9月だ。中旬だ。夏も過ぎてしまった。でも、湿度が高くて暑い。エアコンが壊れて辛い。さて5月の写真。
神代植物園にて
現像ミスをしてしまい、アンダーになってしまったがスキャナーに救われた。
でも、これぐらいアンダーでもいいかも?ちょっと試したくなった。
テッサーは安心できるレンズ。
こうなるかなと思って撮ったらこうなったので嬉しかった。
水辺は好き。モノクロ映えする感じ。
これもほとんどネガには情報がないのかと思ってスキャンしたらちゃんとスキャンできた。恐るべしフィルム。
21世紀の森公園に行った時の
この時は現像を失敗しなかった。
ゾナー、f2.8ぐらいだったと思うけれど、まだ周辺がきついかな。こういうところでは注意しないとダメかな。
TRI-Xは好きなフィルム。コントラストが好き。
水辺が好き。
これはDP3Merrillでネガを複写したものをフォトショップで調整。下のアンダー・パーフォレーションが泣かせる。
SIGMA デジタルカメラ DP3Merrill 4,600万画素 FoveonX3ダイレクトイメージセンサー(APS-C)搭載 929558
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2013/02/22
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
SIGMA デジタルカメラ dp3Quattro FoveonX3 有効画素数2,900万画素 931179
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2015/03/12
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ちょっと、コントラスト上げすぎたかな。でも、プリントならこれぐらいにしたい。
この日も暑かった。この下り階段暑かった。写真ってその時のことを鮮明に思い出させる。
今回はConataxI、ブラコンづくしだった。テッサー5cm f3,5、ゾナー 5cm f1,5ともに1930年代のレンズで好きなレンズ。
どうもノンコート、50mmが好きなのかなとか。
あー、コンタックスIIも欲しいわー。シルバーでノンコートの沈胴ゾナー5cm f2とかいいよねぇ。いいよねぇ。
TRI-Xは扱いやすくていい。高いけれど・・・。
コンタックスのすべて―コンタックスの歴史 1932~1982
- 作者: ハンス・ユルゲンクッツ,Hans Jurgen Kuc
- 出版社/メーカー: カツミ堂写真機店
- 発売日: 1993/12
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
これもそろそろ買わないとなぁ。