酷暑の後、大雨が来て大変!その後台風が来て大変だ!と思ったら、地震が来て、流石に日本どうした?と思わざるを得ない。
何か日本の「結界」が破れ始めたんじゃないか?
世間はその結界を破って出てきたかのように各社からミラーレスカメラが発売される。そうか結界は一眼レフのミラー、「鏡」で守られていたのか!それらが割れてしまったのか!
そのミラーレスはニコンからはZシリーズが発表され、キヤノンもEOS Rを出し、パナソニックも参入する。やはり一眼レフの終焉か!?
世の中ミラーレスへ。パラダイムシフトだ!
Z 7か!?
EOS Rか!?
それともパナソニックか!?
しかしキヤノンのわかりやすさったらないよね。ニコン負けるな!パナソニックライカレンズで頑張れ!
しかし、ここまでミラーレスが浸透してくると「一眼レフ"フィルム"カメラ」はもっと安くなる?買い時でしょ!よっしゃ!
デカくて重いカメラとレンズが安くなるのならうれしい。どんとこい。どんな重さ、大きさでも私が持ち上げてみせる。
筋肉は裏切らないんだろ?私が鏡を守る。
Rolleiflex Automat?
Rolleiflex Automat | Rolleiflex automat for 6X6cm exposures … | Flickr
見てきた。思ったより程度が悪かった。この"程度"というのは「年式」相当という意味。やはり3.5Fなどの後のモデルの方がどうしても綺麗目なのが多い。
レンズのクモリ、傷は致し方なしというレベルで5万ぐらいする。ファインダーもやはり戦前モデルということもあって、相当暗い。
今使っているRolleicord Vがかなり写りも良く、操作性もいいので帰り道にちょっと腕組みしてしまった。
Rolleicord Vで唯一の欠点というか、使いづらい点は絞りとシャッタースピードが連動していること。あのハッセルと同じ機構。前回、露出を間違えてド・アンダーを作ってしまった。
しかし、こういうのはカメラに自分が合わせないとダメなのかなとも思う。
うーむ、ちょっと悩んでいる。Flexaret VIもかなり気に入ったので今、少し冷静になっている。
やっぱり3.5Fにするかな?とか。
FOCA UNIVERSAL RとOplarex 50mm f1.9
Foca Universal R with Oplarex 50f1.9 | 風流劍 | Flickr
eBayを検索する日々。国内でも一台UNIVERSAL Rを見つけたが少し要整備でレンズが50mm f2.8なんだよなー。
Oplarex 50mm f1.9を単体で見つけるのは困難だろうなーと、指をくわえている。
EXAKTA Varexとか
以前手に入れるも初期不良で返品という。その後、きれい目なのと出会うことなくここまで来ている。
もういいじゃん、諦めろとも思うんだが、Primoplan 5.8cm f1.9をTopcon RE-Superに付けようとしたら、硬くてつかないの。無理に入れたら入りそうなんだけれど、取れなくなったら相当お金かかりそうなのでやめた。
なので、もうきちんとエクサクタマウントのカメラが欲しいと思うように・・・思っている。ずっと、思っている。
どうしてもアイレベルファインダーがいい。
あるところにはあるんだがなぁ。どうも相性というのもあってなぁ。いろいろなぁ。
色々と複雑なカメラである。
Nikon AI NIKKOR 50mm f1.2S
まだ現役よ。新品で買える。
・AI Nikkor 50mm f/1.2S - 概要 | NIKKORレンズ | ニコンイメージング
50mm f1.4をF3に付けてご満悦なんだが、やっぱり欲しいf1.2。
結局ね、欲しくなるのよ。f1.8、f1.4、f1.2って。ダメなんだよ、全部使ってみないと。
50mm f1.4が一番とかいうのはわかっているんだよ。
でも、欲しい。使ってみたい。
ただ、それだけ。欲しい。
もうめんどくさいなー、エルマー 50mmが一本あればいいじゃない!
しかし!そういうわけにはいかんのだよ!趣味なんだから!とりゃー!
