晩秋に印西市の結縁寺へ行ったのだが・・・

晩秋に印西市の結縁寺へ行ったのだが・・・。

この結縁寺は大きな銀杏の木があり、毎年見事な紅葉を楽しみにしている。

2021年の11月下旬

aremo-koremo.hatenablog.com

2021年に訪れたときが初めてで素晴らしい光景だった。

2023年

aremo-koremo.hatenablog.com

2022年は外れてしまい、2023年は少し早かったがこちらも良かった。

さて、2024年も紅葉が始まり、期待を胸に結縁寺へと向かった。

近づくにつれ高まる期待。・・・しかし黄色い銀杏の木が見えてこないのだ。

目を疑った。周囲は紅葉しているのに銀杏の木だけ紅葉していない?

境内に入ると驚きの光景。なんと切られていた・・・。なぜ?

何かあったんだろうか・・・。

隣の木も折れかかっている?一体?

これは残念だったが・・・仕方ない・・・何か事情があるのだろうと言い聞かせた。

境内を散策していると変わった植物があった。

これは「フォックスフェイス」という、ナス属の植物。

種まきから育てている人もいるようだ。カナリアなすとも言われている。

皇帝ダリアはきれいに咲いていた。

お供物。

境内外のこのイチョウも見事な紅葉を見せてくれたのだが・・・緑のままだった。何があったんだろう?

周辺を散策する。ムラサキシキブの実。

見慣れたもの。

縁起物のマンリョウ=万両。センリョウ=千両もあるよ。

色づきが見事だった。

こちらにも紅葉があった。

頼政塚の銀杏は見事な紅葉。果たして結縁寺のはどうしたのだろうか。

秋薔薇がまだ咲いていた。近くには薔薇の実。

ここの住所はズバリ「結縁寺」でこういう光景が残っている。

道祖神。隣の石はなんだろう?陽石っぽい?

道端を歩いていたら目についた。石祠?

木々をかき分けて入ってみたが、何かはわからなかった。

文字も刻まれているが・・・読み取れない。九年〜月しか見えない。

こちらも見つけた。サザンカ?ツバキ?

サザンカかな?

下に落ちていたのを拾ってみた。ツバキか。こういうの面白いなーと思う。よくできてる。

再び結縁寺周辺に戻ってきた。入城塚周辺はすでに紅葉が終わりかけていた。

熊野神社へは入れなくなっていた。

枯れ枝の落下などがあるとのこと。結縁寺町会、世話会の名義になっていた。

これと銀杏の木と関係があるのだろうか?

最後に結縁寺を一枚。残念だ〜。

帰り道、近くの大日塚も見てみたが、やはり開発が進んでいるようで周辺は住宅街になりつつある。手前も区画ができていたのでおそらく住宅が建つのかなと。

その住宅の裏手にひっそりと塚が残る感じか。

印西は発展が目覚ましいけれど、少し離れると寺社、里山がいっぱいで面白い。

今回はデジタルのSONY α7にNIKKOR-S Auto 50mm f1.4にNIKONのソフトフィルター、「Soft2」をつけて撮ってみた。

さてどういう写りになったのか。

初代α7、まだまだ絶好調。

aremo-koremo.hatenablog.com

彼岸花の頃も良かったな