先日、暑くなった頃、ガリガリ君ソーダ味が当たった。
ガリガリ君は結構食べていて、5~6年前はかなり当たっていたように思う。
でも、最近は全然当たらなくなった。
今回は数年ぶりに当たった。
この"当たり棒"を持っていくと、引換券としてガリガリ君がもらえるのは日本国民すべてにおいては自明の理だが、最近は少しハードルが上がっているように感じている。
というのも、人手不足による、外国人労働者の増加だ。
コンビニエンスストアでの会計時に海外の方があの煩雑な作業をこなしているのを見ると、この人は自分の国では相当なエリートなんだろうなって思う。
私が海外のコンビニで働けと言われたら、絶対に無理。尊敬する。
で、ここで問題があった。ガリガリ君当り棒交換問題。
果たして海外の方にガリガリ君当たり棒を持っていったら交換してくれるのだろうか。
目次
- 木の棒?知ってるよ?
- AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
- AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
- LEICAFLEX SL Black Paint
- Nikkor-Q Auto 13.5cm f3.5
- W-Nikkor 3.5cm f1.8
- E.Zuiko Auto-S 38mm F2.8
- ブロニカ用 NIKKOR-D 40mm f4
- NIKKOR T 10.5cm f4(Sマウント)
- KINE EXAKTA
- Canon F-1 前期
- smc PENTAX 645 A45mm f2.8
- PENTAX S2 ブラック
- S用 Nikkor-Q.C 13.5cm f3.5かf4
- 中望遠のマクロレンズ
木の棒?知ってるよ?
この当たり棒、いつでも交換できるように鞄には忍ばせておいた。
その時が来た。セブンイレブン。
この日の店員さんは左のレジは日本人、右のレジは海外の方。
ガリガリ君のソーダ味を手にして、それだけだと恥ずかしいので他にコーラなど食料品も混ぜた。
店の真ん中で平静を装って並んでレジを待つ。
並んでいた一つ前の方は右の海外の男性の方の方に呼ばれた。
左の日本人の方のレジはなにやら公共料金の支払いをしている。
果たして・・・。
あ、右のレジが開いた・・・「ドーゾー」はい・・・。
チラッと見ると、トルコなどの中央アジア系の雰囲気の男性だった。30歳ぐらい?20歳ぐらいかもしれない。
「イラッシャイマセー」とかごを持ち手慣れた手つきで、ピッ、ピッとレジを打っていく。
おそらく、157円が一点などと言っているのだろうけれど、マスク越し、ビニル越しなのでボソボソとしか聞こえない。
ついにガリガリ君に手が伸びた。
その刹那、私は"木の棒"をすっと右手に持って出した。
そして「これ・・・当たったので」と差し出す。
すると途端に彼は懐疑的な表情になった。
何言っているの?とでも言いたげだ。
「え、はい」と言いながら、ピッと何もなかったようにガリガリ君の袋にある、バーコードをスキャンしてしまった。
ドッと出る冷や汗。ああ!違う!違うんだ!
私は「あのう、ここ」と袋の"当たりつき!"というというところを指差して、当たり棒と交互に差し出して、「当たったんです。くじに!」と私は青年に訴えた。
レジの彼は「うん」と言い、ガリガリ君の袋を触る。
そしてその中にある「木の棒」を触って「知ってる」という。
「うん、当たったの」と食い下がる。
「うん、木の棒が?」と噛み合わず。
「うん、当たったの」と再度伝える。
彼は、袋の中にあるガリガリ君に使われている木の棒ぐらい知っている、触ってわかる。
それでも君は私に意味もわからん、木の棒を差し出すのかと。
さらに木の棒には呪文のように日本語が並んでいる。
「ガリガリ君かガリ子ちゃんと交換できます」
「リッチ・大人シリーズとは交換できません」
異国の地でこの文言を読まされても読めなくても全く問題ない。
さらに刻印=焼印が薄くなっているところもある。
なんなら食べて当たっても捨てられても仕方ない。
しかし、私は当たったのだ。ガリガリ君が。
レジの彼は当たり棒を左手に持ち、右手にはバーコードリーダーを持ちながら、木の棒に書いてある読みづらい文字を見て固まっている。
お互い、レジの前で硬直する。
