タクマーレンズの中で私が一番好きなAuto Takumar 35mm f2.3で茂原公園で桜などを撮って来た。
茂原公園 : 観る 詳細 茂原市観光協会 - 千葉県茂原市|観光|茂原七夕まつり|茂原桜まつり
茂原公園は桜の名所らしく、結構タイムラインでも見かけたように思うが流石に訪れた時はほとんど散っていて八重桜と枝垂れ桜のみになっていた。
開放で滲むAuto Takumar 35mm f2.3
開放で。全体的にふわっとしている感じ。背景のボケも滲んでいる。
半段絞ってf2.8で。
開放で撮った時の「薄い膜」みたいなのがなくなって、幾分か落ち着いてくる。やはりこのレンズは開放が美味しいかもしれない。
開放で「落ち穂拾い」を撮る。そこら中にメタセコイア(曙杉)の種子が落ちていた。可愛らしい種。
やはり開放だと全体的にベールがかかっている感じで、白いパーカーが滲んでいる。
こういう描写、大好物です。ポートレイトとかにいいかも?ううっ、ポートレイトを撮るのはずかしー。
見てよ、この滲みっぷり。
ピントも怪しい。それは腕?背景のボケなんか超がつくほどひどいのに惹かれるのはなぜ?
一眼レフでボケが回るギリギリの距離を探すのが楽しい。
開放からキレキレ、ボケもなだらかなレンズもいいけれど、こういう個性的なレンズを使いこなそうとする楽しみもあるよねぇ。
ちなみに私の好きな車は、FR、マニュアルミッション、エンジンはNA1.5リッターで1万回転ぐらい回って欲しいタイプです。
賛同者よ、一歩前へ!2速で1万回転回そうぜ!
そこのカメラ女子、僕と一緒に恋のシフトアップをしないか?おっと、そこは僕のスティックだぜ。
ボワッとな!スマホで見ている人が多いと思うけれど、ちょっと家に帰ったらPCのモニターでも見て欲しい。
なんかギリギリの描写だから。背景のボケもギリギリ。
これはホコリ?それともボケの輪郭?って悩みながらホコリ取りしたから。
玉ボケを狙って見た。ファインダーを覗いていてニヤニヤしてた。
なんか変な言い方だけれど、作り物の玉ボケみたい。グルンと回りそうでギリギリ堪えて、周辺は流れる。
ピントの輪郭も怪しい感じ。作例も撮ろうとすると難しいね。
陽が暮れて来たところで公園の中心にある池の周りを歩いてみた。
一本だけ咲いている桜(?)があった。
ちょっと35mmは遠かったかな?Kentmereのゆるい写りとレンズのゆるい写りが重なってゆるゆる。
マグノリア。
もうね、背景のボケにしか目がいかないよね。
なんかの実が付いているみたいな玉ボケ。「マグノリアの実」って名の玉ボケにしよう!ころころ。
そう、こうやって撮りたかった。
シルエットにしたかったので露出計の出た目より二段ほど絞ってみた。1/125から1/500へ。
ザワザワしていていいねぇ。思い通りに撮れているとうれしいよね。
枝垂れ桜
公園内に一本だけ枝垂れ桜があって完全に満開になっていた。
見よ、このボケ。とても芸術的じゃないか?
なんか食パンでネリネリ消す絵の描き方なかったか?黒炭画だっけか?そんな感じのボケ。
ピントも見た目に近い淡い感じ。そんなにキレキレに見えていない。
ボケからピントが立ち上がってくるのが楽しくてずっとこの枝垂れ桜にひっついていた。
わさわさ。
わさわさわさわさ。
グルンと回りそうで回らない。ピントがにじんでピント合わせが大変。
このお花はなんていう花だろう?黄色だったかな?あれ?白か。
最後に椿をば。これは滲んで回ってますなー。
Auto Takumar 35mm f2.3というレンズ
SPにつけると時代が合わなくてちょっと違和感?
いや、いいですよ、このレンズ。
開放のピントは怪しいし、ボケは滲んでいくしで、最高ね。
逆光とかで使うと絶対にフレアとか出るんだろうな。
もちろん絞っていくとカチッとした写りになっていく。
レンズ構成もこのレンズが出た当時のトレンド?なのか、レトロフォーカスでアジェニューの35mm f2.5とそっくりね。
どっちが先なんだろう?レトロフォーカスはアンジェニューから生まれたから、当時のペンタックスが真似たのかな。だからアンジェーニューっぽい写りになるのね。
ちなみにアジェニューの35mm f2.5も使っているけれど描写の傾向は似ている。
値段的にM42マウントだと10万越えだろうから、ペンタックスを探した方が安いかもね。4万ぐらい。
でも、探すとないのよ、このレンズ。最近、出て来たのを見たけれど、妥当な値段でしかも専用フィルターがついているからお買い得ぐらいかも。
専用フィルターと専用フードしか使えないのに、私は格安委託品でレンズだけ買ってOHしてから気づいたので大変だった。
フードはなんとか国内で見つけたけれど、流石にフィルターは何ヶ月かけても見つからなかったので海外のお店から通販で買った。
悔しいね、メイドインジャパンを海外から買い戻すの。しかもなんのフィルターか書いてないのね。内径67mmとかしか。これだろ?って知っていないと買えない。
ちなみにフードは今(2018年4月25日現在)オークションに「内径67mm用途不明」という感じで出てる。4500円。安い。
用途を知らないと、このぐらいの値段で出されるけれど、知っていると1万ぐらいになるんじゃないかな?欲しい人多いだろうし。
予備用に買おうかと思っているぐらいだ。
このレンズも使ってみたい。前玉のあの丸々とした感じが惹かれる。
1000円か・・・
お、10本だと750円になるぞ!
ぐっ、B&Hだと3.95ドル・・・109円/ドルで430円か・・・。この格差。
Kentmere 400 ASA Black and White Negative Film 6010476 B&H Photo
やっぱりアメリカから買うしかないのか?