房総に行くとよく「隧道(すいどう、ずいどう)」と書かれたトンネルを見かけた。「トンネル」と書かれているところもあれば、「隧道」と書かれているところもあった。調べると、
1 《「ずいどう」とも》トンネル。
2 棺を埋めるために、地中を掘り下げて墓穴へ通じる道。はかみち。
はかみち・・・
トンネルと隧道は同義と考えてよいのか。
気になっていた、隧道、トンネルに行ってきた。
向山隧道と共栄隧道は同じトンネル?
調べると住所は千葉県夷隅郡大多喜町葛藤168だと言う。「かっとう」ではない、「くずふじ」だ。ナビに入力したらピンポイントで出た。
着いた。本当に着いた。扁額には向山トンネルと書いてある。壁面はコケでいっぱい。奥には・・・出口が見えている。入ってみる。
手前は補強されている。中心部は手掘り。
え?出口が二つある。上下に。これは・・・
もう少し寄ってみた。魔境。巣窟。それっぽい言葉並べてみた。
これは・・・ロールプレイングゲームに出てくる洞窟。なぜ、この作り?調べてみると、どうやら向こう側からも掘り進めていたらしい。
しかし、この道が下に進んで行ったので中で止めてしまったようだ。逆かもしれない。無理と分かって、下に伸ばしたのかもしれない。
くぐって振り返る。向こう側が山なりになっているので消えかかっている。
ここ、すごく寒かった。寒風が吹き抜けていたので体感温度が5度ぐらい違う感じがして、とてもじゃないけれど、ゆっくり撮っていられなかった。
耳痛い。手痛い。
出口へ。下っている。ここのトンネルは日常的に使われているトンネルのようで、頻繁に車やバイクが行き交っていた。かと言って、誰か私のように訪れている人もいなかった。
出て、振り返る。扁額には「共滎トンネル」と書かれている。つまり、向山トンネルと共滎トンネルは繋がっているという事か。
写真左側は開けていて、斜面に向かって人が歩けるかどうかの獣道みたいなのがあったが、「立ち入り禁止」だったので止めた。
梅もまだ咲いていた。もう終わりかな。
これは一段絞っている。アンジェニューはかなりシャープなレンズだと思っていたけれど、ファインダーを覗いていると、開放は心許ない感じで滲んでる。半絞り、一絞りすると急激にシャープになる。
ちなみにRAW撮影で色温度を5500にしているだけ。他はいじってない。いじるとわけわからなくなるし、何よりも基準を失う。
コントラストが低いレンズならコントラストは低いままが好み。一段アンダーで撮って、少し持ち上げるぐらいかな。
足元には菜の花、向こうに梅。春が少しづつ。
よく見ると土筆がちらほら。まだ小さいものが多かった。
あまりにも寒いので早々に後にして、昼食へ。
ランチは古民家カフェで
12月に亀山ダムに訪れた時に寄った、古民家カフェ故郷(ふるさと)に寄った。
今回はランチプレートがまだあった。それでも結構お客さんが入っていた。味も落ち着いていて、優しい味。こういう食事が好き。
帰る頃(13時頃)にはランチプレートが終わってた。今度はカレー食べたい。
もう一度、上総亀山駅へ
途中、ぽつんと桜が咲いていたのでパチリ。
里山って感じで好き。
駅側では河津さくらが咲いていた。他に誰もいない。
写真を撮っていたら、ちょうど気動車、久留里線が入ってきた。ディーゼルカーなので唸ってた。今時ディーゼルカーって珍しいんじゃないか?ユキヤナギと。
菜の花と車体の色が似ている?
行き止まりの線路に桜と梅が同時に咲いている贅沢な季節。
10番。
濃溝(のうみぞ)の滝へ
場所は濃溝温泉千寿の湯そばの清水渓流公園内にある。誰もいなかった・・・。
濃溝の滝って去年インスタグラムで有名になったところ。綺麗な写真だったなー。
で、公園内をてくてく歩いて行くと結構奥でザーッと音が響いてきた。
上から。これは、見応えがある。残念ながら曇りだったのと季節がイマイチなのか、光が差し込むような光線状態ではなかった。
画像検索すると綺麗な写真を皆さん撮っている。
下に降りられるので水辺から撮ってみた。前日に雨が降っていたので少し増水している感じ。
35mmでこんな感じなのでみなさんは50mm以上の長めのレンズで撮っているみたい。
この滝は人工で作られたとのこと。
この公園は水が綺麗で夏には蛍も見られるとか。秋の紅葉もいいかも。
この湿地帯のような水辺を進んでも滝に出られる。しかし、この谷も寒風が吹き抜けてめちゃくちゃ寒かった。ジャケットの中にフリースを着込んだぐらい。
この日のカメラ。持ちすぎ。
ライカは28mmをつけて行ったんだけれど、広すぎて広すぎて。35~50mm辺りが良いのかな。90mmだと狭い感じだし。21mmは使うこと自体少なめ。あれ?35と50mmがあれば十分?・・・いやいやいや。無理なことは言わないようにしよう。
あと、PEN Sでも撮ったのが現像から上がってきたのでそれは次回。
フィルムはモノクロはFOMAPAN400、PENにはフジカラー100。二つのカメラで違う感度のフィルムを使ったため、撮影時に何回か感度間違えたよ。カメラは一台、レンズは一本が理想・・・。