NIKON FとNIKKOR-S AUTO 5cm f2にモノクロフィルムで印西市を撮ってきた

NIKON FとNIKKOR-S AUTO 5cm f2にモノクロフィルムで印西市を撮ってきた。

aremo-koremo.hatenablog.com

印西市の寺社をぶらっとした時のフィルム写真。

フィルムはILFORD FP4+。ISO125。

松虫寺そばで。つい撮りたくなる。f2.8ぐらいかな。

小径で。f2開放かな。

杉自塚で。f2でアンダー狙いだったかな。逆光だったので。

森の中の道で。f2開放で1/30とか。この日は曇りだったのと緑が茂っていたので暗かった。

廃道との分岐点。いい雰囲気になった。映画っぽい?

杉自塚に戻ってきて、全景を。なんとも不思議な雰囲気だ。

庚申塔が両脇にずらっと並んでいる。その数20はありそう。

近くの竹林を下る。ここも薄暗かった。f2開放で1/30程度。

若干、オーバー目に露出をかけた。柿の木だった。

こういうっ被写体好きだわ〜。f2.8ぐらいかも。

不思議でしょ。自分でも記憶にない・・・こんなの初めてだ。どのあたりで撮ったのかさえ思い出せない。

これも。なんだろう?f2開放だと少しフレアっぽくなる感じかな?

aremo-koremo.hatenablog.com

ここからは鎌苅宗像神社。

シルエットにするための露出計算。

こうなるだろうなと思いながらシャッターを切れるようになりたい。

f2と1/250か。

荘厳な感じをシルエットで、というかこういう風に見えていた。逆光だもの。

鎮守の森。好き。じっとりしている感じ。ひんやり。

ドクダミの花をアンダーで。いいよね、白い花をアンダーで撮るのも。

aremo-koremo.hatenablog.com

ここからは松虫寺。

お寺の隣の竹林の道。この先には廃墟があった。以前訪れた時は廃墟だったのか記憶にない。

5月も末ということで、緑も鬱蒼としてきていた。奥にお寺。

少しだけ紫陽花も咲き始めていた。

鳥居を振り返って。輝度差は結構あった。

こういうわかりやすい写真も好き。結構よく写ってるな。開放だと思うが。

松虫姫神社そばにあった、傘。なんだろう?あとは庚申塔だったかな。

何か刺さってる?棒みたいな。

このNIKKOR-S AUTO 5cm f2というレンズ、初期型の9枚絞りで深いリムがあるので、どうしても物理的にデジタルのアダプターにつかないのだ。以前はコレクターズアイテムだったようだけれど、どうなんだろう。

ボディのNIKON Fブラックも前期型なのでつけっぱなしだ。他のレンズをつける機会がない。

aremo-koremo.hatenablog.com

写りに関しては、同じスペックのNIKKOR-H AUTO 50mm f2の方が手堅い写りをするのかも。

開放は少し緩め?f2.8ぐらいが美味しいか?でもf2というだけあって暴れるほどではない。

NIKKOR-S AUTO 50mm f1.4とか5.8cm f1.4の開放はギリギリな感じ。

さて、ここまでで26枚撮ったが、1日では撮りきれなかったので次へ。

ISO100辺りのフィルム結構好きだな。

aremo-koremo.hatenablog.com

NIKKOR-S AUTO 5.8cm f1.4の写りは如何に?