NIKON F80SとAFレンズ
先月とかにPENTAXとかCANONのAFカメラMZ-5とかEOS7とか欲しいと書いたけれど、やっぱり同年代のNIKONもいいなと。
特にF100とかもいいなと思うんだけれど、結構人気あるのか、 2万はするのね。
うーん、そこまで払えないかなぁと思っていたら、F80があるじゃない〜!知らなかった。
ちょっと探すと数千円で転がってる。すごいなー、この値崩れ。定価10万はしたんだぞ。
すごいぞ、5点AFとか!今の最新デジカメはいくつぐらい?200とか?特にF80の"S"になるとコマ間に撮影データを写しこんでくれる。
参照:F80D
すると"必要"なのがAFレンズだな。Gレンズにも対応しているらしい。
どーんと行くか?レンズは将来の資産だ!(Z 6とZ 7が出るんだが・・・アダプターがある!)
Gの50mm f1.4もあるがほぼナノクリ以外はほぼ同じか?
なんとNIKKOR-S AUTO 50mm f1.4とはレンズ構成が違う!?さらに50mm f1.4Gとも違う!?
じゃあ、ザ・スタンダード AI NIKKOR 50mm f/1.4Sは?AUTOとは違うらしいが、DとSは同じなのか?AFが使えるかどうかぐらいなのか?
全ては買ってみないとわからないな!
あとは現行AFレンズが使えるということはシグマのArtシリーズもフィルムで撮れたりしてしまうということだな。 リバーサルフィルムで撮ったらどうなってしまうのか!?
こういうデジタル専用設計のレンズをフィルムでも使えるのって今だけだよね。
35の1.4だ!
50mm f1.4の帝王の座を奪ったか!?
ひと世代前のモデルもどうだ?いやー、夢が溢れるなー。
万が一飽きたらEマウントにマウント交換してもらえるぞ!
Nikon Ai AF-DC Nikkor 135mm f/2SかD
これ。DCコントロールできるレンズ。つまりボケをコントロールできる。
このレンズもずっと喉に魚の小骨が引っかかってるような感じで気になってる。
"S"のあとにDが出ているんだけれど、どちらもAFでDになってピントの窓(距離エンコーダ)がついただけだ。だろ?
なら、Sで十分。
あと、105mmとも悩んでいる。105mmの方が使いやすいかなと思うし。
あ!?135mmはこっちにすればいいのか!?
バレルレンズ、大判用レンズ
Brass Goerz Dagor Lens | I'd just sold another Dagor that wa… | Flickr
まぁね、そろそろ戦前の戦前を"第二次世界大戦"から"第一次世界大戦"に変えたいね。
WWIIは一応1945年以前でいいと思うけれど、1930年代のレンズは結構持ってる。
そろそろWWIの1918年より前のレンズが欲しい。ただ、ただ欲しい。それでも100年か。
一応有名どころだとツァイスのレンズがあるけれど、私の知る限りのシリアルによれば1912年のNo.173481~が存在しているようだけれど、フォロワーさんのシリアルを見ていると5桁も見かけたような気もする・・・。プラナーかウナーだったか。
ま、一応、目標は1910年代。第一次大戦前。戦前の意味を覆していきたいのだが、世の中には多様な価値観があって、アヘン戦争やアロー戦争より前を戦前とする説、クリミア戦争より前を戦前とする説が混在している。
とりあえず、プラナーは1897年、テッサーは1902年だからテッサーの方がお手軽。結構見かけるし。
150mm f4,5で中判67で使うと?73mmか!使いやすいな。
210mm f4,5では?102mmか。まだ使えるな。
もちろん150mmでも210mmでもα7とかのミラーレスで使えるように改造すればそのままの画角で使えるし。
ふふ〜。夢は広がる。
で?GR3は出るの?ファインダーは付くの?ホコリ入らない?
さてさて、どうするね。今年もあと3ヶ月半。指折り、キュー、ジュー、ジューイチ、ジューニ。
急がないと負けるよ。