バルナックライカDIIIと旧Elmar 5cm f3.5にモノクロフィルムで八千代市の神社を撮ってきた。
桑橋(そうのはし)熊野神社と
妙見神社と神明神社
フィルムはILFORD HP5+。
いやー、ここは露出が厳しかったーISO400でf3.5だと1/10とかだった記憶。
でも、バルナックDIIIには1/8か1/20しかない。どうするの?手ブレ覚悟で1/8?ギリギリでアンダーでも1/20?
清く、1/20で。ポジでもそうしたかも?
垂の白がいい塩梅に出てきたな。
ここも1/20以下だったけれど、1/20で。正解!
ちょっと光が強く差し込んでいたので1/60ぐらいだったか?
これはもうね、狙ったもんね。1/60でがっちりね。
1/60と1/200で撮っておいたんだけれど、1/60を採用します。だって見た目に近いから。意図的に何か、アンダーにしたいとかオーバーにしたいという気持ちはあまりない。
こういう森の道を見つけるとつい撮ってしまう。わかりやすいからだな。
神明神社。
あれ?被ってるぞ?もしかして、妙見神社から歩いて移動中にもらった?へー!
幕焼かなくてよかったね!
幕交換とOHから帰ってきたよ。テスト撮影のフィルムはまだ戻ってきてない。
そうそうこういう輝度差がすごかったのよ。だから、外の方に露出を合わせて撮った。
カッチカッチの日差しだったけれど、Elmarでいなしてくれた感じ?
ちょっと移動して。おそらくf12.5とかだと思う。それでも日向はf18の1/200とかだったからね。
これがf18の1/200だ。カッチカチだぞ・・・でもない?丸みがある?鳥居だから?
木目とかも綺麗に出てていい感じ。絞ってもいいんだなー。
ちなみにバルナックの1/500とか1/1000は信用してない。非常時しか使わない。
1/200から1/20ぐらいで撮る。あとは絞りでなんとか。
だから、バルナックでISO400って厳しいんだけれど、あまりこういうところでは撮らないからなー。さっきみたいな、1/20とかばかりだし。すると、f2.5のヘクトールとかが欲しくなるのよね。あはん!
まぁ、これで必要十分だよね。ISO100入れて、日向をぷらぷら散歩のカメラなんだと思う。
暗がりメインなら、f1.5のXenonとかも持っているけれど、それはまた別の機会かな。Elmarで撮りたい時もあるじゃん?
あとはM10-Pとかにつけてもいいのかなって。f3.5でもISO感度から自由になれる、デジカメならね。
天気のいい日に散歩して、ISO100でf9固定で少しシャッタースピードで露出を変えるとか。そんなイメージ。f9、1/100メイン。
やっぱり小さなピント合わせのファインダーでは限界あるからそんな撮り方のほうがあっているのかなと思う。
5cm枠の内蔵ファインダーも、どんなに厳しく覗いて撮っても傾いたり、水平、垂直が取れなかったりするしね。
それならもう少し緩く撮ろうぜと。
そういう意味では小型、軽量でいいカメラだと思う。レンズもよく写る。
Elmar最強!
ISO400固定にして、買い溜めしておいてもいいかも?以前はTRI-Xしか使ってなかったのにね。