2018年9月18日 更新
PENTAX M 50mm f1.4
50mm f1.4になぜこんなに惹かれ、誘惑されるのか
「50mm f1.4」が標準と呼ばれて久しい・・・らしい。ツァイスからはMilvusが出るし、各社50mm f1.4は気合が入っている。シグマの50mm f1.4なんてすごいらしいぞ。
50mmという画角については「標準だから」、「見た目に近い」、「画角が自然」、「最初の一本目は50mmと決まっている」とか教わって、私も皆もしっかり騙されているので、これ以上何も言うまい。
画角なんて個人が決めることだから。好きなのものを選んだらいいと思うのに。
しかし、f値に関してはだいたいf3.5から始まってf2.8、f2、f1.8、f1.7、f1.5、f1.4、f1.3、f1.2、f1.1、f1、f0.95、それ以下なんてものが存在している。
これだけ多様なf値があるのになぜ、50mm f1.4なのか。
各社の50mm f1.4
ニコンの50mm f1.4

Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2008/12/05
- メディア: Camera
- 購入: 2人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
Gレンズ。

Nikon 単焦点レンズ Ai AF Nikkor 50mm F1.4D フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ニコン
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
Dレンズ。
MFレンズ。
3本もある。MFの50mm f1.4がまだ新品で作って売っているところはニコンの良心だろうか。FM3aとかにMFの50mm f1.4だけでフィルムデビューっていいよねぇ。いや、F3につけてもいいのか。

Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G Fマウント フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2013/10/31
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (3件) を見る
いやね、F100とかにこれつけてもいいじゃないかと、最近思うのね。別にデジタルじゃないくてもいいじゃない?
キヤノンの50mm f1.4
実はこれしかない。いつもリニューアルされる、されると言われる噂が絶えない。このレンズ、EOS7sを使っていた時につけていたけれど、安心して撮れるイメージがある。
別にAFが遅いとか感じたことはないかな。
ペンタックスの50mm f1.4
ついに出たね。最新の50mm f1.4。どう?

PENTAX 標準~中望遠単焦点レンズ FA50mmF1.4 Kマウント フルサイズ・APS-Cサイズ 20817
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 87回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
これしかない。デジタルはAPS-Cしかないので約75mmになってしまうのでフィルムカメラを買おう。MZ-3とか3000円もあれば買える。 SDカードより安い。
いつも思うけれど、アマゾンの中古は高い。

PENTAX スターレンズ 望遠単焦点レンズ DA★55mmF1.4 SDM Kマウント APS-Cサイズ 21790
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2009/02/20
- メディア: Camera
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
このスターレンズもどんな感じなんだろ。
オリンパス、パナソニックは25mmレンズか。f1.4はないよね・・・?

Panasonic マイクロフォーサーズ用 ライカ DG SUMMILUX 25mm F1.4 単焦点 標準レンズ ASPH. H-X025
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2011/07/22
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 58回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
あった。でも、ボケが二段分ぐらいに違うからf1.4でもf2.8といった感じかな。
・被写界深度の計算 〜各種カメラ・フィルム・レンズによる被写界深度の違いを一覧表で比較〜
ここで計算。すると、f1.0ぐらいでやっとf1.4と同等?

COSINA NOKTON 25mm F0.95 Micro Four Thirds マウント 232013
- 出版社/メーカー: フォクトレンダー
- 発売日: 2010/11/25
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 210回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
これか・・・。
シグマの50mm f1.4

SIGMA 単焦点標準レンズ Art 50mm F1.4 DG HSM キヤノン用 フルサイズ対応 311544
- 出版社/メーカー: シグマ
- 発売日: 2014/04/25
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
これ、すごいらしい。コスパもいいらしい。一度は使ってみたい。欲しいというより、使ってみたい。
タムロンの50mm f1.4
あ?え?ないの!?ないの?
カールツァイスの50mm f1.4

Carl Zeiss PLANAR T*1.4/50mm ブラック ZF.2 (ニコンCPU内蔵マウント対応)PLANART1.4/50BKZF2
- 出版社/メーカー: カールツァイス
- 発売日: 2010/01/20
- メディア: Camera
- クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
当ブログでもよく出てくる。プラナー 50mm f1.4。通称「懺悔レンズ」まぁ、帝王だよね。このレンズ。これ一本持っていて不満はないと思う。今度、これがなくなって、Milvusの50mm f1.4が出るみたいだよね。
ディスタゴンになるので全く違うレンズになってしまうけれど、まぁ、いいんだろうね。興味がある。
カールツァイスって、ライカとかに比べて神経質な写りな気がする。(最近のライカも同じような傾向だと思おうけれど)
ツァイスは悪いところを一つ一つ潰して、これでもかという写りを出してくる。日本産のレンズで悪いものはない。断言できる。好き嫌いは別として。
ライカの50mm f1.4
今、いくら?50万ぐらい?値上げ、値上げ、値上げでわからないや。レンジファインダーレンズだから一概にこれとは言えないけれど、とりあえず。
以上あげてみたけれど、より取り見取り。現行で販売されていない、レンズも入れたら結構な数になると思う。
ボケてよし絞ってよし
50mm f1.4はだいたい30cm~60cmまで寄れて、開放ではボケてよし、遠景では絞ってよし。
あー、やっぱりいいなー。買い戻したい!
観光客に渋谷交差点が今ほど人気になるとは思わなかった。
開ければ幻想「的」な写真も撮れる。
絞れば日中見たまんまのものが写る。
35mmほど遠近感もつかないし、90mmほど圧縮されない。
程よい。
広角って視野に入るもの以上のもの全て撮れるから、最初のつかみはいいんだけれど、そのあと見続けられるかというと、微妙。超広角になると四隅とか変に歪んでる。
広角は28mmが限界。
それ以上は趣味レンズ。
望遠系は特にスナップでは85mm、90mmで遠目から狙っていいのが撮れたと思ったら大間違い。理由は「盗撮もどき」になるから。見てすぐにボケとかで違和感を覚える。
今のご時世は気をつけたい。
50mmはこっちが撮ってますというサインを出せるけれど、100mm以上で揉めると撮ってますサインに気づいてもらえない分「盗撮」の疑惑は免れない。というか、自分が耐えられない。
と言って、28mmで踏み込んでスナップできますか?と言われるとできない・・・。
相手には完全に撮られたと分かるし。
声かけても知り合いでもないのにポートレイトのように28mmで寄れるか?相手は引くよね。自分も寄りづらい。関係性がないから。広角のポートレイトは関係性がすぐに分かるから面白い。
その点、50mmは万能。寄りすぎず、離れすぎず。
F1.4か否か
50mmf1.4か1.8とかで悩んでいるのなら、一旦、1.4を買って、こりゃ、ボケすぎで使えないや、とか重くてたまらんとか、色々わかってきたら、1.8とか「わかっている風」の開放値を選んでもいいんじゃない?
どっちにしても両方とも使いたくなるんだからね。両方買うんだよ。両方。
私なんて、アリア買って、50mmレンズを選ぶ時に死ぬほど悩んで「50mm f1.7」のプラナーを買ったけれど、「あー、やっぱりプラナー50mm f1.4も欲しい」って今でも思うもの。買うんだろうな。買うんだろうな。
で、買ったら、50mm f1.7を使わなくなるんだろうな。
色々な画角を試しているけれど、パッとしないなぁと思ったら、50mm f1.4を使いこなせるまで頑張ってみるのはどうだろう。
よーし、私も50mm f1.4縛りするぞー。
あ、その前にプラナー85mm f1.4買ってから・・・