雨の日にどこか室内で撮れるところはないかと、Googleマップを眺めていたら、千葉郷土博物館を発見。というか、知っていたけれど、あまり興味を持ってみていなかった。
よくみたら「千葉市」のこととか、そもそも「千葉氏」のことなどの歴史を見ることができるようなので行ってみた。
実際に行ってみると、ここよく見えていたわ。千葉城とか呼んでいたかも。正確には千葉氏ゆかりの猪鼻城=亥鼻(いのはな)城跡だった。
ナビに入れる時、あれ?「亥」ってなんて読むんだっけと腕組みを30秒ほどしたわ。
い?すると、イとハナでイビ?じゃなかった。簡単に亥鼻(イノハナ)だった。ただ、読みづらいな。
亥鼻公園になっていて、散策もできそうだったけれど雨で中止。
ものすごく寒い日だった。ほんと冬だった。
なんと入場料は無料。えー、300円ぐらいでも、いいのにとは思った。
加曽利貝塚も無料だった記憶。
千葉市はお金があるんだかないんだか。
目次
千葉市立郷土博物館
もうみんな知ってる、千葉常胤さん。逃げ延びてきて再起を図る源頼朝によっしゃ加勢したると言った人。
彫刻家安西順一氏作の木彫り。
この装飾はやっぱり、威嚇よね?おい、大将である俺はここにいるぞ、やってみんかい!みたいな?あえて目立たせて、俺はここにいるぞ、いつでもかかってこいって。
これは独眼竜政宗みたいな感じね。
兜はかっこいいわ。威嚇要素が多いのがいい。
甲冑って書くとドラクエみたいだな。右は冒険始まった頃みたいな。軽歩兵って感じね。
なんだ、このかっこよさ。西洋の甲冑より、日本の甲冑、兜、面の方がかっこいいわ。
ここは常設展示の階だったのでHPと同じものが見られるかなと思ったけれど、刀剣とかはなかったような気がする。
字が間違っているか?神々しい。七光?あれ?
千葉氏は平家の流れを組んでいるので、平将門の乱も展示されていた。900年代の話なのな!なんかもっと戦国時代的なイメージだったわ。
千葉といえば大賀ハスよね?
SP盤って大正なの?蓄音機でいいのか。
日章旗も飾ってあったな。出征祝いが書かれていた。戦地へ行くことが万歳な時代。
カメラも昭和。
最上階は展望台になっていたが雨でよく見えず。残念。
博物館周辺の公園も散歩には良さそうだったがかなりの大雨になってしまっていたので退散した。
Cafe 5へ
革鞄の店「Jiro」に併設している古い一軒家を改装したカフェ。
初めて入ったけれど、よかった。
ちょうどお客さんと入れ違いになった。古民家を改装とのことだが結構モダンにも感じた。
本日のケーキは売り切れだったけれど、マフィンすごく美味しかった。綺麗な盛り付けもよい
270円。安い!コーヒーも500円ぐらいだし。コーヒーもかなり美味しかった。ここはオススメ。土曜日はカレーの日をしているようだ。
ちょうどよい、雨宿りと休憩になった。
さて、現像したフィルムはいかに。
意外に千葉市ってよく見ていないんだよな。