Serenar 50mm f1.9について

f:id:aremo-koremo:20210111033311j:plain

先日、Serenar 50mm f1.9で撮った紅葉の記事をアップしたので、今回はSerenar 50mm f1.9について。

aremo-koremo.hatenablog.com

これは結構前に買ったんだけれど、グリース切れだったのでOHに出していた。

そして、機種としてはIIBとかに合わせるのがいいのかなとか考えていたら、なかなか使えなかったので、本末転倒になる前に、IVSbにつけて撮ってみた。

さて、このレンズはどんなレンズか。

global.canon

スペック

 

 

重さ

210g(実測)

フィルター径

40mm

開放値

f1.9~11

撮影距離

1m~無限

マウント

Sマウント=Lマウント

フード

専用フード(Serenar 35mm f3.5と共用)

レンズ構成

4群6枚

絞り羽

15枚

発売

1949年

 

f:id:aremo-koremo:20210111031946j:plain

こうやってみると、ぱっと見目につくのは絞りが15枚!ということか。すごいわ。細かすぎて目が痛い。

f:id:aremo-koremo:20210111032120j:plain

この頃(1947年)にf2を切ったのはすごいな。

f:id:aremo-koremo:20210111032135j:plain

あと、絞り値も刻印はf11までだけれど、その先まで回って確実に絞り羽が小さくなるのでf16ある感じ。

f:id:aremo-koremo:20210111032230j:plain

作りはCanon 50mm f1.8と同じぐらいか少しいいぐらいかも。

錆など出ている個体は少ないと思う。

f:id:aremo-koremo:20210111032312j:plain

修理屋さんに言わせると、どうしても曇りレンズなので諦めて欲しいと。

あと絞りのグリースは絞り羽に浸潤しないように少なめにしてるとのこと。

なるほどね〜と思う。

匙加減難しいよね。ほんと。

フード

f:id:aremo-koremo:20210111032325j:plain

35mm f3.5と共用。

f:id:aremo-koremo:20210111032415j:plain

このフードも見つからなかったのでなかなか使い始められなかった。

f:id:aremo-koremo:20210111032431j:plain

革ケースには鷲のCanon刻印。

f:id:aremo-koremo:20210111033347j:plain

結構高級感ある。

キヤノンの鷲については、

1937年、精機光学工業として創立した当時、社章には「鷲」があしらわれていました。「鷲のように空高く舞い上がり、世界に雄飛しようという夢がある」「ライカ、コンタックスを超える高級カメラをつくろうという意志が込められている」など鷲を選んだ理由には、社内でもさまざまな説があります。

https://www.facebook.com/CanonMJ/photos/キヤノングループの社章デザインを一新キヤノングループでは社章デザインを4月1日よりレンズを想起させるデザインの円形の社章写真右から鷲の社章写真左へと一新しました/477362849001615/

とのこと。あまり知らなかったが、ラグビーのキヤノンイーグルスもあるそうだ。

www.canon-eagles.jp

また、ついでと言ってはなんだが、キヤノンの"ヤ"については

全体の見た目の文字のバランスを考え、きれいに見えるようにしたからなのです。 「キャノン」では、「ャ」の上に空白が出来てしまい、穴が空いたように感じてしまうので、それを避けたのです。 

 キヤノンロゴ | キヤノングローバル

理由は初めて知った。

f:id:aremo-koremo:20210111033232j:plain

ズマールのSOOMPを思い起こさせるな。この形。

でも、そんなにバランスが悪い感じでもない。

f:id:aremo-koremo:20210111033503j:plain

分解してシリーズVIフィルターを挟んで使うこともできる。

フィルター

f:id:aremo-koremo:20210111033520j:plain

40mmの薄型フィルター。これも探すとないが見つかると安い。

f:id:aremo-koremo:20210111033554j:plain

装着した感じ。かなり薄いな。

f:id:aremo-koremo:20210111033623j:plain

UVx1の刻印。つまり露出はいじらんでもいいよと。

ほぼ無色透明だと思う。

Summitarと似ている?

f:id:aremo-koremo:20210111033740j:plain

どうかな?

巷ではよく似ていると言われているらしい。

二つ持っていると全然似ていないと思うよ。Summitar買ってからこっち買うか。Serenar買ってからSummitar買うか。

まずはSummitarかな〜とは思う。

f:id:aremo-koremo:20210111033904j:plain

この感じは似ているが口径が違いすぎる。

f:id:aremo-koremo:20210111033936j:plain

ね?

f:id:aremo-koremo:20210111034000j:plain

比べてみたい?じゃあ、両方とも買ってね。

f:id:aremo-koremo:20210111034038j:plain

総じてつくりはしっかりしていると思う。

キヤノン・セレナーレンズにありがちな、曇りがどうなるかというのは気になるところ。

写りに関しては収差が酷く、それを去なすのがとても難しいと思う。

収差のボケボケとかは最初は楽しいんだけれど、それをどうするかと考えると闇に落ちていく感じがする。

あんまり考えずにぐるぐる〜わーいの方が幸せかと。

f:id:aremo-koremo:20210111035356j:plain

フレアも結構出るし、ハイライトは滲む。好みが分かれそう。

しかし、これが好きでずっと使っているという人は見たことないな。

だから相場も安めなのかな?2万程度。

1本撮って思ったのは寄ると厳しい感じ。なんだか周辺が怪しくなる。

引いた方が扱いやすい感じを受けた。

和製ズミターとかの呼び方はあまり感じない。ズミターも酷いし。開放は。

でも、きっちり絞ると面白かったり。

このレンズはまだ最小絞りまで絞ったことがないのでどうなのかな。

f2を切ったのも偶然とは言われているけれど、ほんとf1.9って何かあるのかなと思う。

f2あたりのレンズは面白いレンズが多い。

f1.4、f1.5は開放でまともに写らなくて当然。f2あたりは普通に写り始める。

Summicronは奇跡かも。

Summicron以上のf2レンズってあまりないよね。

常用レンズとしてはどうか?

f:id:aremo-koremo:20210111034858j:plain

Canonの50mm f1.8はいいレンズだった。キヤノンRFの1本目にとてもおすすめ。

では、このSerenarは?そうね、あまりお勧めできないかなぁ。

趣味レンズとして使うには楽しい。常用レンズとしては苦しいかと。

常用ならCanon 50mm f1.8の方が全然いい。

なぜかf1.9とf1.8でf1.8の方がいいという。

ちなみにこの前のCanon 50mm f1.8は手放したのでお金に余裕ができたら、OH済みをまた買いたい。

いっぱい転がっているレンズだけれど、なかなかOH済み品はないよね。

aremo-koremo.hatenablog.com

こんな感じ。