千葉県長生郡長柄町の秋元牧場へ行ってきた。ここはよく訪れている牧場で、特に観光地というわけでもなくのんびりと見学していってくださいという感じのところ。
触れ合うことも特に禁じられておらず、職員さんが教えてくださる。首筋を撫でると喜びますよって。
カメラはM3とSummicron 50mm f2、フィルムはモノクロのILFORD ORTHO+で。
昨年の9月に期限切れ間近で16本購入して、今回で最後の1本。なるほど16本あると他のフィルムと併用したけれど、10ヶ月も持つのか。
1300円のHP5+を10本購入して13000円。1ヶ月で4本として2ヶ月ちょっとか。そんなに撮るか?
ふむ。
おいおいまた考えよう。
caffe macchinettaでランチ。ここはいつも混んでいるので事前に予約。到着した頃には食事メニューが選べなくなるほど。
煮込みハンバーグランチ。この日は他に国産牛すね肉のシチューがあったので妻はそちらを選んだ。
食後のシェケラート。暑い時にはこれ。
こちらがお店の名前にもなっている、"マキネッタ"というもの。
機械ではなく、直火で淹れるエスプレッソ。うちにもあるよ。お手軽でおすすめ。
お隣に建設中の建物を伺ったら、パン屋さんをやる予定だとか。こちらも楽しみ〜。
https://www.instagram.com/pane_macchinetta/
caffe macchinetta、おすすめよ!(要予約)
食後に秋元牧場へ。とても天気が良く気持ちが良かった。
牧場っぽい?トラクター。
紫陽花も少し咲き始めていた。今頃は満開かもしれない。
牧場へ至る階段と道。ここも紫陽花で埋まるところ。
厩。この時はみんな外に出ていた様子。
白のサラブレッド。白馬の王子様なので私も乗りたい。
興味を持ってこっちに寄ってきてくれる。
とてものどかで良いところ。風も穏やかで良かった。
こちらはいかにもという感じのサラブレッドかな?
先ほどの白い馬もこちらの馬も、のんびり触らせてもらえた。いつもはなんかくれ〜って感じで口元が近づいてきて落ち着かないというか怖いというか。
でも、この日は穏やかにずっと首元を触らせてくれた。あたたかい。
ホースセラピーじゃないけれど、「よーしよしよし」とか、つい口走ってしまう。
馬の方も目がトロンとしてきたり、よりこっちに寄ってきたりとか「交流」って感じ。
こちらは道産子。本当に全然違うのな。馬って。触れてみても骨格体格が全然違う。道産子は馬力がありそう。すごく穏やかな感じ。
ヤマボウシが咲いていた。この時期よく目にするよね。
もう1頭サラブレッドがいた。いつもはここに2頭いるんだけれど。我々が周辺を歩くとついてくるのが可愛い。
新緑の季節の牧場。いい雰囲気でしょ。
のどかだー。
天気も良い〜。もくもくしてる。
足元にはいちご。蛇苺とかでいいのかな?
いつも牛が2頭いるところには何もいなかった。・・・どうしたのかな?草も伸び放題という感じだった。おかしい・・・。
今は使われていない牛舎。
ひっそりとしている。
珍しい花を見つけた。ユリノキの花とのこと。名前は聞いたことあるような?でも花は見たことないかも。
結構変わっている花だなと思う。
このようにポツポツとついている。
あと、このツツジの花の根元にある果肉のようなもの。これはなんだろうか?タコみたい。初めて見た。
牧場の入り口にもヤマボウシの木があった。ほぼ誰も来場しない。ほんとのんびりしている。時々、1~2台車で来場する人たちがいるぐらい。土日はもっと混むのかな?
近寄ってみた。
ガクアジサイ。
隣には白のガクアジサイ。
山紫陽花の一種のようだ。
ジンギスカンを行っていたところ。一個一個がテーブルとコンロになっていた。今もやっているんだろうか?
上は藤棚。一本の藤木からなっているようだ。
1~2時間ほど滞在して、汗だく。風があり、湿度も低いのが救いだった。夏は厳しいかと思う。
ここでついつい枚数が進んで1本撮り切った。
ここ秋元牧場は交通の便が悪いが、車などでくることが可能ならばぜひ、春など桜の咲く頃に八重桜などの回廊ができるので訪れてみてほしい。とてもおすすめ。穴場。
次の移動場所も良かった