8月の初めに水元公園へ行って来た。その時のフィルムをやっと現像したのでアップ。
以前、4月に行った時以来で、結構広い公園なので今回は反対側を見てみようと思って回ってみた。
HP ; 水元公園|公園へ行こう!
曇りでも暑い
今年の夏は雨が多かったけれど、さすがに8月で暑かった!
とめどなく汗が出て来て大変だった。ピーカンじゃなかったのがせめてもの救いといったところ。
釣り人のそばにサギがじっとしていて、なんだろ?と思っていたが、どうやら釣り人の餌目当てと釣り上げた魚目当てのようだった。
このあともっと近づいていたが、釣り人の人も慣れっこといった感じだった。
奥へ行ったところにオニバスがあるとのことで行ってみたところ、あった。
なんていうか、怖い。グロい。葉がトゲトゲしている。
水元公園のオニバス 生態の不思議|都会の水郷 水元公園|公園へ行こう!
見た感じに近づけて撮った。露出計の出た目より1~1.5段ぐらい下げているんだけれど、このぐらいアンダーの方が見た感じに近い。
この葉の上を今年生まれたような小鴨がテクテク歩いていて、可愛かった。
他に「大ハス」とかも咲いていただが、暑さのあまりシャッターを押せず。
2~3時間いたが疲労困憊してしまい、5~6枚しか撮れなかった。
あー、夏は室内でクーラーが効いたところで撮りたい。
NIKON FとNIKKOR-H Auto 50mm f2
今回の機材はNIKON Fにスタンダード中のスタンダードの50mm f2。
「今回は」"H"Autoなのだが、この次は同じ50mm f2でも、NIKKOR-"S" Auto 5cm f2を手に入れたので撮り比べをしたいと思ったから。
実際に撮ったのは次回に。
ちなみにHとSの違いはレンズの枚数。Sは7枚、Hは6枚でレンズ構成も異なる。どんな写りの違いがあるのか。お楽しみに。(と言っていいのか・・・)
このセットを持ち歩いてみて、50mm f2はサイズ、重さともに50mm f1.4よりNIKON Fにあっている気がした。
f1.4になると途端に重く大きくなったように感じる。
それでもf2とf1.4の一段の違いはでかいときが多いけれど、普通だったらf2で十分じゃないかな。
室内とか暗がりが好きな人はf1.4という選択肢があると思う。
f1.2はまやかしよ、まやかし。
珈琲達磨堂
帰りに一休みということで喫茶店に入ったんだけれど、これがアタリだった。
プリンが美味しそうだったので頼んでみた。
出て来たときはおお、茶碗蒸し!と思ったが、開けてみると・・・
あら、美味しそう。達磨の箸置きがかわいい。味は濃厚でカラメルの味が濃くて美味しかった。
だるまブレンドのコーヒーもこだわりの味ですごい満足できた。水元公園に行ったら、休憩にぜひお勧めなところ。
写真を撮りに行ったのに喫茶店でコーヒーとプリンの方が良かったというオチ。
暑い日はクーラーの効いたところでゴロゴロするに限るね。
いや、クーラーの効いたカメラ屋さんで過ごすに限るね。レンズ!カメラ!
そろそろ買おうか・・・
ニッコールで一番欲しいレンズ。
春に訪れた時の記事。