前回は国立歴史民俗博物館で撮って、残りをこちらの葛西臨海水族園で撮った。
園内は暗いだろうと外付けファインダーをつけていった。
よーくみるとCanonじゃない。LeicaのSBOOIだ。覗いたら最後買わなくてはいられなくなるやつ。
肉眼より綺麗に見えるって話。確かに明るい気がする。
Canonの50mmビューファインダーも欲しいなぁ。
前回の
現在はコロナの影響で事前予約が必要なので注意。
目次
暗い水族館
開放で露出を暗い方にあわせたのかな。f1.8の1/25ぐらい?魚がブレてる。手ブレもあるかも。
サメの餌やりは中止だそう。
ここ最近の感覚からf2よりも明るくてf1.4よりも暗い、f1.8でもf1.4と同じぐらいでなんとかなると信じてる。
f2で1/60と出ていたら絞りはf1.8にして1/125を切る。そっちの方が好みだった。
これ、クエとかハタに近い魚だよね。海外だとジャイアント(ゴリアテ)グルーパーとか?タマカイ?
海外のYouTubeとかで竿を折られたりして、迫力ある釣りのシーンが見られたり。
日本でクエとかになると、超高級魚ってイメージ。マグロより高級魚。
すげぇ。釣った後はリリースするんだ。
ブラックバス釣りにハマった頃もあったなー。ゲーリーヤマモト。
あった!小学生の頃上陸した記憶。憧れたなー。
釣ったら食べるって感覚って日本人だなって思うわ。それ釣ったら食べられるの?って、よく言われる気がする。
これ、スローシャッター設定ミスったのね。それで後で撮り直したのがあるんだけれど、こっちの方がそれっぽく写った。
うーむ、まだまだだなと。
あれ?オオカミウオとは違うよね。
全然違った。
おそろしい顔つきしてる。
ウツボの方が可愛いぐらい。
カップルって久々に使ったか?いや、アベックか。使わなくなったの。
多分、1/25くらいのスローシャッターだったんだろうな。左の男性が動体ブレしている。
なんだろ、このレンズすごい?背景少しボケが回っているけれど、ピント面はキリッとしているというか。解像度も高い感じ。OH出そうかな。
この方ずっとこういう撮り方してて気になった。
タラバガニとかの深海にいる生物ということで真っ暗だったんだけれど、露出計で測ったら1秒とか出たんで、諦めて1/8とかで撮ったのかな。
全体的にブレちゃったかも。でもなんかエイリアンのフェイスハガーっぽくない?カニ好き。
しあわせってなんだぁっけ〜、なんだぁっけ〜♪ってCMあったよね。
さんまのぽん酢醤油だっけ?あれ出演料が1億とかだった記憶。バブルだったねぇ。
ここのマグロだったよね、全滅しかかったの。ガラスにぶつかったり。
1/25あたりを切ってると思う。魚の動きを見ると。
ペンギンコーナーで
f4ぐらいかな。くっきりはっきりしている。
飼育員さんが餌の時間で、フェアリーペンギンに餌を与えてたんだけれど、基本群れで餌を食べていたのに、この一羽だけ岩場にいて飼育員さんが岩を叩いて呼んでいた。
で、こうやって手渡しで。枝の隙間からパチリ。
フェアリーペンギンは個体が小さいので赤ちゃんと勘違いされやすいとのこと。
ナイス構図。f8と1/1000ぐらいだったかと。暑かった!
再び水族館内へ
上からザブンと波を起こしていた。空気(酸素)が集まって魚も集まるってことだな。
海鳥の生態コーナー
かなり暗いところだったのでシルエットに見えた。
向こう側では海鳥たちがスイスイ。
ペンギンも鳥だけれど、こっちも同じように水にぐんぐん潜っていた。カワセミみたい。
閉園時間
あれ?こんなに空いているの?と思ったら閉園の時間だった。
開放〜f2だったと思う。本当はもっと絞ってもいいんだけれど。高速シャッターを試したいというのもあったので。
Canon IVSbとRAPIDWINDER
うん、慣れてくるとワインダーの方が楽。当たり前だけれど。
グルグル回すよりぐいっと一発。でもきちんと巻き上げできているのかなと不安に思ってしまう。
コンパクトなバルナックサイズとこのワインダーはちょうどいいのかも。
これがM型になると一眼レフに近い重さとかになるのかも。
ただ巻き上げが早いだけでなくて、ファインダーから目を離さずに巻き上げられるというメリットがあるのか。
やっぱり、今の時代は趣味のものだなーと。でも楽しいよ。報道カメラマン気取りで。
あとは25mm f3.5を持っているのでそれでバチコン!バチコンやりたい。
ファインダーに関しては暗いところでは1.5倍のところに持ってきてピント合わせて、外付けファインダーで構図。そしてシャッターを押し、ワインダーで巻き上げとなかなかいい流れだった。
ライカの50mm用外付けファインダー、SBOOIはバルナック型カメラが好きなら持っていてもいいと思う。外で使ってもきれいに見えるし、何よりも今回みたいな室内で見辛い時に助かった。
Canonの純正50mmビューファインダーが欲しくなった。
ただ、ぼこっと頭が出てしまうのであえてつける必要はないかなとも思う。内蔵で50mmファインダーがあるのだから。
趣味ね。趣味。かっこいいの目指すのよ。
Canon 50mm f1.8
このレンズは前期型のオールシルバークロームとピントリングが黒い後期型があるけれど、中身が変わったとは聞いていないので、好みでいいと思う。
公式ではSerenar名の方が載っていた。
本当よく写るわ。このレンズ。キヤノンのRF用レンズはよくクモリがあるとか言われるけれど、1本目のRF用レンズとしてもおすすめ。
ピントはシャープだし、ボケも嫌味がない。
ワタナベさんが記事にしているけれど、本当、ここに書いてある通り。
同じようなLeicaのSummicron 50mm f2だともう少しパワフルという感じかな。ぱっと見はどっちもどっちだけれど、欲しくなるのはSummicronよね。わかるわ。
で、Summicronを使った後にこっちを使うと、いいよね、こっちもってなるから。
そうすると両方とも持っていることになるか、どっちかを断捨離だな。どっち残す?
あとはSerenarの50mm f1.9とかも使ってみたくなった。flickrなどでみると収差がすごい感じ?Canonのゾナーコピー50mm f1.5も使ってみたいし、85mm f1.5も使ってみたい。
100mm f3.5はとにかくいいってベタ褒めのレンズだし。
100mm f2なんてどうするんだ?ピント合うのか?欲しいぞって。
85mmならf1.9だぞって玄人っぽいこと言ってみたいし。
あー、もう大変。だけれど楽しい。Leicaレンズみたいにバカ高くなくて、楽しい。
同じ時代の50mm f1.4は使ったことがないが、f1.8の方が安定しているのかなぁとか。
f1.4も安く売っているのでクモリだけ注意して探してみてもいいかも。
あえて、IIDとかキヤノンボディでレンズも揃えて遊んでみるのも楽しいと思った。
早く完璧に直って戻ってこい〜。
絶対にOH済み品を買った方が安い
レンズだがOH済みで2万ぐらいなら、未整備品を1万で買うと損するぞ。整備費用は1.5万はかかるからな。
後はキヤノン特有のクモリだな。どこまで許せるか。
目の前の安さに釣られて「納得」できればいいが、ジャリついているとかヘリコイドグリースが切れた状態で、そのまま使っていると金属同士が摩耗してピントが来なくなるからな。
本当に注意。
TRI-Xより安定してる?しかしKODAKも高くなってしまったな〜。
整備済み品を買おうな。