さて、これで直っただろうという状態でCanon IVSbを持ち出した。(現在修理中)
経緯はこちらで。
暑くてたまらなかったのでまた「国立歴史民俗博物館」へ。
この日もとても暑かった。
目次
高速シャッターを試す
試しに外でf5.6に1/1000を使ってみた。問題なく撮れていた。よかった。
一歩室外に出るとムアっと暑い。
久しぶりのT-MAX400。いいね、普通で。
開放で
いやぁ、このレンズいいよ、すごく。開放ではすこーし緩いかもしれないけれど、ほんの少し。
これをダメレンズと呼ぶ奴がいたら、私の前に連れてきなさい。沈胴ズミクロンで叩いてあげるわ。
旧陸軍の歩兵銃
銃剣が萌えるね。突撃ぃぃぃ〜。目標、ノクチルクス〜!総員突撃〜!やー!
ミュージアムショップ
ちょっと絞ったような気がする。もう少し絞ってもいいな。出た目より2段絞ってもいい感じ。
お土産を買って帰った。
夏の空
向こうに積乱雲が見えた。なんか夏っぽい雲。もう、この頃は8月も終えようとしていたのに。
かっこいいカメラ
ゴテゴテつけて撮るのが楽しいのよ。本気の時はきちんとF3とか持っていくよ。
ワインダーつけていても時々ダイヤルで巻き上げてしまって悔しくなる。
今にもソファーに刺さりそう。
やっぱりグリップはあった方が巻き上げはしやすい。でも重いんだよね。
こうやってみると、f1.8でも大口径だよね。f1.5欲しい。
この日はあまり時間がなく10数枚撮って終了。
残りは次回の葛西臨海水族園で撮ってきた。
このフィルムを現像するまではかなり緊張した。撮影後、現像するまでに幕のリボンが切れたことに気づいたから。
リボンが切れているの見た時はひやっとした。全滅かと思った。
しかし現像してみたら何も問題がなく、本当に幸運だった。
現在、リボン交換(幕も交換かな?)で修理中だがこれが終われば本調子になるだろう。早く戻ってきて欲しい。
Canonのレンズでは85mm f1.5を使ってみたい。
本家LeicaのSummarex 85mm f1.5とどう違うのか見てみたい。外付け85mmファインダーも必要か・・・。
あとは50mm f1.5だな。これを使わずにはいられない。涼しくなってきたし買うか。
久しぶりに使った。使いやすいフィルムだな。TRI-XとT-MAXの写りの違いはわからないな・・・。
1本、1500円ぐらいするのか・・・。
アマゾンで年始に10本7980円の時に買った。今は9800円ぐらいになってる。Kodak高いよ・・・。
本当に楽。1:4でLPLタンクで2本同時現像。20度で6:45。すごくあっという間に現像できる。
かっこいいぞ!