方が片付けしている最中でお声をかけてくださった。
こちらの枝垂れ桜はもう終わりかけで、ソメイヨシノも今が最盛期ぐらいでしょうと。
さらには山門側には御衣黄もあるのですが、こちらはこれからですねと、蕾を指差していた。
御衣黄とは「ギョイコウ」と読むんだが、私も以前初めて知った品種で黄色っぽいものから完全に緑のものまで様々なものがある。
普通見られる桜のような灰色からピンク、白のような色味ではない。
御衣黄自体少ないので見つけたらよく見てみると面白い。
ご住職曰く、この御衣黄を見たくて来られる方も多いとか。
ウコンとも近いがまた違うものらしい。
開放、引きで全体を撮ってみた。この時f1.2の1/2000。1/2000シャッター大活躍。
50mm f1.2の威力たるや。ふわふわだ。どこにピント置いたのか忘れた。
ド・逆光で。フレアっぽい。f2.8。ここまで明るいと例え1/2000シャッターでも無理。
見事なソメイヨシノと向こうに観音堂。
ご住職からはすでに閉場していて観音堂、鐘撞きはできませんが、境内を取るのは自由にどうぞと言っていただいたので、パチリ、パチリと。
逆に観音堂に人がいない写真を撮ることができたのはラッキーだったのかも。いつもここは人が来ているイメージがある。
降りてきて再び枝垂れ桜と観音堂。ベタな写真を撮ってみた。f2だったかな。
こういうの二線ボケっていうのかな?階段のあたり。
境内にあった桜。開放だったと思う。ちょっとピントが甘い?それとも滲んでる?
こういう玉ボケでごまかす。
背景が汚いが、これもまた好きな感じ。
ああ〜ん、ボケてる〜。滅多に撮らないアオリ写真。
開放。山門近くで。これはハマったか?自分としては納得できる一枚。
ソメイヨシノに横切らせてみた。これはf2.8だったような。
はい、開放で。案外滲まないものだなと。周辺光量落ちは激しい。
これは"子授楠"。だれだっけ、梨花がここで祈願したら子授かりしたとかで有名になった木。
否応無しに開放で撮った。いい雰囲気。根っこあたりのトーンの出方がいいね。アレモうまいね。
参道そばにある、切り通し。ここはいつきても苔むしていて雰囲気があって好き。
ISO400、f1.2だと1/250ぐらい軽く稼いでしまう。するとf2.8で1/60とかどうなのって。そういう選択肢が生まれるのでf1.2とかの明るいレンズも面白い。
切り通し側からみた"子授楠"。あえて手前の鳥居を入れちゃった。うまいねアレモ。
あれ?お寺なのに神社があるんだ。今気づいた。
神仏習合ってやつ?神仏分離の明治時代とかどうだったんだろう。撤去?
はーい、シダと玉ボケ〜。お約束ね。開放でも結構写るという印象。
ずばり。マムシグサの花。球根には毒があって死亡例もあるとのことで注意。
この黒っぽい筋が好きで後ろから撮ってみたが、この紫から褐色に近い筋がマムシに似ているから名前がついたらしい。
いいよね、こういう発見。
今持っているレンズでどうやって撮ってやろうかって、ワクワクしてくる。
この時は開放バカになっていたのでf1.2で1/60。f2で1/30の自信はないなー。f1.4だとどうなるのかね?
0.5mの最短付近、開放で撮ったかな。背景を選べば汚いボケも見えない?
普段滅多に撮らない、スノーフレーク。スノードロップというのがあるのも最近知った。
というより、これはスズランと思ってたし。撮ってから調べるからお勉強になります。
降りてきたところで。桜爆発した。
ピントは綺麗に見えていたんだけれどなー。ここまで滲むとは思わなかった。
さらにもう一枚爆発。
最後の一枚と思って、露出計を見たら、f1.2開放で1/500とか指していたので、本当か?って思い、地面で測ったら1/125だった。
うむ、と、数秒悩んで1/125にしたら、ハイライトが飛んだ。桜が飛んだ。これでもピントは桜なんだぜ・・・。
まぁでも、結果オーライ的な写りになったのでよし。こういう撮り方もできるよって、わかった。
ただ、もう一枚露出計通りにとっても面白かったか?
OH後のF3
このNIKON F3はかなり長い付き合いになりそうと思い、OHに出した。
その後初めての撮影だったが、良い意味で変化はなかった。元々の精度が高いのだろうと思う。
これがもっと古いバルナック とかになると、明らかにOH後の方がファインダーが見やすくなったり、ピント合わせが楽になったりするので時代を感じる。
多分、このF3はこのまま壊れるまで使えると思う。というか、壊れないと思う。そんな感じがする。絶対的な安心感がある。
最近、AEロックボタンの位置もわかったので積極的に使ってみたが、これはいただけない。場所が最悪で押しながらシャッター切るのが大変だった。
諦めて測光して、その値をシャッターダイヤルで微調整した方がいいと私は思った。
AI NIKKOR 50mm f/1.2について
これは明らかに現代の(現代の定義は人それぞれだが)レンズだと思った。
もちろんAF-S 50mm f1.8Gとかみたいな高解像な高コントラストという意味での現代的ということはないが、現代のレンズだと思う。
もちろん現行で新品でも買えるが、写りが思いの外崩れなかった。80年代の設計かと思うけれど、全く問題ない。
f2.8ぐらいで撮ればビシッと安定するし、ISO100のフィルムでもf1.2あるので少しくらい暗いところでも1/60ぐらいは稼げると思う。
しかし、f1.2という開放値は他では得られない描写なのであえてf1.2で撮りたいと思う。室内撮影とかでも積極的に持ち出したいし、薄暗いところへ持っていきたい。
AI NIKKOR 50mm f/1.4Sが私のF3のメインレンズだが、指名打者のようなこのf1.2もありだなと思う。
さて、問題は50mm f1.8だ。これもよく写るので果たして?EMとセットで買ったので今度はこちらも持ち出してみたい。
あ、じゃあ、AI-Sレンズの35mmは?なーんて。ツァイスの35mm f2 ZFとかね。
ちょっとオールドっぽく写せるかも?でもきちっと写りそう。
カリッと写っちゃうのかな?ZFはないねー、ZF.2になっちゃうか。
なぜか笠森観音がポーンと浮かんだのは八五九堂さんのブログを拝見していたからです。
デジタル専用設計の50mm f1/.8Gのフィルムでの写り。