久しぶりに筑波実験植物園へ行ってきた。県外に出るのも久しぶりか。
M7のカラーネガが残っていたので、それを持って。レンズはSummilux 35mm f1.4から変えず。
なぜかM7のDXコード読み取りがこのフィルムに限ってうまくいかず、ISO3200となったが・・・。なぜ?こんなベーシックなフィルなのになー。
今まで使ってきたフィルムは問題なかった。
手動でISO100に設定した。
撮り切ったら、Leicaflex SLとSummicron-R 50mm f2にFOMAPAN200をつめて撮った。
ええ!?1年半ぶり?
懐かしい感じがする。
カメラは成田に行った後、フジカラーネガ100が10枚ほど残っていたM7とSummilux 35mm f1.4を持って。(あとLeicaflex SLも持って行った)
目次
ランチはBlackboard カフェで
ランチはBlackboard カフェで。Blackboadと言う家具屋さんに併設されたカフェ。
ほんと久しぶりにカフェに入った。1月の益子に出かけた時以来か。
いやいや、大変混んでいたのは驚いた。みんな考えることは同じね。"そろそろいいかな?"って。
20人ぐらいお客さんがいたが、男性客は私だけ。みなさん女性のお一人やグループなど。
野菜中心で美味しかった〜。肉とか最近重くてね・・・。歳・・・。
コーヒーも大変美味しかったぞ。おすすめ。
食後に少し家具など店内を見て、筑波実験植物園へ。
筑波実験植物園へ
天気も良く、駐車場も混んでいたので、なんでかなと思ったら、「クレマチス園」が公開されていたのでみなさんそこへ一直線という感じだった。
6月5日まで。
クレマチス園は真ん中ら辺にあるので、ゆっくり見て回った。
まだ熟してないね。
見慣れているというか、知っているはずなのに新鮮。麦飯食べたい。麦茶飲みたい。あとはグラノーラ等のシリアルの原料か。
ロシアが生産量トップでうんぬんというやつね。
なんかさ、こういう知的好奇心を満たされる体験って楽しいわ。大人になりましたね。
パンに使われるやつ。これもロシア・ウクライナが産地で大変ね今。
パッと見ると、「麦」とわかるけれど、どっちがどっちかわからなくなる。
二列実がなるから二条大麦。六列だから六条大麦。
二条大麦はビールだな。
二毛作で晩秋に種を蒔いて梅雨前に収穫。そして田植えして秋にお米を収穫。そして大麦の種まきと。
二毛作って小学校で習うんだっけ?懐かしい。
ネギ坊主だ。かわいい。
これ、見た時名前は知っているけれど、これがチコリだっけ?と思った。この葉っぱを食べるんだよね?
パクチーもお皿に乗っているのとこうやって生えているのを見るとなんか違う・・・って思うわな。特にこうやって花が咲いていると尚更かな。
でも香りがするのでわかるってやつ。
宇多田ヒカルの「パクチーの歌」ってあれはどうしちゃったのかな?と今でも思ってる。
毒は大切!?
トリカブトだった・・・。なんで?
少しずつ混ぜようかな!って聞こえた気がする。事件です。アレモ宅のトリカブト事件。


可愛い赤い実だと思ったら、葉っぱが六角形と八角形。なので六角蓮(ロッカクレン)と八角蓮(ハッカクレン)。これも有毒のようだ・・・。
なぜ有毒ばかりに近づくの?
アマガエルでいいのかな。擬態して茶色になっているかと。結構近づいても逃げなかった。かわいい〜。
この後、クレマチス園へ向かった。
1時間ほどかけて10枚程度を撮り切った。ここでLeicaflex SLにスイッチ。
最近、M7はあまり見かけなくなった感じ?そもそもそんなに新品で売れてないと思うが・・・。でもいいカメラよ、実用的で。M6と比べると楽ちん。AEがあるので。
撮って来たよ