速く撮れるようになりたい人は多くいると思う。
私もそうだ。
それではどうしたら速く撮れるのだろうか。
かなり速い
まず首からぶら下げるのをやめる
まずは首からぶら下がっているカメラを下ろして片手で持つ。
ストラップは手首にぐるぐる巻く。これで歩く。
これだけで十分速くなる。
【48199】ハンドストラップグリップストラップカメラグリップベルト手首を完全固定!Canon/Nikon/Pentax/Sony/Panasonic一眼レフカメラ用
- 出版社/メーカー: フォーチュン
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
ここまでしなくてもいいけれど、今付いているストラップを手首に巻く。
革のストラップよりナイロンの方が巻きやすい。
カメラが重い?それはそのカメラが自分に合っていないのかも?
首にぶら下がっていると、あ。と思って手をカメラにかけて構える。
手で持っていると、あ。と思ったらすぐに構えられる。
電車等で移動の時は鞄に仕舞う。
電車内でカメラをぶら下げるのは危険。
人にぶつけてしまうことと盗撮と間違われる可能性がある。
光を意識する
光を意識する=露出を意識すると言う事。
露出=絞り値、シャッタースピードが決まる。絞り値で被写界深度が決まるのでボケ量も変わる。
撮りたいモノが見つかったらどう撮りたいのか頭に浮かべる。
その時に絞り値、シャッタースピードを決める。
動きを止めたいなら絞りを開ければ良い。1/125~1/500ぐらいあればおおよそ人は止まる。
ブレを撮りたいなら絞れば良い。1/30ぐらいで人はブレる。
1/30
ボケはどうするのか?ボカしたいなら「開ける」と言う選択が成り立つ。
また、ボケさせたくない場合は「絞る」と言う選択になる。
光を意識すると露出が頭の中に出来上がって来る。
日中f5.6の1/500で撮っていたが、陽が少し傾いて来たのでf4の1/500にするか、f5.6の1/250にするかと言う選択肢が少なくとも出て来る。
f5.6で1/250の時、絞りを開けるのならf2.8の1/000。
逆に絞るのならf8の1/125。
ここで絞り値、シャッタースピードを設定する事を書いたのは、慣れればMモードの方が速いと言う事。撮る前に決める事が出来るから。
覗いてから各設定をカメラがやるより前に設定してしまう。
露出が一二段ズレていてもシャッターを切るべき。
そこで撮らなかったら何も写らない。
距離感を掴む
構える前に被写体とのおおよその距離を掴む。
それによって被写界深度も変わって来る。
f値の設定も変わって来る。
写真を撮るにあたっては「距離感=f値」と言ってもいいのではないか。
AF全盛の時代だが、MFレンズを使う時は事前にレンズのピントリングを回しておく。
被写界深度目盛りに合わせておくのも手だ。
そして構えた時には写る範囲の距離に立っているのであとは微調整してシャッターを切るだけだ。
例;28mmレンズで絞り16の時、16と16の間にピントが合う。この写真だと約1.3m~∞まで写る事になる。
ファインダーを覗くとピントが外れている様に見えるが絶対に写る。
この距離環を使えばAFより速い。(MFモードにしておく事。)
しかし、最近のデジタル専用レンズはこれが無い物が多いんだよなぁ。
オリンパスだと「スナップショットフォーカス機構」が付いているレンズがあるね。
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 シルバー
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2012/12/21
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2011/07/22
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
この辺はカメラメーカーの面目躍如かな。
マニュアルモードで撮り続けているとそっちの方が速くなる場合もあると思うので試してみるといい。
露出の一段ぐらい気にしない。AF切って、MFで。
広角である程度絞ればほとんどにピントが来る。
機能はカメラに合わせないといけないが機能を切ってしまえばこちらでコントロールできるようになる。
フルオートが一番速いようで実は事前に合わせる事が出来るマニュアルの方が速かったりする。
電卓とそろばんの様に、そろばんに慣れると電卓より速いと言うのと同じだと思う。
今Pモードで撮っている人で今イチかなと思えるならAモード、もしくはMモードにすぐにでも切り替えるべき。
絞り値、シャッタースピードを自分で設定する事は撮った写真に意図を与える。