後ろに並んでいるお客さんの視線をひしひしと背中に感じる。
ガリガリ君の当たり棒を手に外国人労働者の青年を説得する中年おじさん。
ガリガリ君をめぐる攻防。せめぎ合い。
我ながらひどい光景だなとは思った。
日本人、日本人ならわかるはずと、左のレジの日本の店員に目をやるも、まだ公共料金の支払いに対応していた。
しかし、彼は隣のレジにいる日本人の方に相談しにいってくれた。
日本人の方は「ああ、これ。これは木の棒がお金がわりだから、商品はバーコードスキャンしなくていいの」と忙しそうに答える。
「木の棒がお金代わり」とは結構凄い言葉だな。
いつの時代かと。石器時代かと。
「あ、はい」と彼は素直に受けていた。
日本人の男性と一緒にやってきて、レジを見る。
そこで、日本人男性店員が一旦スキャンされたガリガリ君ソーダ味はキャンセルした。
「-70円」とレジに出た。
ほっとした。
そして、日本人の方は元のレジに戻り、また二人きりになった。
私はどうしよう、このおっさん、アイス一本でこんなに食い下がりやがって、俺の時給には見合わないぜとか思われてないかなとか。強い不安が昂じてきた。
しかし、全ての商品を袋に入れ支払いを終えて、レジ袋を受け取るとマスク越しににこりと笑顔を読み取ることができた。
そして「アットウザッザイシター」と言われた。
私はレジ袋を受け取りながら「ありがとう、ありがとう」と二回繰り返した。
彼もこれでガリガリ君が当たることもあるということをひとつ覚えただろう。
しかし、コンビニレジってやること多すぎだよな。
私が初めてバイトしたのはコンビニだった。ファミリーマート。時給510円。
スキャンもなく、全て手打ち。
たまーに宅急便があったり、結構な頻度でフィルム現像同時プリントがあった。
またチケットピアみたいなチケットも扱っていた。
おでんもあったし、アイスのコーンで売るのもあったのでアイスデッシャーの扱いはうまかったぜ。アイスクリームを丸く乗っけるやつ。
小学生とかの子には大きめに乗せてやったこともある。
それが今では宅急便は毎日だろうし、公共料金の支払いもある。
なんとかPayなどの支払い方法もいっぱいある。
そして極め付けにガリガリ君の当たり棒も持ち込まれる。
相当ブラックだな・・・と思いながらお店を後にし、家で交換したガリガリ君のソーダ味を食べる。
木の棒が出てきたところで、当たりかどうかを見る。
はずれだった。
ほっとしたような気持ちになったのは正直なところだ。
このアイスを食べたら、レンズが当たるとかないかな。
送料がえぐいな
さて、書こうか。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
欲しいわー、接写した時のボケ味がすごく印象に残ってる。
なんというか味のあるレンズと思っている。
すっごく高いというわけではないので、何かと交換で欲しい。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
これも味のあるレンズだろうと。
Dfは50mm f1.4に代えて、こちらをメインにしたいという思いはある。
50mmも58mmもそんなに変わらないよって思うとすごい違うんだな。やっぱり両方かな。
LEICAFLEX SL Black Paint
Leicaflex SL Black with 35mm Elmarit | jks2116 | Flickr
まぁね、探してる。ブラックペイントは直感で引っかかったものを買おうと。
納得できるのがあれば買う。安物買いの銭失いにならないように慎重にはなっている。
多分上がりのライカフレックスだと思うので、しっかり選びたい。遠回りはしたくない。
ある程度の出費は覚悟の上で。
ただ、ライカのBPカメラの中では格安に入るだろうし、これからどんどん値上がると思っている。
少なくともRレンズは相当上がると思う。(アダプターがあるため)
寄れるし、性能はいいし、質感もいい。
Nikkor-Q Auto 13.5cm f3.5
Nikkor - Q Auto 13.5cm F3.5 | Nikon D7200 SIGMA 17-50mm F2.8… | Flickr
これさえ手に入れれば、上がれるような気がする。
どうもクモリアリとか書いてあるのが多い気がするんだよな。(そうでもない?)
