2018年9月19日 更新
私は中望遠が好き。50mm、35mm程ではないけれど、スナップでも使う。75mm、90mmあたりは良く持ち出す。
結構広角は好きだけれど中望遠はあんまり好きじゃないと言う人もいると思う。でも、中望遠も面白いよ。
超広角、広角、準広角、標準、中望遠、望遠、超望遠とジャンルがあるけれど、望遠と超望遠は持っていないし使った事が無い。ギリギリ135mmで望遠かな。
その中で好きな順番は標準、準広角=中望遠。中望遠は75~135mmあたり。それぞれ書いてみる。
75mmは50mmの延長
75mmは50mmより少し長いがこれまた独特の画角。50mmの延長として使える。
そもそもAPS-Cを使っている人は50mmを付けると75mmになるから使った事がある画角かも知れない。各社の50mmレンズは気合い入っているから絶対に一度使ってみるといいと思う。 50mm f1.4が基本のき。
artじゃなくてもいい!まだ売っている!駆け込め!その後にartも買うんだ!
75mmと言うと私が真っ先に浮かぶのは重くてデカいズミルックスがある。
5年ぐらい前に使った当時は75mmという中途半端な画角を使いこなせず、デカくて重いので手放してしまった。今なら絶対に一杯使うのに。
しかし、値段は倍になってしまったのでもう買えない。それで今、一番いいと思うのは、コシナのVM Heliar 75mm f1.8。コスパ最強。75mmはこれだな。
キリキリしていなくてそれでいてほわほわと言う訳でもない、いい塩梅。
オールドレンズならヘクトール7.3cmなんて変わったレンズもある。個性的で、グルグルボケ、開放は滲む。一度は使って欲しいレンズ。
85mmはボケが楽しい
85mmは75mmより長いので必然的にピントが薄いのでボケが強くなって楽しい!ライカレンズは重くてデカいズマレックスがある。f1.5なので開放は凄まじい。滲むわ、ボケがすごいわ。言うことなし!
これを一日もってスナップする事が今の夢。絶対に手首痛めること請け合い。手首を鍛えよう。首からぶら下げてもブラーンってレンズだけ頭を垂れる。プロレスラーみたいに首を鍛えよう。首でブリッジ。
85mmで思い出すのはニッコール85mm f2。初めての中望遠レンズ。FM3aに付けて覗いた時にうわって、ビビった。目の前にモノが来る感覚。ほんとよく写った。
あと、使いたいなーと思って、終わってしまったヤシコンプラナー85mm f1.4。すごいらしい、すごいらしいと聞いていたので買おう、買おうと思っていたら高騰したなー。でも欲しい。ボディはどうするんだ?なんか買おう。
今、PENTAXのM 85mm f2も一眼レフで楽しんでる。このMシリーズはほんと良く写る。
85mm f1.4も激戦区だよね。
やっぱりすごそう。ナノクリ。
すごくよく写るんだろうなぁ。
MFは辛いぞ!その分楽しいぞ!
Gレンズだ!
85mm f1.8と悩んでいるなら、こっちにしちゃいな!
値段で1.8と1.4で悩んでいるなら、コシナのプラナー85mm f1.4にした方がいいよ。1.8を買うと、絶対にもっと明るい方が欲しくなるから。
結局、1.8を買った分が1.4に上乗せだから。最初から1.4に逝った方が安い。でも、1.8も欲しくなるけれどな!
