小雨が降ったり止んだりする寒い日に夢の島マリーナに行ってきた。ここは前回夢の島に行った時にこのマリーナがあることを知って、今度はここにきてみたいと思っていたところ。
HP ; 東京夢の島マリーナ
前回の夢の島熱帯植物館。初めてライカが壊れた。
デジタルで撮り直した。
実はブロニカS2も前回使った時にもしかしてモルトの劣化?と言うような症状が出ていたので修理に出していたのでテスト撮影も兼ねていた。
最後の写真で横筋が入っている。
夢の島マリーナ
このレンズは換算約55mmなので遠景を撮るには少し狭く感じた。2~3歩下がる感じ。
ついこう言う構図で撮りたくなる。とても寒い日だったので人気が少なかった。
マリーナって、ボートを係留するところでしょう?いわゆるお金持ちの集まるところ?
時々、自分の船を見に来ているのか、「関係者以外立ち入り禁止」と書かれたゲートを電子キーで開けて入っていくスーツ姿の男性たちがいらしていた。
ぜひ、お知り合いになりたいところだ。
レンズが欲しいのか?そうか、ほれとブラックカードとか渡してくれないものだろうか。自由に使ってこいとか。
100万円をポンと渡されれば、1分で使い切ってやる。ライカ銀座でライカM-Dとアポズミクロン50mm f2を買う。
84万。
99万。
100万ぽっちじゃ足りないぜ。
全てカモかと思ったら"オオバン"も紛れていた。オオバンは手賀沼にいて覚えた、黒い鳥。
晩秋をモノクロで撮る
マリーナの反対側は夢の島公園になっていて、紅葉が進んでいた。
これは何色に感じるかな?
モノクロで写真を撮るときは"紅葉している"、"秋"と言うことが伝わるように撮ることを気にかけている。
秋を感じてもらえたらうれしい。
落穂拾いならぬ、落ち葉拾い。
開放だったと思う。晩秋にしっとりとマリーナを眺めながら・・・と思いたいが、すっごい寒かったので無理。
秋も終わり、冬が近づいていると感じて撮った一枚。
10枚と"ちょっと"しか撮れなかった
ここまでで10枚撮ってあと2枚となったところで、第五福竜丸の展示を見た後、急激に陽が暮れて来て、ISO125のイルフォードのFP4だったので焦って公園に撮りに行った。
無難に12枚撮れたなと思い巻き上げた。が!現像してみたら・・・。
あれー。最初のコマの方が隙間があって最後のコマが切れてる!
数えると11コマ目で切れてる・・・。
なんで?フィルム装填しくじったかな?今度また撮ってみよう。
幻の最後のコマ。16:9みたいな比率になった。そしてゴリゴリ傷ついていた。
きわめつけに手ブレていた・・・。
多分1/15ぐらい切ったと思う。全然自信なかったけれどやっぱり・・。
このカメラは最低でも1/125ぐらいは欲しいかなー。
この日は夢の島で壊れた、バルナックライカのDIIIも持ち出して、修理上がりの試写もしたので次の記事へつづく・・・。
ブロニカS2いいカメラだね。このカメラは食わず嫌いだったなー。レンズもいっぱいあって廉価に楽しめる。換算28mmのNikkor H 5cm f3.5を買うぞー!フードを探せ!
バルナックで。
葉山のしおさいこみち。
ISO100ぐらいできめ細やかに撮るのも吉。
万能なISO400で撮るのもよし。
うむ、標準のnikkor P.C 75mmもいいな。
愛が始まりそうな予感なので買うか。