どうも気になっていた、房総の林道と古道。色々と候補はあったんだけれど、その中でも一番行きやすいかなと思えた高滝ダム周辺の林道、古道へ行ってきた。
カメラはM3とSummicron 50mm f2とRollei Superpan 200にY2フィルターをつけた。どんな写りなんだろうか。
ビックカメラでも売っているんだ。
Y2になると結構黄色いぞ。
ちなみにこの日は最高気温28度という暑い日だった。
目次
放光寺
まずは放光寺に訪れた。ここを起点に古道に行けると地図から読めたのだ。
最初は山口林道に入ろうかと思ったのだが、まず手前から?という感じで。
参道脇には遅咲きの桜。雰囲気良し。天気暑い。
階段を登り切るとまずこれが目に入った。なんだろ?
中にはこれは・・・天台宗のお寺ということなので、最澄、伝教大師様なのかな?
空海(弘法大師)は真言宗。覚えた!中学ですか?習うのは?
本堂と八重桜。
本堂脇にポツンとあった・・・。古びていた・・・。放置?
農作業している方は見かけたが、他には人っ子一人居なかった。
古道へ
放光寺から南へ200mぐらい。なにもない。
なんかある。看板とオフロードバイクのタイヤ痕。荒れてるなー。
ぐちゃぐちゃの道を入っていく。
音信山(おとずれやま)再訪と書いてある。音信山って・・・
これは無理でしょー!しかもこれ林道の補正された道路を使うんでしょ?いやいや。暑さで死ぬわ。
ここは「大阪の切割と馬頭観音」というところらしい。
あった。誰か地図に埋めてくれたのかな?
馬頭観音。風化で消えかかってる。
何でここに馬頭観音かと思ったら、牛(馬も?)を引いてこの古道を往来していたからか。
馬頭観音より先に目に入る、この光景。切り通し。かつ、道になっている。これが古道なのか。江戸時代には使われていたようだ。
いざ、参る。これは・・・。古くて長くて大きい藤か・・・。
このスケール。よく掘ったもんだ。
進む。道になってる。
かき分けるところもあるけれど、それほど大変な道でもない。ぬかるみが気になるぐらい。
ちょっと、おお!と、声が出た。きちんと曲がってる。よく曲げたなーと。明治より前の道でしょ?
だんだん道がなくなってきた。人が歩けば道になるとは言ったもんだけれど、歩いている気配は少ないかな?バイクのタイヤ跡はすごく多かった。
ここにきて傾斜が出てきた。と、その時!ガサガサと壁の右下で動いた!
この辺り。
あは〜ん、ヘビ。目で見た時はアオダイショウみたいなのかなと思ったけれど、このガラからすると判別が難しいけれど、ヤマカガシかマムシ?50~60cmぐらいだったかな。


左が上りながら見た壁。右が降りる方向から見た壁。ヘビは下の木の中に隠れてしまい、見えなくなってしまったので、恐る恐る避けて通過した。
ここで万が一毒蛇に噛まれたら、病院に間に合うのかしら・・・。
さらに登っていったら何か看板が見えた。
またしても音信山への道。
白い転線に道はないが、よーく凝らしてみると細い道が見えて、山口のあたりに出たっぽい。直線距離で約270m。高低差22mだそうだ。グーグルマップ便利ね。
青い点線は山口林道。
山口林道には出ず、そのまま古道を進んでみることにした。
だんだん細くなってきた。分岐は右に行くと再び林道に出るようだった。左へ進んだ。
さらに細くなってきた。流石に先が見えない感じになった。バイクのタイヤ痕がなんとも・・・残念というか・・・。
振り返ってみた。もうこの辺りで暑さに参ってきたのと、先が見えない、携帯の電波も入らない、自分の位置もわからなくなってきたので引き返すことにした。
また古道を降るのはきついかと思い、林道に出たら、土砂崩れの跡があった。
しかし、一度林道を降りたが、車を駐車したところからかなり離れていたので、再び林道〜古道に戻ることになった。
暑さで汗が止まらず、水分補給を続けたが途中でなくなって少し焦った。500ccじゃ全然足りない。
何とか平地に戻ることができた。普段歩き慣れていない道なのでかなり難儀した。
もう一箇所の古道へ
昼食後、もう一箇所の古道へ行った。
ここの民家の脇から入っていくと、穴のある=隧道が見られるということだった。
足元はぬかるんでる。
強行し進んでいった。地図的にはすぐのはず。30mほどだった。
しかし、すぐにこの光景になった。何もない。ここから左上に上がっていく予定なのだが・・・。何もない。引き返すことに。無念。
古道歩きはここで終了にした。かなり疲労していた。
大変だったわ〜。
カメラを出して撮るにはかなり無理があった。ちょこちょこ取り出しては撮ったけれど、スマホで精一杯だった。
もう少ししっかりしたトレッキングブーツが欲しいかなと。今、メレルのモアブを履いているけれど少し物足りないというか、もう少しがっちりしたのが欲しくなった。
Gore-texだけれど、水も少し染みてきたのが残念。
今気になっているのはサロモン。あのスキー板とかの。
これか
これが気になっている。試しに履いてみたいんだけれど売っているところがないのよね・・・。
本当に靴は妥協しない方が一日が楽だなと思う。
つづき