90mmは中望遠の基本
75mmとか85mmをすっ飛ばしてこっちに行く人も多いでしょう。90mm安いもん。
エルマー9cm f4なんてかわいそうな値段だもん。すんごい良く写るのに。
ズミクロン90mm(1st後期)はビックリした。重くてデカいのでやっぱり良く写った。
開放はほんの少し滲み系で面白かった。いい塩梅。今は2nd(アスフェリカルの前)を使っているけれど、これは文句を付け様が無い程良く写る。悪く言えば味が無い。
90mmはこれ一本で充分かも。嘘です。他にも欲しいデス。
f2最高。
90mmは中望遠の基本でしょう。安いので使って見たいと思わせる。
しかし結構狭いと感じてすぐに手放してしまうレンズ。それでも使いこなせた時に撮っても素敵な写りを提供してくれる。
中望遠を始めたい時に初めて買う画角で基本。
モノを見る目を養おう。じっと見て寄らずに切り取ろう。ファインダーを覗いて構図を作るんじゃなくて、撮る前に出来上がったプリントを浮かべてみる。それが浮かんだら撮る。
これ持っている人多いよね。やっぱりすごい?これだけの評価のあるレンズって珍しい。一本持っておくといいレンズなんだろうな。
マイクロフォーサーズならこれ。中古で1万円台になったら買う!
気づいたら激戦区の105mm
すごいな
BOKEHマスター
あとライカマウント(キヤノンはSマウントか)で100mm f2があるよね。ネットで写真を見る限り、ほんとよく写っている。いつも欲しいレンズの筆頭。いいのがあったら危ない。
90mmより望遠、ここら辺で10mm長くなると別物だろうな。ピントも凄い薄いだろうし。AF頼みか?
レンジファインダーだとギリギリだな。ニッコールから105mm f4(マウンテンニッコール)が出てるね。ライカの10.5cm f6.3というマウンテンエルマーがあるからそれで作ったのかな。
ニッコールの105mm f4の三枚玉。欲しい。Lマウントの105mm f2.5とか気になる。もう物欲、大変。

Nikon 単焦点レンズ Ai AF DC Nikkor 105mm f/2D フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 1993/08/05
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
105のf2かー、絶対にMFでピント合わせられない自信があるよ。
マイクロフォーサーズだと50mmレンズ使うと100mmか。あえて50mm f1.4をマウントアダプターで撮ってみるとか。ボケは少なくなるけれど100mmって新鮮かもよ。
最短40cm辺りはピントが薄くて液晶で撮るのは苦労すると思う。そこで外付けEVFですよ。拡大してピント合わせる。おでこにぎゅっとして固定。
135mmは試される画角
135mm一本で一日過ごせるかい?私は自身が無い。しかし、これで一日過ごすのは修行を超えて、荒行に近いと思うが、持ち出すと意外にどうにでもなると言う事が分かる。
ライカレンズの中望遠として戦前ヘクトール13.5cm f4.5を持っているが、これ、ヨーロッパから通販で送料込みで15000円ぐらいで買った。
本当に135mmはかわいそうな値段。このレンズ、素晴らしい写り。持っているレンズで一番コスパがいい。戦前のモノでコーティングもないけれど、全然問題ない。
ほら。
案外撮れないかと思ったら、範囲が狭くなるので逆に目に留まったモノをじっくりピント合わせて、パッと撮って行ったら36枚はあっという間だった。
目線が遠くになるのも面白かった。試しに買ってみ?自分が試されるから。あ、自分ってこんな視点持っていたんだって驚く事請け合い。
流石に135mmはボケがうるさくなるから暗めのレンズでもいいかも。もしくは少し絞ってもいいかも。
これ。逸品だね。
・コシナCarl Zeiss Apo Sonnar T* 2/135
素晴らしい。絶対に裏切らない。135mmに対して20万円払えるかい?財布と自分が試される。
キヤノンの135mm f2はどうか?
シグマ渾身の135mmはアポゾナーに勝てるか?
ボケをコントロールできるDCニッコールは?飛び道具的な。
古いニッコールは135mm f3.5なんだな。望遠は安いんだな。
135mmでf2だとMFでピント合わせる自信が無い。135mm f2.8もどうだろう。デカいよなー。
こっちも名玉らしいね。ずっしりしていた。
私のモットーは「重いレンズは良く写る」どう?中望遠。
案外撮りやすかったよ!