3月6日からILFORDのフィルムがサイバーグラフィック社からILFORD JAPANに変わったが、"やはり"値上がりした。
990円だった、HP5+は1300円になったので約30%の値上げか。想定の範囲内か?
しかし、うーん。うーん。うーんという感じ。ちょっと頭抱えてる。
と、同時にTYP246買っておいてよかったーとも思う。
そこそこ使っているけれど、まだメインにはなっていない感じ。
さて、フィルムはこれからどうするか。今回はターニングポイントになりそう。今年はデジタルの比率が上がりそう。
と、フィルムの値上げを言い訳にデジタルを買う。
目次
- LEICA Q-P
- SIGMA fpかFUJIのカメラ
- Topcor 5cm f2
- 復刻Summilux 35mm f1.4 Steelrim
- HEXANON 50mm f2.4 L
- Summilux 50mm f1.4 ASPH.のブラッククローム
- Macro Elmarit-R 60mm f2.8
- Summicron 50mm f2と35mm f2の2nd
- フィルムの記事
LEICA Q-P
Q2よりこっちが欲しい。見た目がカッコ良い。黒がメインで良い。
SIGMA fpかFUJIのカメラ
fpはなんとなくスルーしていたんだけれど、ぱっと見のコンパクトさが気になりだしたので一度触ってみたい。
あと、FUJIのカメラの色味はどうなんだろうと体験してみたい。あえてのAPS-Cで使いたくなる色味なのかどうか。
X100シリーズとかもいいなーとは思うんだけれど、今、品不足で中古が本当に高いよね。困った。
お金は持っているより、物に変えた方が今は価値があるんだろうなぁとか。
Topcor 5cm f2
先月から気になっていた、50mm f2のレンズ。中でもTopcor 5cm f2が少し気になり始めた。後の"S"がつくタイプとは若干レンズ構成が違うらしい。本数もか少ないとか知ってしまうと尚更欲しくなった。
どうしようかなという感じ。
復刻Summilux 35mm f1.4 Steelrim
こちらを興味深く拝見した。
ケラれなのか、周辺減光なのか。ケラれなら物理的な問題で解決するけれど、どうも周辺減光っぽい。
個人的に言えば、そんなに気にならないかな。フィルムがメインだったからあまり気にしたことないが、TYP246でSummilux 35mm f1.4のSteelrimを使っているが、気づかなかった・・・。ダメじゃん私。
と、いうわけで欲しい。
HEXANON 50mm f2.4 L
なんとなーく気になってはいたけれど具体的にどうこうって感じではなかったんだけれど、あ、売ってるぐらいの感じ。
で、たまたま撮った写真を見たら、あら〜結構いいレンズ?キリキリしていないし、硬くないし。
なんでも、Summicronを模したとか。
久しぶりのガウス型行くか?行くか?と今はなっている。
できればフードセットで欲しい。
Summilux 50mm f1.4 ASPH.のブラッククローム
これ、現行レンズってことでデジタルと合わせたいのよ。本当はSummicron 50mmで、このモデルがあったらいいんだけれど、Apoになっちゃうからなー。
60万超えてるのか・・・。うーん。
Macro Elmarit-R 60mm f2.8
皆さんからRレンズを使うなら絶対にこれを使えと言われ続け、100年経った。
そろそろ使ってみたいなーと。何かいい出物がないかなーと。
Summicron 50mm f2と35mm f2の2nd
どっちも欲しいから困る。2ndは写りは安定していて、それでいてオールドの雰囲気も残っているのですごく好き。50mmに至っては70cmまで寄れる。素晴らしい。
Summicron 2ndはなぜか高騰しないレンズ。3rdは大変高騰したのにね。
フィルムの記事
最近、フィルムのなんとかって記事書いたら結構みんなに読んでもらえて、まぁみんなもうダメだよね的なコメントが多かった。
これはこれで事実として受け止めつつ、じゃあお前は、俺はどうすんのという問いかけでもあるので。別に無理してフィルム!と言わなくてもいいと思うし、無理してデジタル!って言わなくともいいと思う。
好きなものを好きなように、可能な限り頑張れ。