相変わらず、なかなか時間が取れないが、隙間を縫って少しだけ手賀沼へ行ってきた。
前回と同じ、NIKON DfとAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gで。
目次
- 夕方の手賀沼
- 桜を撮るのは難しい
- 陽が暮れたらマニュアル撮影
- 恐怖の1/30
- NIKON Dfについて
- バッテリーの持ちに驚いた
- グリップも次第点ぐらい?
- ソフトシャッターレリーズAR-11
- AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gについて
- レンズ補正を使うかどうか
- 他のレンズも試したい
夕方の手賀沼
到着した頃にはすでに陽が暮れ始めていたけれど、この日はコロナの影響か自宅で過ごしている子が多い中で、親御さんたちもできるだけ開けたところにという感じで、手賀沼周辺には子供たちでいっぱいだった。
水面にはオオバンがぷかぷか。白鳥は遠いところにいた。
経験上、ユキヤナギはぼかしすぎるとざわつくかもと思って、f2に絞ってみたら、案外普通に撮れていい意味で拍子抜けした。
50mm f1.4って、もっとグルグルボケになっちゃう。絞らなくちゃ!って思うんだけれど、やっぱり現行レンズ、すごい。
日陰に入ると、結構寒い。
また、結構混んでいたので、少し撮って移動。
やー、やー、ここまで絞るとキリキリしてくる。
すごい。
ここも陽が陰っているところを歩くとひんやりとしている。
中距離で開放。
このとき16時半ごろだったと思うけれど、カフェテラスはすでに閉店していた。
なんか閉じたパラソルがいいなと思った。
こういうのモノクロ視点かもなとか。
西陽の逆光で撮ったので、すごい立体感。
これでf2だから、やっぱり50mmって結構長めのレンズになるのかなとか。
でも、本当に久しぶりの撮影だったので、どう撮ったらいいのか悩んでしまった。
ファインダー覗いては、やっぱりやめたとか。
結構多かった。
桜を撮るのは難しい
どんどん陽が暮れていく。
撮りやすい時間なのか、撮りにくい時間なのか分からなくなったのは、桜が綺麗に咲いているからだと思う。
どうも私は梅と桜を撮るのが下手で、寄るしかないとか思ってしまうと、なんかどこかで見たなとか、引いたら引いたで以前もこの写真撮ったなとか思うと、全然撮れなくなる。
ぼかしゃいいってもんでもないでしょとか自問しながら絞り値を見ていた。
ほんと桜は撮るのが難しい。
普通に撮れば記念写真だし、凝れば凝るほど、どこにでもある写真になってしまうのが難しい。
実はもうちょっと撮ったんだけれど、桜を撮るとどうも、これはどうなの?というのばかりで、不得意な被写体になりそう。
桜自体は満開ちょっと手前の時期みたいで蕾も目立っていた。
陽が暮れたらマニュアル撮影
桜がうまく撮れない!としょげてしまったので、暗くなり始めてから再度移動して、手賀沼湖畔で撮ってみた。
もうほぼ真っ暗で、近くの道路の車のヘッドライトの明るさか、西の地平線近くの方しか明るくなかった。
で、経験上、"恐らく写るだろう"と写ルンですで習ったので、ISO400、f1.4開放、1/60でマニュアルモードで固定して撮ってみた。
やっぱり写ってた。
ほら、暗く写ってた。これぐらい暗かったんだよ!って。
これ、カメラ任せにすると1秒とか指していたので、すなおにISO感度を6400とかにすればいいのかなとか思ったけれど、多分、暗がりが明るくなってしまう。
それは意図していないので、自分のカンで、経験で露出を固定。
暗いところは暗く撮る。これって難しいよね。
露出計で出すと、ISO400ならf1.4でも1/8とかでも足りない数値を出してくるけれど、そのまま撮ると、なぜか真っ白。
じゃあ、写ルンですみたく、露出固定した方がいいかなと。
ギリギリの露出が面白い。
藤の木と暗がりに菜の花。よーく見ろよ。スマホをピンチ。ピンチ。
写った、写った、菜の花が。
車のヘッドライトの玉ボケも写った。
FOVEON以来のAFカメラで、こんな暗いのにAFが合うなんて・・・と少々感動した。
お、光源がチョウチョっぽくなってる。これがサジタルコマフレアでいいの?
