α7とNIKKOR-S Auto 50mm f1.4にNIKON Soft2フィルターをつけて結縁寺を撮ってみた

α7とNIKKOR-S Auto 50mm f1.4にNIKON Soft2フィルターをつけて結縁寺を撮ってみた。

aremo-koremo.hatenablog.com

本当は真っ黄色の銀杏の葉っぱを撮るつもりだった・・・。

NIKON Soft2 フィルターはニコン純正のソフトフィルターで、Soft1とSoft2があった。あったと書いたのは、エコガラスの関係で今は1,2ではなく、NIKON NEW ソフトフォーカスフィルターとして販売されているから。

 

Soft1と2では2の方が効き目が強い。そしてニューソフトフォーカスフィルターはおおよそ1ぐらいのようだ。

www.nikon-image.com

まずフィルター無しでf4。すっきり。

はい、フィルターあり。すごくボケボケではないが、効果は出てる。

開放だったかも。このレンズ自体、開放で滲むのでEVFの拡大使っても見づらいが解像はしているので助かる。

紅葉をモノクロ、ソフトフィルターで。ハイライトがいいよなー。

古いレンズだけに余計にモノクロの方が合う感じもする。

ちょっと狙ってハイキーで。そうかソフトフィルター、レンズってハイキーの方が相性いいのかな?

モノクロアンダー気味だとおどろおどろしくなるな。

あー、これはいいね、ハマった。南天の実に当たっている光がいい感じに滲んだ。

ただ、ボケはソフトレンズのようなボケにはならないんだなと。

ソフトフィルタープラス開放で滲むレンズ。ドリーミー。

これもフィルターのおかげか複雑な感じになった。

こういうの好きだね。-1ぐらい補正して撮るやつ。

すごいな、ハイライトのところ。葉っぱも滲んじゃってるし。

これは結構レンズの性能の加味されていると思う。開放で滲む、さらにソフトフィルターで滲む感じ。

プラス一段露出をかけてみたら、やっぱりハイキーの方がドリーミーになって相性がいいのかもしれない。

でも、これはこれでいいかもね〜。

これもハイキー気味に撮った方が好みだった。

紅葉が燃えちゃってる。

アンダーなところでも、意図的に少しプラス補正した方が、このフィルターにはいいのかもしれないと思った・

こういう感じね。

こういうところは輝度差があるのであえてアンダーでも面白いなと。逆に映える。

いい感じに紅葉が燃えた。

これなんかオーバーでちょうどよかった。

銀杏の紅葉を利用してソフトフィルターを生かす感じ?

いやー、いいね。ポートレイト撮りたくなるわ。

こういうハイライトの滲みもモノクロ映えする。

きらっ、きらっしてるな。

これは少し抑え気味に。

東山魁夷っぽい?千葉だしな!

光は爆発だ!

さて、NIKON純正のSoft 2フィルター。当時は52mmしかなかったのかな?

久々に使ってみて思ったのは、まぁまぁ面白かった。でもやっぱりソフトフォーカスレンズ使ってみたいと思った。

ソフトフォーカスレンズだと絞り値で変化があるが、このソフトフォーカスフィルターは震度が変わるだけでソフト量の変化はない。

ライカだとThambar 9cm f2.2があるし、ペンタックスに85mm f2.2の2枚玉というソフトフォーカスレンズもある。

一度は使ってみたい、Thambar 9cm f2.2だなー。復刻版でも発売されたけれど、オリジナルで使ってみたい。

しかし、お値段がかなり張る。50万ぐらいするか?

その数十万をソフトフォーカスレンズに払えるかというと、ノーなんだよ。使ってみたい気がするという感じで、常用レンズにはならない。特別感がありすぎる。ノクチの方がまだ使うかもしれないという感じではある。

あと、今回使ったレンズ自体、開放では滲み傾向だったので使ってみて開放では滲むなーという感覚がそっくり。

どの辺の絞り値で撮るかが問題になるのかなと。

これが新しいレンズとかになると、開放からビシビシ写るのでどういう使い方になるのかと。これまた悩ましい。

ソフトフォーカスレンズ、フィルターは一発、飛び道具としてポートレイトに使うとかならわかるかもしれない。

後、モノクロの方が扱いやすい気もした。

時と場所を選ぶフィルターレンズなんだろうなと思った。

 

現行のニューソフトフォーカスフィルターは他のサイズもある。ソフト量は以前のSoft 1ぐらいとのこと。お試しで一枚どう?

aremo-koremo.hatenablog.com

過去にフィルムで使った時の記事