そんなに本数が少ないわけではないのでゆっくり探している。
200mmも良かった。300mmはどうなんだろう。
W-Nikkor 3.5cm f1.8
Nikon S4 w W-Nikkor 35mm f1.8 | S2 with Nikkor-SC 50mm f1.4 … | Flickr
早いところ手に入れて楽になりたい。
これで上がれる。
フードが安いのが見つかればなぁ。
あとはフロントキャップとリアキャップは純正で揃っているのがいい。
あとで探すと大変な出費になるから・・・。
E.Zuiko Auto-S 38mm F2.8
Olympus PEN F | MY Olympus PEN F amily LEns: E Zuiko AUTO S … | Flick
まさか、純正フードなんてないよね?
あって欲しくない。あっても見つけられなさそうだし、高そうだから。
このぺったんこレンズはFTブラックに似合うよねぇ。
10万の給付金で・・・。十分足りる。
ブロニカ用 NIKKOR-D 40mm f4
これもフルセットで6万ぐらいなので買える。
毎日毎日、e-Bayで"nikkor D 40mm f4 bronica"をブックマークに入れて検索しているんだが、フルセットで出てこない。
ここ数ヶ月出た試しがない。もうダメなのかとさえ思う。
NIKKOR T 10.5cm f4(Sマウント)
これもねー、これがあれば元気が出る!みたいな感じ。
3枚玉は偉いんですよ。それがわらかんのですか。
10.5cm f2.5より安く、大衆向けに発売したのに数が少なくて、今は逆転しているという。
10.5cm f2.5のFは本当によく写った。
これも期待している。
フロント、リアキャップは当然ながら、フードもセットであって欲しいし、できることならフィルターもセットであって欲しい。
このフィルター本当に高いんだよ。
KINE EXAKTA
1936 Kine Exakta | Nachkriegsversion Baujahr ca. 1946 | Werni | Flickr
買うよ。これ。
ぼんやりしているといつまでも買えないし。
一番危惧しているのはこのカメラで縦構図ってどうやって撮るの?って。
ん?横構図でピント合わせて、このまま縦にして、素通しで構図だけ決めるのか!?
買うよ。これ。
Canon F-1 前期
Canon F-1 with Original Box | FD50mm f/1.4 | huzu1959 | Flickr
一度は使わねばならぬ。
キヤノンのフラグシップ。F-1。前期。痛そうなレバーがいい。
カメラはかっこいいかどうかで決めているので、機能美よりも見てくれで決める。
多少使いづらくてもカッコよければそれでよし。
Contax I、IIはそれが理由で使っている。
まぁ、ツァイスのレンズが使えるのがいいんだけれど。
FL、FDレンズの実力やいかに。
smc PENTAX 645 A45mm f2.8
pentax645 | Manual Lens | Flickr
645の広角レンズ。
換算28mm。これを買えば、おそらく55mmを手放すかも知れない。
中判カメラはピントが云々より、絞ってバーンの方が面白い気がしている。
時々、69版で最短撮影したくなるけれど。
PENTAX S2 ブラック
Pentax S2 | Nice old Pentax S2 circa 1959. The shutter is su… | Flickr
SPを使っていて何が辛いって、スイッチレバーなのね。
露出を図るたびにグッと左手の親指でスイッチをスライドさせるんだけれど、こんなに固かったかなと思うほど、なかなかスイッチが固定されず。
次の日には指が痛いほど。多分壊れているのかなぁとも思っているが、いちいちスイッチを入れるぐらいなら、露出計がない方が楽かなとか。
Auto Takumar 35mm f2.3ばかり使うので、合わせるとこっちかなって。
もちろんブラックが欲しい。
S用 Nikkor-Q.C 13.5cm f3.5かf4
Nikon S rangefinder with 13.5cm f3.5 Nikkor Q.C. lens | Flickr
これも、買えば上がれる。
フードは既に持っている。3000円ぐらいで売っているときに買っておいた。
そうするとフードセットが出てくるんだよね。こういう時は。
だったら、かぶせフードになってしまう?f4のほうがかっこいいか?
中望遠のマクロレンズ
このときに思った。
ちょっと距離撮った方が撮影しやすいんじゃないかって。
ニコンならAF Micro 105mm f2.8(Dなしでも構わない)か、タムロンの90mm f2.5かな。
今、AF 60mm f2.8"Dなし"を使っているんだけれど、少し広いかなって。
Dfにはライブビューの拡大があることを最近教えていただいたのでMFならこれ。
AFならDかな。
これも捨てがたい。カミソリマクロ。
給付金入金された?うち来たよ。