M10-PとTopcor 5cm f2を持って千葉県白井市の長楽寺と大日神社へ行ってきた

M10-PとTopcor 5cm f2を持って千葉県白井市の長楽寺と大日神社へ行ってきた。

最近はずっとデジタル。のんびりフィルムで撮る時間がない。

長楽寺の六地蔵

本堂

鐘楼。

印西大師

印西大師 第八十二番

ここに面白いものがあると知り訪れた。

これだ。大きさにしてA5ぐらい。

感謝状。昭和16年12月16日とある。西暦1941年。12月16日、戦艦大和竣工だった。

名前は「東條英機」だ。そう時の陸軍大臣。

内容は「国防資材ノ献納ヲ辱(かたじけないの意味)ウシ 感謝ニ堪ヘス茲(しじここ)ニ深厚ナル 謝意ヲ表ス」

つまり「供出」があったと言うことだろう。お寺なので鐘などの鉄か?

しかし、太平洋戦争が同年12月8日なのに、すでに供出が始まっていたのか?ちょっと驚いた。

ミッドウェーなど負けが決まったあたりかと思っていた。日中戦争などですでに消耗していたか?

ともあれ貴重なものだった。

隣には様々な石碑。

子安観音かな。

馬頭観音

青面金剛などの道祖神など

となりの大日神社へ

月待塔でいいのかな。十三夜塔。

こっちが境内入り口だった。

狛犬が火山岩のようなところに乗っている。

複数の狛犬が載っているのが特徴的。

扁額もかなり古い。

摂社

妙正大明神って初めて見た。

市川市にある、妙正寺と関係があるようだ。子供を疱瘡、病気から守る女神様と。

桜と龍の女神「妙正」の伝説 | 日蓮宗 桜之霊場 妙正寺

なんと日蓮から名前をもらったが、実は龍神だったと。

ちょっと訳わからない。

拝殿

結構厳つい感じだな。

猫がいた。のちに人が来て、この猫も餌付けされていた。うーむ

なんだろうこれはと見てみる。

大日如来!?え?

大杉大明神

夢結び、夢叶えの大明神。茨城の大杉神社の由来のようだ。

脇にあった、天神八幡神社。道真さんと戰の神でいいのかな?

天神様と八幡神社の合祀とのこと。

八幡神社は名馬「生食」を祀っているという。

現在の柏市あたりで生まれた馬で、房総の方まで駆け回ったという。

源頼朝へ寄贈された。

人や生き物に食いつくほどの猛々しさから「生食」と命名された。

日本一の名馬として謳われた。

源平合戦の頃に活躍した名馬とのこと。

傍にはジュウリョウの赤い実。かわいらしい。

古めかしい扁額。

こじんまりとした拝殿。

その横に石碑。

これは・・・?

こちらも同じ?

富村講と彫ってあり、願主である男性の名前が彫ってある。つまりこの村の・・・?何を願ったのか

三山信仰の石碑と並んでいたが、何だろうか?

周辺を少し散策して、次の白井市復の香取神社へ移動した。

aremo-koremo.hatenablog.com

ここも良かったな