前回、初めて固定鏡胴のSummarで撮ったけれど、残念ながら現像に失敗し、なんとなく見せるだけになったが、今回はきちんと?現像できた。
場所は雨が心配だったので室内でも撮れて、このコロナ禍でも撮影ができるところでさがしたところ、千葉県佐倉市にある国立歴史民族博物館があった。
ここは見応えあっていいよね。好き。
昨年末にも訪れたけれど時間がなくてささっとしか見られなかった。
この時もf2のレンズだったか。f1.4あった方が楽だぞ。1/30~1/60を切れるぞ。
特に紙の展示は劣化を防ぐためにかなり薄暗いのでISO400のフィルムなら増感するか、f1.4が欲しい。
f1.0だと何か写すのに難しいかもよ?
6月30日から再開して感染対策も行っていた。消毒、検温、マスク着用、名簿記入など。
目次
何故か骸骨が好き
縄文時代。
執拗に骸骨を撮っていた。
今回は露出の関係から全て開放。f2の1/20か1/30。
なんか惹かれるんだよね。
荼毘のとき"萌える"ものがあるとかそう言うものはないけれど、諸行無常?煙になって灰になって?
キリスト・イスラム教は復活(Reborn)のための土葬?ヒンズー・仏教の輪廻転生のための火葬?
色々と好奇心が湧いてくる。
こう言う知的好奇心を満たしてくれる時が至上の時間かもしれない。
儀式
宗教儀式の道具にも惹かれる。銅鏡とか教科書で見たときはなんでこんなに薄寂れたものが鏡なんだ?って思ったよね。
卑弥呼はどこか!?九州?奈良?果たして!?
鉄砲はザビエルが持ってきた?
日本に鉄砲を持ち込んだのは何故か「種子島にフランシスコ・ザビエルが持ち込んだ」って覚えていない?
あれ、なんでそう覚えてしまったんだろうね。
ザビエルかわいそう・・・伝教師なのに・・・。
ほぼ同時期に鉄砲伝来とザビエルの来日があったのが災いか。
初めて戦場に鉄砲が出てきた時どんな脅威になったのか。
バーンって音がしたと思ったら横に人が倒れてたとか。
かっちょいいけれど、重そうだな・・・。弾は貫通したのかしら。
伊能忠敬の歩幅
測量、地図作成の伊能忠敬の歩幅は69cm。いや、当時の人にしてみると結構歩幅は広いんじゃないか?
試しに歩いてみたら結構のっしのっしって感じ。
印刷技術の発達と学問
ターヘルアナトミアだっけ。
印刷技術が発展して伝える文化が進歩。そして学問の発達。
この解体新書のそばにはどんな人が解体されたのか書かれた表があった。
罪人が多かったが、なかには嬰児もあってかなり貴重だったのだろうなと。
中庭で
開放で1/60ぐらい。白がハロっぽくなるのがSummarっぽい。
でもね、これだけは言っておきたいんだけれど、決してSummarはホワンホワンの写らない玉ではなく、結構解像度は高いということ。引き延ばせばわかるぞ。
光線状態を選んで、きちんと撮ればSummicron真っ青な写りもする。
もう少し使い込んでみたいと思わせる写りで好き。
前回も中庭を撮ったけれど、今回はすでに16時半(閉館17時)を回り始めていたので、取り急ぎ。
外は夏の空
午後から回ったけれど、やっぱり1周できず。少しミュージアムショップで買い物して17時に閉館。
外に出てみたら、晴れていて空には入道雲。
絞りまくった。f9の1/200ぐらい?順光ならこれぐらい写る。
フードをつけてみた
ズームフード、FIKUSをつけてみた。
これはニッケルのFIKUSなんだけれど、最短のところにHektor 5cmの表記がある。
さらに最近教えてもらったのだが、Summar 5cmの表記もあるものもある・・・。
こ、これは・・・。大変・・・。
FIKUSはケラれると思ってたけれど、開放で撮っている限りそうではないみたい。絞ったらどうかな?試しておけば良かったか。
フードなしになると途端にコンパクトに見える。今回は純正のY0フィルター、FIMOOをつけていた。
これは薄型のねじ込みでひょっとこSummarにすごく合う。1935年からのモノなのでおそらくひょっとこの時代=1933年にはなかったかと。
するとあの横にネジがある、かぶせなのか?でもかっこいいのはこっちだからいいの。
Y0だと露出の補正はほぼ必要なさそう。0.5段ぐらいかな。
これのUVが欲しい・・・。FBOOK。ないんだ、これが・・・。
FBOOK||UVa filter; screw-on type H ||ca.1935 ||
ただ、これも薄い黄色になっていてY0と同じぐらいかちょっと薄いぐらい。多分カラーフィルムを前提にしてなさそうな感じ。
Y0はおおよそトリウムズミクロン と同じぐらいの色の濃さかな。だからトリウムズミクロン はコントラストが少し上がってよく写っているように見える。
あとSummarの専用フードSOOMPだけれど、あれはだめだった・・・。回転ヘリコイドなので一緒にあの四角いフードが回ってしまう・・・。
沈胴Summarから直進ヘリコイドでそれに合わせたものかと。
FIKUSかフードなしか。ひょっとこの人はフードは何を使っているんだろう。
IIIaとDIIとSummarで並べてみた。兄弟って感じ。
ここが国立歴史民族博物館の桜で有名なところかな?インスタとかよく上がってるよね。
結構遠かったよ。スマホだと広角だから、iPhone11Proの50mmが必要だな。
もしくは一眼で50mmぐらい。35だと余ると思う。
ここのショップは面白かった。妖怪ハンカチとか欲しかった。またゆっくりみたい。
この後にそばの印旛沼へ。
使いやすい。
HP5+をT-MAX液で1:4、20度、6分30秒。JOBOタンクで。
最初の60秒は3回の連続攪拌、その後は30秒ごとの3回攪拌。