現行レンズでも出るんだなーって思いながら、購入前にネット記事を見た記憶。
ここで比較されている。
1/60って、手振れしないギリギリかなと思いながらシャッターを切った。
試しに1/30で切ったら、ものすごく遅く感じて不安になった。
1/60がシャコンなら、1/30はシャーコンって感じ。
恐怖の1/30
地面にいいなと思う、枯れた草があったのでカメラを向けたら、めちゃくちゃアンダーになった。
そこで試しに一段開けて、1/30を切ってみた。おお、なんとか写ってる。
一眼レフで1/30が切れたなんて奇跡的とさえ思う。
何と言ってもミラーショックがF80Sみたいに軽いので、低速シャッターが切りやすいと思った。
このレンズ、F80Sでフィルム撮影してみても面白いかもと思う。
NIKON Dfについて
いやぁ、いいカメラだと思う。
新製品で出た頃はちょっと肩透かしを喰らった感じを受けたが、ミラーレスを使ってきて、改めて光学ファインダーを覗くと、これだなーと思った。
こういう価値観は古いのかなと思いながらも、自分はもう歳かもしれない、そうだ老人かもしれないと思いながら、ファインダーを覗きながらニヤニヤしている。
EVFだと、覗いているときにどうやって写るか、言葉通り液晶を確認しながら撮っている感じ。
でも、光学ファインダーだと、自分の目で見たまましか見えないから、感度設定、絞り、シャッタースピードを確認して、どう写るか想像しながら撮る感じだと思った。
今回は1時間程度、前回は30分程度で、外ではトータル100枚ぐらいしか撮っていないけれど、こういうカメラがあってもいいよなと思う。
ミラーレス化によって、ライカレンズじゃないけれど、レンズ設計の自由度が上がって高性能化が得られるとはよく読むけれど、実際、FOVEON搭載のDPシリーズなんかがその通りで、固定レンズに近い状態になれば素晴らしい画質を得られる。
光学ファインダーを載っけているカメラがこれからどんどん減っていく可能性があるけれど、こういう趣味性の強いカメラはすごく好き。
多分、もう出ないんだろうなーと思う。
バッテリーの持ちに驚いた
バッテリーの持ちには驚くものがある。
デジタルカメラといえば、最近はα7ばかり、FOVEONばかりだったので、なんでかなー、こんなにバッテリーって持たなかったかなーと思っていたが、EVFを搭載しているということは、バッテリーを消耗するのは当たり前かと光学ファインダーを覗いていて思う。
だって電源切っていてもファインダー覗けるんだもん。あれ?って思った。
室内でブツ撮りしていればα7でも結構すぐに交換って感じだったけれど、Dfは滅多なことではバッテリーが減らない。100枚なんて余裕、余裕。
Dfを買ったときは予備バッテリー買おうかなと思って、覗いたら4000円以上して、すごく躊躇した。
バッテリー高いよね。
フィルムで4000円っていうと仕方ないかなって思うのに。
今回1時間で40枚ほど撮って、結構撮ったなーと思っても全然バッテリーが減っていなくて、これなら予備はいらないかもとか思い始めた。
なんかのポイントが溜まったら買ってもいいかなとか。
グリップも次第点ぐらい?
初めて持った時にグリップが悪いなーと思ったので、アクセサリーのグリップを買おうかなと思ったけれど、これも結構する。1万ぐらい。
中古でも7~8千円?
あったらあったで持ちやすくなるかもしれない。
手ぶれにくくなるかもしれないと思うので、これもポイントなどが貯まり次第かなーとか。
ソフトシャッターレリーズAR-11
これはつけたよ。
それまで銀一のレリーズ使っていたけれど、やっぱり純正がいいかなって。
今回撮っていて「レリーズつけてるなー」と実感することは少なかったので、これはこれでいいことなのかなと思っている。
実際手振れも減っているか!これはいいかも。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gについて
まず、軽くていい。AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gも軽かったけれど、こっちも軽い。
スッとピントもあってくれるように思うし、50mm f1.4って本当に万能だなって思う。
開放では周辺減光がすごいかもしれないけれど、私にしてみるとこんなものかなって。f1.4で開放周辺減光ないレンズは数少ないのかな。
シグマとかシグマとかシグマとか。
レンズ補正を使うかどうか
基本RAWを現像しているので、Lightroomを使って現像しているけれど、そのメニューに「プロファイル補正」があって、ポチッと押すとグンって、なんていうか画面が平らになる。
これはこれで驚いたけれど、これ、みんな使っているのかな?
完全に好みだなって思う。
私自身はレンズの個性ということで歪みとか周辺減光とかは補正するつもりはあんまりなくて、家族写真撮って周辺に写ってしまって顔が歪んでいたら使うかも。
ちょっと作例で。


開放撮影。左右端の歪みが無くなっているのと、周辺減光も減っている。


特に二枚目は周辺減光がなくなって、スッとした感じになる。濁りもない感じ。
写りが良くなっているなーと思う。
ただ、面白くないなーって思ったので、この機能は使っていない。
こういうのは趣味だし、好きなようにしたらいいと思う。
必要だなって思えば使えばいいし、必要ないと思えば使わない。
こういう選択肢が増えるのは表現の幅が広がっていいと思う。
他のレンズも試したい
こうやって撮ってみると、なかなかどうしてDfはかなり好きなカメラ。
基本マニュアル操作で撮った方が撮りやすいかもしれないと思う。
では非Aiニッコールや、他のレンズはどうなのかなと思い始めた。
NIKKOR-S Auto 50mm f1.4とかAi NIKKOR 50mm f1.2とか試してみたい。
また、現行レンズの35mmで気になっている、AF-S NIKKOR 35mm f1.8G EDも使ってみたい。
コロナが落ち着くまでなかなか撮影、散歩に出られないけれど、レンズを買うことはできるぞ!
室内でも撮れるぞ!
「レンズの散歩」にも連れて行きたいが・・・。許されんよなー。
じゃあ、室内で!
いいカメラだ