水族館に行くのは何年ぶりだろうか、久しぶりに水族館に行ってきた。
アクアパーク品川。今回は全てモノクロで。
のんびり出発して、芝浦の「威南記海南鶏飯(ウィーナムキーチキンハンナンライス)」に寄ったら、15時過ぎになってしまった。
予定していた「しながわ水族館」は16時半までということを知り、予定変更して品川には「エプソン品川水族館」みたいなのがあったよねということでそちらにした。
うん、美味しかったよ。
ハイナンチキンライスは最近、何箇所かで食べているけれど、ここのチキンは骨つきだったのでそこが好きか嫌いか別れるかも。私は骨なしの方が好きかな。
で、品川には水族館が二つあって、「しながわ水族館」は公営の水族館で最寄駅は大森海岸駅。
「アクアパーク品川」は品川駅。
料金も違って、しながわ水族館は1350円。アクアパーク品川は2200円。
どちらも行ったことがあるけれど、うーん、水族館は高いよね。
アクアパーク品川は年間パスを4200円で売っているので1.9回分で元がとれるので2回以上行く人は買ったほうがいい。
アクアパークができた2005年ごろは凄い行列で入れないようなイメージが強かったけれど、今回はすんなり入れた。
名前も「エプソン品川アクアスタジアム」という名前だったけれど、最近「アクアパーク品川」変わったらしい。
イルカショー
水族館なのでかなり暗いだろうと思って、ISO400のモノクロフィルム、Rollei400SとM6、Summilux35mm f1.4を持って行った。
あとは定番のGR。
スケジュールを見たら、16時からイルカショーがあるとのことで、着いた時には16時近かったので急ぎ足で全てスルーして、イルカショーの行われるスタジアムへ。
早速イルカショーを見て、フィルムでパチパチ。あっという間に一本撮ってしまった。どんな風に撮れているかな。
スタッフの盛り上げ方が上手でみんなでわっしょい。
あっそれー!
高い!
砂かぶりならぬ、水かぶり席。わっしょーい。
びしょびしょですよ。
夏"水"や兵どもが夢の跡
ショーが終わってから。お近づき。
かなり頭がいい。じっと見ている感じがひしひしと伝わってくるし、見ていて和む。
水族館へ戻って
アシカショー。今回はアシカよりも「お姉さんの練習の日」だとか。
ホイ!
よし。次は君だ。
やる気満々のアシカにビビる。はよ投げれ〜。エサが欲しんじゃー。うわわわん!
代わりにお母さんがホイ!
ほい。うまくできた。餌くれ、エサ。デジカメで初めて連写してみた。(知らぬ間になっていた・・・)
よくできました〜。はーい。この後、奥へ戻って行ったが、コンクリートの上をよっせ、よっせと歩いているアシカがシュールだったな。
水族館内に戻って。花火とのコラボ?この近くにカウンタードリンクバーがあった。
クラゲコーナー。クラゲって海月、水母って書くのな。それっぽい?
案外モノクロも面白い。と、いうかモノクロで撮りたかった。
触手の感じがたまらん。
ぼーっと見てた。
よく見るといろいろなクラゲがいる。
これは刺されたら痛そう。
この中に足を入れてみる?
触りたくなる。
ちょっとした宇宙空間だった。いや、くらげ空間。ゆらゆら帝国?
トンネル
水族館内にはトンネルがあって、かなり楽しめた。
イワシかな。
サバっぽい?
見上げるとマンター!
急げー。シャッターチャンス!
カメラは?
ウミガメ。カメを助けると「竜宮城」に連れて行ってくれる。竜宮城にはカメラとかレンズとかが一杯あって、いっぱい貰ってウハウハして戻ってきたら、おじいさんになってしまったとかなんとか。
カメってエラ呼吸じゃないから浮き上がるんだよねって、至極当たり前のことに気づかされる。
ウツボ。「獲ったどー」のイメージが強くなったのはよいこのおかげ。
当たり前だけれど、ほとんどがスマホだった。カメラ持っている人は少なかったな。ましてやフィルムカメラの人はいなかったよ・・・。ああ、女性がミラーレスで撮っているところをカメラマンと思しき方がでかいカメラとレンズで撮っているシーンを見かけた・・・が、出口でなんか揉めてた・・・。見ちゃいけないものを見てしまった感じだった・・・。
目線くれないアザラシ。オットセイ、アザラシ、トド、セイウチ、アシカの区別が・・・。トドとセイウチはでかいよね。オットセイ、アシカは小さい?アザラシは・・・。
爬虫類もいる、アクアジャングルにも行ってみた。
ゴジラみたい。ゴジラはあれだ、原爆実験で放射線を浴びてトカゲが巨大化したって設定だから、間違ってないな。しかし、爬虫類ってかっこいいー。
あれこれ撮ったが、かなり楽しめた。イルカショーに至っては二回も見てしまった。
魚の種類によって、いつも泳いでいるものもいれば根魚のようにそこにいてじっとしているものなど、見ていて飽きない。
今回はM6に35mm f1.4 ISO400のモノクロで挑んだけれど、そこそこ明るいところはf1.4開放で1/30ぐらい切れるのでなんとかなる。
下手するとf2.8で1/125ぐらいあるところもあった。魚や動物の生態によるかな。ただ、開放f2だと少しつらいかなと思った。
ただし、デジカメなら全然話は別。ISO3200とか平気だからf2.8で1/60ぐらい切れれば十分。
GRはほんと便利で綺麗に撮れる。もう少しAFが早くなってくれると助かるな。
あと、ファインダー。ファインダーがあればほんと無敵なんだが・・・。
まさか、GR3で搭載ってことはないよねぇ。

RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2013/05/24
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (31件) を見る
これから暑い季節、室内撮影にせざるをえないからこういう水族館とか取りに行っても楽しいかもね。特に年間パスを買えば十分元がとれるよね。
この時のフィルム写真の記事