Leitz minolta CLとFUJINON 3.5cm f2にモノクロフィルムで我孫子の旧井上家住宅に行ってきた

なんだか途中雨に降られたりしたがなんだかんだでギリギリ1日もった日だった。秋が近づいてきたなーと思った日。

我孫子市の旧井上家住宅へ行ってきた。

カメラはLeitz minolta CLとFUJINON 3.5cm f2にY1フィルターをつけて、35mmファインダーはWEISUをつけてみた。

aremo-koremo.hatenablog.com

SBLOOと悩むが見えがいいのはSBLOO、かっこいいのはWEISU?

Summilux 35mm f1.4ならSBLOOの方がいいかなー。

旧井上家住宅

井上さんはもともと東京の銀座で商いをしていた人だけれど、江戸時代の手賀沼干拓事業に参加した人。そのためこの地、我孫子市に移住してきたと。豪農ということになる。

旧井上家住宅とは:我孫子市公式ウェブサイト

旧井上家住宅は歴史的建造物として保存されている。それらを見てきた。

駐車場から入ると裏手になる。

すぐに見えたのは井戸。河原が載っているな。

塀には風鈴が飾ってあった。この塀は昭和初期の頃のもの。

表門

上部の装飾がお金持ちっぽい。江戸時代末期のもの。薬医門という形式。

裏門へ続く塀。大正時代後期のもの。

家紋

途中見つけた、カタバミの家紋。

裏門

ここは雰囲気あると思う。道沿いにあるのでリアルな感じもした。

大正時代後期。

旧漉場

油も売っていたようで、油を漉す場所だったらしいが不明とのこと。

大正時代後期の建築。

室内

鳥籠かな?

窯屋

昭和初期のコンクリート造り。

内部

ちょっと雑然としていたのが残念だけれど、確かに釜が残っていた。

母屋

江戸時代末期の建築。

嫁入り道具を入れる長持

家紋入り。松平家からの嫁入りの時に持ち込まれたもの。

家紋?

カタバミの家紋と下は井上家の家紋で井桁に三つ星。家紋が二つあったとのこと。初めて聞いた!

中庭へ

庭門。母屋横の中庭へ入る。昭和初期。

母屋から中庭が見える

柄杓?

これなんていう道具だったっけなー!柄杓でいいのかな。

釜にはヒシが生えていた

新土蔵

昭和初期の建築。

横から

人の顔みたいに見えてしまう。シミュラクラ現象!心霊写真とかそんな感じよね。

二番土蔵

江戸末期の建築だそうだ。

新土蔵と二番土蔵

貝が埋め込まれている

床は湿気対策で貝が埋め込まれていたという。その破片が落ちていた。

表門のそばにも釜があった。カエルがいたのはここに放したのか自然に生まれたのか。10匹ぐらいいたぞ。

旧漉場

左は母屋。他には誰もいなかった。入場は無料で快く迎えてくださった。

裏門

ここはお勝手口に近いのかなと。

母屋

この頃に少し雨がぱらついてきたので、ご挨拶してお暇することとした。

職員さんという感じはしなかったけれど、井上家の関係者の方なのだろうか。

裏門

裏手の門。井上家の家紋で井桁に三つ星。

豪華絢爛というわけではないが、利根川にも近く水運を使って商いをするという方法は、佐原でも聞いたし、もちろん野田の方もそう。

利根川、江戸川を使って、江戸へ物資を運ぶ方法はこの辺りならではの方法だけれど、川があるから人が集まるのはどこの国、地域も同じかと。

肥沃な土地とか習ったもんね。川が氾濫するから公共事業が発達するとか。治水事業。干拓事業。干拓すれば農作物が多く獲れて、お金になる。経済的に発展する。

経済が発展すれば軍拡できる。軍拡できれば植民地を増やすことができ、再び土地を得て経済的発展と食糧の確保。そして軍拡と。

人口が増加する限り戦争は無くならないよなーと飛躍して考えてみたり。

戦争は政治だよねとか。

つづいて安食の大鷲神社へ向かった。つづく

aremo-koremo.hatenablog.com