Leicca M3を持って富津市の住吉神社と島戸倉隧道へ

Leicca M3を持って富津市の住吉神社へ。

aremo-koremo.hatenablog.com

このつづき

フィルムはILFORD FP4+

再び北上して、富津市竹岡の住吉神社へやってきた。こちらは"あるもの"を見たくてきてみた。

結構古い感じの神社ではあるが、江戸時代の頃のものが多かった。

拝殿の右側から。

この「巨石」だ。なぜここにあるのか、何を祀っているのか不明。そして建立時期も不明と。

本宮?にめり込んでいる。

後ろから。少し削れてる?

さらに背後にはきちんと刈り取られた跡があり、その中にも岩が祀られていた。

拝殿向かって左から。こちらは少し削られているのか、割れているのか。

ちょっと参道脇の道路に出て見る。切り通しっぽい?

左側が神社。これは人工的に道が掘られた?

よーく見ると、境内の中にも小さな切り通しがある?真ん中。

反対側に出るとこんな感じ。古い道があった?この後ろは墓地だ。

そして足元にはこれ。これなんだろう?道標のようなもの?

なんだろう?

道をさらに歩いて見ると、明らかに掘られた、切られた跡のある岩がある。え?ただ単に割れているだけか?

なんだこの道と神社は?と考えたたら、ここは「旧道」だったのではと思い付いた。

となりは国道127号線。古くはこちらのほうが本道だったのかなと。

切り開いてここを道にして、神社を建てた。

いや、切り開いた時にあの巨石が出て神社にしたのではないかと。流石にあの大きさは動かせないだろうと。

地図で見るとわかりやすいかも。

神社が大外周りになっているんだよね。これ、今の国道127号線を作る前の旧道だったんじゃないの?って。

今昔マップで1894年〜1915年の同じところ。なんとなく神社の方に道がある?ただ綺麗に国道はあるんだよねぇ。わからないなー

こちらは1928年~1945年のもの。

内房線が入ってきてる。

1972年〜1982年のもの。

なんとなーく内側に入ってる?かな?

今昔マップまで借りてみたけれど、おそらく!おそらくは旧道だったのではないかと!

詳しい人教えてください〜!

そのあとは再び南下して、富津市金谷にある「島戸倉隧道」へ。どうしてこうなったんだろうというところ。

ここだけ、センターラインがずらされている。何があった?この右手の中はもの置き場のようになっているが、相互通行も可能。

一体・・・?地権者との問題とか?

ここって、ちょっとした有名な所になってるよね。

さて、まだつづくのだ

aremo-koremo.hatenablog.com