川村記念美術館庭園の後に、佐倉市にある八坂神社と下総まわたし宿百観音、福生寺館跡を撮ってきた。
この時期は16時回ると一気に暗くなってくるね。
カメラとレンズは一台一本しか持ってきていないのでこのままフィルムを追加で。
ISO125で大丈夫かなと思いながらILFORDのFP4+を詰めた。
川村記念美術館庭園ではISO100のアクロスで十分だったのでいけるだろうと。
目次
佐倉市八坂神社
パッと見たら、おおっと声を上げてしまった。結構雰囲気がいい。
右側に見えるのは梵天。
出羽三山信仰の祈祷アイテムといったところ。
急な階段を見上げてしまった。でも登りたくなる不思議。
どちらもいい雰囲気だった。縦構図も撮っておけばよかったと思うが、蚊の大群に襲われてじっとしていられなかった。
どちらも鬱蒼としていて、いい雰囲気。
下総まわたし宿百観音を探す
下総まわたし宿百観音の位置関係が分からなくなり、スマホを取り出し、地図と睨めっこしながら探してみた。その途中で。
無論、全てf1.4と最高が1/125。
下総まわたし宿百観音を探して、やっとの思いで見つけたのだが、ものすごい蚊の大群に襲われ、全くじっとしていることもできず、撮影も無理。夕方の森は最悪だ。
蚊除けスプレーもしてきたのに完全に負けた。
もうどこにいても刺される状態になったので逃げるように下山。
それでも根性出して階段で撮った、私えらいわね。
とにかく蚊が酷かったので、ここは晴れた日の日中、かつ、秋から春までにくるべきところかなと。
福星寺館跡(ふくしょうじかんし)
八坂神社から南下して福星寺館跡へ。
跡と言うだけあって、どんなものかと思えば結構整備されている感じ。
この白い花なんだろう。後で気付いたんだけれど、この中にカマキリがいた。
撮っている時は全然気づかなかった。妻が撮ったスマホの写真で知った。
ここは徳川家康と縁がある、枝垂れ桜で有名らしい。季節になると大勢くるのかな。
樹齢も結構あるようで見事な幹だった。
ここでも蚊がいっぱいでゆっくり見ていられなかった。
なんの社だったんだろう。これもゆっくり見ていられない感じだった。どんどん陽も暮れて行った。奥に何か道があるようだった。
ここは中世の城の跡らしく、周辺は土塁に囲まれている。この土塁を登るように階段があって、社があった。
この枝垂れ桜の大きさがわかる。35mmじゃあ、到底入りきれない。
かといって、28mm使いこなせるかは甚だ疑問だが。
こちらは枝分けしたらしい、枝垂れ桜。こちらもかなり大きな桜だった。
周辺は駐車場になりつつあった。整備を進めているところという感じ。
この辺であたりが暗くなってきたので帰途へ。
結局、この日は川村記念美術館庭園でアクロス1本、その後の神社などでFP4+で18枚と結構撮った。
これから陽が暮れるのが早くなるので、ISO400、f1.4のレンズがあればかなり楽に撮れるのかなと思いながら帰路へ着いた。
実はISO100とf2でも十分かもしれないけれど。それで撮れない時はスパッと諦めるか。
室内に行く時はf2でISO400でもいいかもしれない。ISO100しか選べなくなったらISO200に増感するしかないな。
ISO200のフィルムがあると結構潰しがききそう。
これをISO200で撮っても大丈夫な気がしてきた。