私が風邪で寝込んである間に発表された、sd Quattro。正直なところあんまり驚きはなかった。FOVEONミラーレスに関してはいつか、いつかという感じで言われていたし、やっと出たかという思い。
www.sigma-global.com いやー、相変わらずのデザインで。これも大きな驚きはない。
dp Quattroの時にはぶっとんだなー。dpシリーズを使っているので予防接種を受けているようなものだろうか。
あとGXRユーザーだったというのもあるかもね。
ああ、GXR、ああ、GXR。いいカメラだったなー。そろそろ、フルサイズGXR出してくれてもいいのよ、リコーさん。
RICOH デジタルカメラ GXR+S10KIT 24-72mm 170540
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2010/07/16
- メディア: Camera
- 購入: 2人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
さらに今回はセンサーを大きくして、APS-Hのsd Quattro Hも出る。50mmで1.3倍なので65mmぐらい?いいよね。
M8でAPS-Hを使ったことがあるけれど、懐かしい・・・という感じ。あのセンサーは本当におかしいセンサーだった。
色かぶりするし、それを直すには専用フィルターを買えって、しかも一枚1万円とか。あれは日本製だったらリーコルもんだよね。
ほんとライカって得しているよ。ブランド、信仰心で。
カメラ事業はもう終わり?
さて、そのsd Quattroだけれど、CP+の山木社長の動画を見たけれど、頑張って欲しいと思った。
45分と長いので好きな人向け。あ、今日はCP+最終日だったのか!
さて、その山木社長のプレゼンで聞いてやっぱりなぁ・・・と思ったのは、ここ3年間で出荷本数が30%マイナスだそうだ。
キヤノン、ニコンともにカメラ事業が全体の足を引っ張っていると報道で聞いていたので納得。
それでもCP+などのショウは毎回入場者数が増加しているということはどういうことかと
。ニーズに合ったものが販売されていないからだと山木社長は述べている。
シグマの分岐点となるかもしれないカメラ
このsd Quattroが売れなかったら、じゃなくて、これでシグマのレンズがもっと売れてくれないと次の「フルフレームFOVEON」はないと思う。真剣に。
案外、このsd QuattroとマウントコンバーターMC-11に伴ってシグマ製レンズが売れないと経営の分岐点になってしまうかも・・・とか思ってしまった。
私もα7を使っているものとしてシグマの50mm f1.4は大変魅力的なのでsd Quattroの前に買ってしまいたい気分だ。
SIGMA 単焦点標準レンズ Art 50mm F1.4 DG HSM キヤノン用 フルサイズ対応 311544
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2014/04/25
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
SIGMA MOUNT CONVERTER | マウントコンバーター | 共通アクセサリー | SIGMA GLOBAL VISION
高感度撮影はα7Sにマウントコンバーターで撮るか、低感度で撮れるならsd Quattroと行きたいところ。
しかし、sd Quattroも見たことも触ったこともないので今の所はなんとも言えない。ましてや、サンプル画像も見ていない。
気になるのは重さと大きさかな。重さは625gか。α7で474g。その差150g。まぁ許容範囲内かな。あとは持った感じだなぁ。
レンズが重い
FOVEONセンサーならArtレンズを使いたいが、その重さ、大きさに耐えられるかどうか。
例えばAPS-Cのsd Quattroを使うにしても35mm f1.4 Artだと665gとかなり重い。1.3kgになってしまう。うーむ。
SIGMA 単焦点広角レンズ Art 35mm F1.4 DG HSM ニコン用 フルサイズ対応 340551
- 出版社/メーカー: シグマ
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
データ量が気になる
APS-Hのsd Quattro HにはSFD(Super Fine Detail)モードがある。
一回のレリーズで7枚の露出の異なる画像を取得し、専用のRAWデータ(X3Iファイル)を生成。SIGMA Photo Proを使用して、このRAWデータから、ダイナミックレンジが広くノイズレスな画像を生成することができます。
主な特長 | sd Quattro | カメラ | SIGMA GLOBAL VISION
無論、三脚を使って、動かないもの=ブツ撮り専門のモードだけれど、おそらくデジタルカメラ史上最高画質だろう。
しかし問題はそのデータ量で、私が使っている限り、Quattroセンサーは最低でも一枚あたり50MBぐらいある。それが7枚なので最低でも350MBになると踏んでいる。一枚あたり350MBのデータをいじるだけのPCってどんなものが必要なのか?
そもそもそれほどの画質が私の写真生活に必要なのかと考えてしまう。今のdp2 Quattro写真も最高でA4までしか引き伸ばしたことがない。
それはそれで他のデジタルカメラにはない素晴らしい写りで大変満足しているが、それ以上に引き延ばすことはほぼない。A3対応のプリンターも持っていないので。
しかし、プロユースでこのモードを使ったら広告代理店、クライアントの人は納得してくれるのだろうか。
私の知人で本当はブツ撮りにSD1 Merrillを使いたいが、クライアントがそのカメラはなんですか?と不安がるので、EOSで撮っているというのも実際に聞いたので難しいかなと思う。画像を見れば明らかなのにね。
今、dp2 Quattroで気にしている点は大きさ、重さ、データ量の大きさ、AF精度だ。これらを使いこなして初めて得られるものもあるので捨てがたいものがある。
SIGMA デジタルカメラ dp2Quattro 2,900万画素 FoveonX3ダイレクトイメージセンサー(APS-C)搭載 930257
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2014/06/27
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (13件) を見る
重さ、大きさで今の所、ときめきが少ないのが率直な感想。これで実際に触って、見て、感じるものがあれば・・・ごくり。
あ、あと値段ね。無印で20万ぐらい、Hで35万ぐらいになるのかな?Hはその値段なら買わない。無印の20万でも難しい。20万出すならdp0とdp3を買い足すかもしれない。
シグマさん、山木社長!がんばってー!
来年あたり、次期dpシリーズが発表になって、内臓EVFとかになったら最高なんだがなー。でかいよ、ビューファインダーを付けると。無しだと日中は見えづらいし。
ああ!シグマからキャッシュバックキャンペーンが始まったんだ!
SIGMA dp Quattroキャッシュバックキャンペーン|株式会社シグマ
dp0が実売、約6万5千円・・・
SIGMA デジタルカメラ dp0Quattro LCDビューファインダーキット FoveonX3 有効画素数2,900万画素
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2015/07/10
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
うう、うう、うう。
ああ、sd Quattoの件だったのに、物欲になってしまった。