2018年4月9日 追記 業務用フィルムISO400 生産終了
自家現像を始めてフィルム写真が楽しくなって来てもっと撮りたいが、フィルム代がなーとなってしまう事もある。
これからフィルム写真を始めたい人にとってフィルム代は大きな障壁になると思う。
いまや一本あたり1000円もするフィルムをバンバン使うのは流石に躊躇する。
トライーX好きだったなぁ。フィルムが好きでも無い袖は振れない。
しかし、少しでもフィルムを安く調達する方法はある。
バルクフィルムを使う
これは「長尺フィルム」とか「長巻フィルム」などと言われている。
100ft=30.5m巻いてあってそれを「フィルムローダー」と呼ばれる物で、フィルムのカートリッジに自分で巻いて行く。
このように箱や缶に入っている。
このデイロール(フィルムローダー)を使ってひとつひとつ巻いて行くのだ。
これで大体36枚撮り18~20本程巻けるのでおおよそ2014年9月現在、一番安い長巻きフィルムがケントメアの7754円なので20本だとして、一本あたり約387円。
かなり下がる。(バルクフィルムを個人輸入すると安いかも知れないが円安だし・・・。)
フィルムローダーは新品だと結構な値段がするのでオークションなどで安く買ってもいい。私はかなり古い「デイロール」を1000円で買った。めちゃくちゃ昭和の香りがする物だった。
カートリッッジは別に買うか、現像したときに残るフィルムのカートリッジをリサイクルする。
最近のカートリッジは分解できないので少しフィルムを残してそこに強力なテープで止めて巻き込む。
巻き上げているときにブチって取れたら一日が終わる。
自宅に帰ってダークバッグ内で取り出すしかない。
リサイクルのカートリッジならISO感度の自動読み取りもしてくれるので楽。
長巻きフィルムの現像はお店でも受け付けている所があるようなので、確認してからの方がいいだろう。
基本、本数を撮る人で自家現像をする人向け。
プレストとかスーパープレスト1600の長巻き懐かしいなぁ。一巻き3600円ぐらいで180円/本になって気楽に一杯撮れた。
フィルム売り場の端っこにあるフィルム
年々小さくなっているフィルム売り場。ここ一年でフィルムがガタッと減った。
そんな売れないフィルム売り場で私がまず見る所。
フィルムが並んでいる端っこにかごに入っていたり、まとまっておいてあるヤツ。これは有効期限が迫っていて30%オフや50%オフにしている。
これを狙う。
所謂ポイントは少ないが安い。ポイントなんて要らないから安くして欲しいよね。
大体、1~2本なら近日中に使う物だから最低でも1ヶ月残っていれば充分。
有効期限切れは私は使わない主義。切れて1~2ヶ月なら買うけれど、1年とかは買わない。
発色が悪くなっているかもしれないし、感度が落ちているかもしれない。これこそ安物買いの銭失い。
やはりせっかく撮るのだからきちんと撮りたい。あとは気持ちの問題。
flickrなどで(expire)なんて見ていると、発色とか感度がイマイチな気がする。
モノクロはカラーより幾分か長く持つらしい。
格安フィルムを探す
ネットにはまだ一杯ある。キーワードは「業務用」と「コダック」と「GOLD」ね。
※2017年 2月追記;Super Goldは2017年現在販売終了している。
業務用のISO400、36枚撮り。これで4790円。一本あたり479円。
箱は素っ気ないけれど中身は普通のカラーネガ。
※2018年 4月9日 追記2;2018年3月でXTRA400とともに終了したようです。
3790円。一本あたり379円。ISO100は滑らかに撮れるから結構好き。
他には・・・オークションかな。送料注意だね。
あと、かわうそ商店とか、みらい フィルムズ オンラインショップで探しても面白い。
個人輸入をする(2017年2月追記)
ここに私が個人輸入した記事がある。半額程度から60%程度で買える。こちらも試しみてもいいと思う。
あーこんな箱で届いたらウキウキするなー。神棚に祀るわ。
いい写真が撮れますように。
10本あれば月1本ぐらいで一年ぐらい充分楽しめる。ん?少ない?もっと撮ってもいいよ?