修理を終えたM2を持って船橋市の車方神明神社へ

修理を終えたM2を持って船橋市の神社巡りをしてきた。

レンズはまだフィルムで撮ったことのなかった、Topcor-S 5cm f2の中期。

フィルムはILFORD FP4+

うん、まぁ修理って「シャッター幕を焼いちゃった」んだよね。

aremo-koremo.hatenablog.com

この時ね。

で、修理に出して1ヶ月で戻ってきた。幕交換を含む、OH。

戻ってきたM2を触ると快調快調。試しに1本撮る必要もあるので持っていった。

aremo-koremo.hatenablog.com

八千代市の「二式複座戦闘機キ-45屠龍墜落の地」へ行った後に、船橋市の「車方」という地名にある「車方神明神社」へ向かった。

車方の読みは「クルマガタ」そのまんまだった。由来が気になる地名だな。

「法井寺」のそばにある。階段がお出迎え。いきなり雰囲気抜群でワクワクした。

階段を登っていくと鳥居と拝殿が見えてきた。おおっと思わず声が出た。

とても大きい神社ではないが、雰囲気は静かでとても良い。参拝者は誰もいなかった。

西陽が差し込んだ足元には苔とどんぐり。

拝殿への階段も良い。

階段を登っていくと倒れてしまった常夜灯。

「常」の文字でわかった。

左の常夜灯は一部崩壊し、傾いているものの健在。

文政年間(1818年から1830年)のものだった。文政は13年までなので見た感じ6年か?

1824年。あ、200年前だ。六「未」?六「夫」?なんだ?「年」か?七の文字も見える。7月?うーむ。

本宮?

拝殿側から振り返って鳥居を見る。かっこいい・・・。

拝殿向かって左側に細い道があった。

小さな石祠が見える。

ひっそり佇む稲荷神社。

稲荷神社側から見た、拝殿。これまた雰囲気が良い。

さらに左側を向くと摂社があった。



子安観音だった。

文化年代(1804〜1818年)のものだった。先ほどの常夜灯より古い。文化七年とあるので1810年。ナポレオンとかの時代だ。

隣には二つ社があったが、一つは何もない。

もう一つは天満宮だった。

全体の様子。鬱蒼としているが落ち葉で覆われていて、これは好きな雰囲気。

南天の実が赤く色づいていた。すごいね、この写り。

道祖神の石祠が近くにあるようなので歩いて向かってみた。

aremo-koremo.hatenablog.com