どうだ、この写り。とてもガラスが3枚しかないとは思えまい。
今回Rollei35の良さを改めて感じた。
Rollei C35について
Rollei C35はRollei35の簡易版として、スタンダードの「Rollei35」に比べてスローと露出計がないので壊れにくいし、露出計のない「C35」は「B」、「LED」と比べてさらに壊れるところが少ない。
おそらくC35は全てドイツ製だと思われる。
あと、巻き上げがすごい滑らか。びっくりしてる。これも部品が少ないせいかなと思ったりもしているけれど、整備に出して、全て調整してもらったと言うのもあるのかもしれない。
あと「これがドイツ製か!」とか思い込みは必要よね。巻き上げの感触を確かめたくてドイツ製のRollei35を買うか?
MADE IN GERMANYだ!
最低限露出計が欲しいなら「B」か「LED」ということになるが、それでもC35は露出計に振り回されないというメリットはある。(露出計がないのをデメリットと考えることもできるが・・・)
露出を見ている間にシャッターチャンスを逃すかもしれないぞ!また「C」は台数が少ないというのも所有欲を満たしてくれる。
こうなると写りを見てみたいのがテッサー、クセナー付きのRollei35とゾナー付きのRollei35S(E)かと。どんな写りをするのかなー。
このレンズのラインナップを見ていると、このカメラを出すときにレンズを決めた理由は「絶対に写りは妥協しない」ということだと思うんだよね。
でも、ちょっとゾナーはやりすぎかと。でもそのやりすぎ感が好きだけれど。
あ、今すごい高騰しているCONTAXのT2、T3もゾナーか。やっぱり「高級コンパクト」なんだな。
目測ピントについて
これはおおよそだね。仕方なし。
今回はf3.5の開放だったのと相手がカメラを持っていたので私にピントを合わせてもらって距離環を見て教えてもらってから撮ったのでジャスピン。
この通りの立体感。やっぱり開放で目測は難しい。
40mm f3.5のピントは意外に浅い
40mm f3.5(f2.8)ってピント浅いよ。オリンパスPENのように30mm f2.8のように深くない。結構外す。
40mm、最短0.9mでf2.8~f4のピントの深さは9cm(f2.8)~13cm(f4)ぐらい。諦めて無限で撮っている人多くない?私がそう。
・被写界深度の計算 〜各種カメラ・フィルム・レンズによる被写界深度の違いを一覧表で比較〜
仮に10cmぐらいだとしてもかなり浅いと思う。10cmの幅しかないところを撮れる?90cmだと85cm~95cmぐらい。
しかもパララクス補正がないのよ?もちろん、距離が離れればもっとピントは合わせやすくなるけれど。
この一面ドグダミならどこかにピンとくるだろうって、撮ったらファインダーとレンズの位置がずれているのでパララクス補正を忘れた結果。右下あたりに少しだけピントが来ている。
これが28mmになると0.9mなら20cmぐらいあるから余裕ができる。なので相当訓練しないとf3.5開放で0.9~1mという撮影は難しい。
これはHASSELBLAD SWCの換算21mmの38mmでも同様だと思う。(こっちなんか30cmだよな!?最短。すると3cmぐらいしかないぞ!)
最短開放でもピント合わせたい
Rollei35ってf8とかf11に絞って構図で勝負みたいなカメラだと思うんだけれど、やっぱり最短開放の写りも見てみたくなるのが人の性ってもんだ。
で、本来ストロボをつけるホットシューに単体露出計をつける方も多くいる。よーくわかるその気持ち。
今回、私はRollei35の良さを知ってしまったので「Rollei35最短解放戦線」を作ることにした。
よし単体レンジファインダーを買おう。中古でフォクトレンダーの距離計かライカのFOKOSあたりを買うかな!
レンジファインダーって「ピタゴラスの定理=三平方の定理」で測っているの?
するってぇと、ライカとかの距離計カメラは中学三年生レベルか!義務教育!ということはライカを買うということは義務だな!
読んでも読まなくてもライカのブランドは落ちません!(ただこれが言いたいだけ)
Rollei35が欲しいからNokton40mmを買う
40mmのピントの薄さを体感したかったらNokton 40mm f1.2を買ってα7につけてファインダーを覗いてみような。Rollei35を使うためにNokton40mmを買うのが正解だな。よし買おう。
40mmのスタンダード。
f1.2はロマン。
Rollei C35のモノクロの記事