コーヒーの木を買った。これでコーヒー栽培をして豆を高値で売る。その利益でレンズを買ってやるわ。
種から育てるべきなのだろうが、今回は割愛。
コーヒーの豆で買うレンズはNoctilux 50mm f1.2ね。
あれぇ!?これはアスフェリカルレンズなんだ!知らなかった。オリジナルもだっけ?世界初のアスフェリカルだったっけ?あれ?4、500万円ぐらい?
結局9月は一度も外食もお出かけもなし。ワクチンが2回終わって、またブースターとか言われ始めて来年も接種かと。
やっと緊急事態宣言が解除になって、気も大きくなるかなと思いきや、なんだかプライベートも忙しく、さらには撮りに行ったら往路で雨に降られたりx2回も!。全然撮りに行けてない。
ただね、近所とかは歩いていたのでカメラも持ち歩きたいなと思って、デジカメの方が楽かな〜とか。
するとムクムクと物欲が。
コロナで「近所しか行けないからデジカメが欲しい」という"言い訳"ができた。
Mデジタルとかいいなぁとか。調べるとM9-Pはそもそもものがない感じ。その後が全然わからないが、M-Pとかいくらなんだろ。M-Aってあったっけ?
Mモノクロームが35万ぐらい?CCDのやつ。もう10年ぐらい前なのかな。
CMOSのは?50万ぐらい?なんか高いよ・・・。
じゃあ、α7は?これならマルチに使えるんじゃない?さてさて。
目次
- α7シリーズ
- Heliar classic 50mm f1.5 VM
- ライツミノルタCL
- Leica M5
- Summilux 50mm f1.4 1st BP レッドスケール
- AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
- NIKON Z 6
- NIKKOR Z 40mm f/2
α7シリーズ
調べると初代α7は並品みたいなものしかないが、6~8万ぐらい。
α7IIはこれも8万ぐらい?
それ以上になるときついよ。α7IIIとか15万超えてるし。
α7Cが小さくていいなと思うけれど、18万とかだし。とても買えない。
18万ぐらい。
あ、もちろん中古ね。新品は買えないよ〜。
Heliar classic 50mm f1.5 VM
欲しいわね。
稀に見る、開放での暴れっぷりに驚いた。新品でこういうことができるのがコシナの強みだよなぁと。
敬愛する、清家さんがnoteを始めていらして、作品を拝見できるのがとてもうれしい。
このレンズのためにデジカメか、現代っぽいフィルムレンジファインダーが欲しい。
CLかヘキサーRFかなぁと。どっちか出てきたら欲しい。
ライツミノルタCL
これは欲しい。先程のHeliarをつけても違和感ないだろうし、Summilux 35mmと外付けファインダーというのもカッコ良さそう。
コンパクトで露出計も入っている。いいね。
Leica M5
これも欲しい。旅とかにいいんじゃないのかなとか。
露出計入りで便利だし、M6買うより、こっちの方がいい。形で食わず嫌いの人が多いのでまだ安めかな?
Summilux 50mm f1.4 1st BP レッドスケール
これが出てきたら、M3BP以外全て差し出してもいい。
お金がないので。
もうライカはM3とこれのセットと、DIIIと旧エルマーだけとかな。
AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
中古でも10万切るようになってきて、そろそろかなと思う。これを使わずしてDfは手放せないぞ。
AF-S Nikkor 50mm f/1.4Gを手放したのは失敗だったかもしれないなー。
NIKON Z 6
ちょっとというか、かなり欲しい。
Z 5とも悩んだんだけれど、やっぱりセンサーがZ 6とZ 7の裏面照射型というのがレンジファインダー用レンズでもいけるとの情報を得て、さらにZレンズの50/1.2や40/2も欲しいと思っているので、真剣に探し始めてる。
探す?中古だから。
2400万画素とちょっと画素数がでかいのが気になるけれど、これが限界かなと。
ちなみに裏面照射を"うらめんしょうしゃ"と読んでいました。
NIKKOR Z 40mm f/2
こりゃまた、なんか変なレンズでたね。
お値段お安めの3万弱。これは面白そうだ。
あー、給付金が出たらZ 6と40/2を買うぞー。
これだけお金使うぞーって言っているのに出さない理由を知りたい。
大体、8月、9月と全く出かけなかったらお金余ったぞ、いつもより。家計黒字。
だって外でも食べないし、ガソリンも入れないし。全然お金かからないから。
というか、お金使ってないからストレス溜まるね。
パーっと使いたいよ、パーっと。だから30万ぐらいくれよ。経済回す自信はかなりあるからさ。
2回目はちょっと副反応強かった。