これだけデジタルカメラがあっても、欲しいデジタルカメラはほんの少し。
なぜか?
多機能すぎる。
使いづらい。
撮影に集中できない。
これからのカメラはコンデジもデジイチもシンプル&プレミアム路線に活路があると思う。
カメラの機能を減らせないだろうか、もっと使いやすくして欲しい - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
1)機能を減らしてカメラとしての本来あるべき姿を目指す
デジタルカメラが出てからその特性から動画機能がついてさらに多機能になって、
一般の人が使わない機能まで否応なしに付いて来て、売れないと言う悪い循環から抜け出す。
必要性に合わせてカメラ、レンズを選べば言い訳で一台で全てこなそうとするからおかしくなる。
お気軽に家族写真を撮りたい、旅行に行った時に記念に撮りたいというなら、
1000万画素のデジタルカメラで充分だ。
シャッターを押せば撮れる、高性能で速いAFと正確な露出があれば単焦点コンパクトデジタルで充分。
例えばRicoh GR

RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2013/05/24
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (22件) を見る
28mmと言う画角が使えるのなら買いだと思う。
これもAPS-Cにして微妙だと思った。画質は最高だけれど触った感じ少しデカいと思った。
以前のスタンスの物を残して欲しかった。初代GRD本当に良かった。
GRD IVを買い直したい。
35mm単焦点コンデジが無いのは需要が無いのではなくてメーカーの怠慢。
売れないから出さないと言うのが本音だと思うが売れると思う。
RX-1は高すぎる。

ソニー デジタルスチルカメラ Cyber-shot RX1(35mmフルサイズCOMS) DSC-RX1
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2012/11/16
- メディア: Camera
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
この売り方がSONYの今を表していると思った。悪いSONY。
5万位で35mm単焦点コンパクトカメラを出してくれれば間違いなく買う。
家族写真、旅行写真に一台持って行きたい。
フィルムカメラって高い物だったよね。
カメラ買うのって結構な出費だったと思う。一大事な感じだった。
それがいまや、1万以下のコンデジとか・・・。
カメラの価値を下げてる。
要らないよ。必要としている人どれ位いるのか?
スマホで充分でしょ。
こう言う不採算部門はすぐに切るべき。(既に舵を切っているが。)
2)その代わり普通のカメラを出して欲しい
値段はある程度かかってもいいから、普通のカメラを出して欲しい。
デジイチにこだわっている場合ではない。
メインのマーケットが欧米なのでデジイチが売れるのは仕方が無い。
でも、GRなどの普通のカメラがホント無い。
なぜ、ズームを入れる?

ソニー デジタルスチルカメラ「RX100M3」SONY Cyber-shot(サイバーショット) RX100MIII DSC-RX100M3
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ズーム無しでいいのに。もったいない。
この値段で35mm f2.8ゾナーとかだったら即買うのに。コンタックス T3の再来。
単焦点バカが単焦点レンズの事をどれぐらい好きか書いてみる - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
PEN E-PL5でもズームは使わない広角のみ。家族を広角で撮っている。
最近ズームで撮ってみたが距離感が変になる。キットズームって酷い写りしかしない。
それだったらもっと高性能なレンズ、単焦点28mm~35mmを一本か、50mmを一本のセットで出して欲しい。
ないね。このセット。
PENで17mmセットがあったけれど、

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN E-P5 17mm F1.8 レンズキット(ビューファインダー VF-4セット) ブラック E-P5 17mm F1.8 LKIT BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/06/28
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
PENはもう買わない。多機能すぎて使いづらい。
その多機能をあの小さいボタンでいじるのが苦行。更に使いにくくしてどうする。
他にあるのかな?あったら教えて。
儲けが出ないと嘆いているのなら、プレミアム路線に行くべき。
日本のメーカーはこれが一番下手。
ライカを見習って欲しい。
良くも悪くもブランドになった。
日本のメーカーはライカより高品質な物を作れるのだから、もっと時間をかけていい物を作って欲しい。
「ナンバーワンよりオンリーワン」とは古い言葉だけれど、
ライカがオンリーワンを突き進んでいる。その結果がライツパークだ。儲けてる。
Leica Store Wetzlar - Leitz-Park // 世界のライカストア // ライカストア& 取扱店 - Leica Camera AG
もうさ、残業なんてしなくていいから、「巧の技」とか言って高品質な物をしっかり作れば売れると思う。
サービス満点の日本メーカーならではのアフターケアを売り物にしてもいい。
個別の調整をレンズ、カメラでしますとか。このパーソナル感。
機材のみでは儲けが出ないなら、サービス=ソフト面で儲けを出すシステム。
プレミアム価格でいつも売っている値段が5万なら8万で売ればいいと思う。
レンズを研磨、組み立てたのは私です。と言うようなギャランティーカードを付けるとか、
検査チェックしたのは私ですと言うような手書きサインのある保証書を付けるとか。
ツァイスは付けている。シリアルナンバーを付けると尚いい。
Carl Zeiss C Sonnar 50mm f1.5の証明書
これだけでホシイと思わせる理由になると思う。
車で言えば極端な例だが、GT-Rだ。
V35型のエンジンは手組だ。エンジンを手で組んでいる所には世界中から見学者が来ている。
そしてネームプレートを貼る。これがプレミアム感を出しているのだと思う。
私も最近古いニッコールレンズを探しているのが、設計者で選んでいる所がある。
清水義之氏だ。
例えば素晴らしい広角レンズ Nikkor N Auto 24mm f2.8などがそうだ。
28mmよりこっちを買った方が面白い。
Nikkor UD-auto 20mm f3.5も同じ。
対称型の21mmもあるがこっちの方が好き。
対称型はツァイスに任せればいい。
あと105mm f2.5。後期のクセノター型を清水義之氏が設計している。
そんな買い方もある。
Micro Nikkor 55mmF3.5なども逸話を読むと買わずには要られない。
(物欲の言い訳になって来た。)
ニッコール千夜一夜物語 第二十五夜: ~マイクロニッコールの歴史と真実、そして伝承~ Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 (前編) 佐藤治夫
なんだかそういうブランディングが下手な日本メーカー。
相当高い技術力があるのに中々ブランドにならない。
海外では日本製のデジタル一眼レフカメラが席巻している。
メイドインジャパン、メイドバイジャパンだ。
Flickrやtumblrなどを見ていると、ニコンとキヤノンしかみないと感じるくらいだ。
フィルムカメラもそう。日本メーカーばかり。
それ以外はライカとかツァイスになる。
熱心な「ニコン信者」とか言われるがそうであるべきだ。
ニコン、キヤノンの技術を駆逐するようなメーカーが出てくるのも楽しみだし、
別に新しい技術だけではなく、普通出来ない事を大手のメーカーがしてもいいと思う。
個人で作るレンズをメーカーが本数限定で出してもいいんじゃないか。
ニコン、キヤノン1000本限定なんて言ったら本当にすぐに売れて終わる。
50mm f1.4とか135mm f2を贅沢に作るとか。これツァイスだな。
ニッコール千夜一夜物語 第三十七夜: ~定番レンズの秘密~ W-Nikkor 3.5cm F2.5 佐藤治夫
これも再販できないの?
いいレンズは長く使われるよ。
長く使えばメンテナンス、OH代で稼げるよ。
どうかなぁ。